鳥鳴海、国忍富神 、出雲の系譜

鳥鳴海神の系譜
鳥鳴海ー国忍富神ー速甕之多気佐波夜遅奴美神ー甕主日子神ー多比理岐志麻流美神ー美呂浪神ー布忍富鳥鳴海神ー天日腹大科度美神ー

此の神、日名照額田毘道男伊許知邇神を娶して生める子は、国忍富神。此の神、葦那陀迦神、亦の名は八河江比売を娶して生める子は、速甕之多気佐波夜遅奴美神。此の神、天之甕主神の女、前玉比売を娶して生める子は、甕主日子神。此の神、淤迦美神の女、比那良志毘売を娶して生める子は、多比理岐志麻流美神。此の神、比々羅木之其花麻豆美神の女、活玉前玉比売神を娶して生める子は、美呂浪神。此の神、敷山主神の女、青沼馬沼押比売を娶して生める子は、布忍富鳥鳴海神。此の神、若尽女神を娶して生める子は、天日腹大科度美神。此の神、天狭霧神の女、遠津待根神を娶して生める子は、遠津山岬多良斯神。


鳥鳴海神・国忍富神という親子のカミサマが含まれています。この神々は八島牟遲能神の娘・鳥耳神と大国主との間に生まれたとされる子と孫ですから、明らかにスサノオ・オオクニヌシ系列、つまり出雲系の神様なはずなので、賀夜奈流美(かやなるみ)命との関連が気になります。

天津彦根命の子神である天御影命(あめのみかげ)の系譜は、

天津彦根命--天御影命--意富伊我都命--彦伊賀都命--天夷紗比止命--川枯彦命--坂戸彦命--国忍富命--大加賀美命--鳥鳴海命--八倉田命--室彦命--桜井命--比賀多命--多奇彦命(三上直の祖)

である。
意富伊我都命の後衛に、国忍富命とその孫の鳥鳴海命がある。奇妙である。

琵琶湖東南岸に勢力を持っていた三上氏が、早くから大王の軍事部門を任されていた物部諸氏族と親しい間柄であったことは確かなのですが、そのような「旧家」が、しかもヤマト王家の直系に連なる一族が、記紀神話上とは言え「国を譲らされた側」の後裔と思われる神々を態々自家の系譜に組み入れた真意は何か。

諏訪上社 出雲の分流系譜

兄八島士ノ身-深渕ノ水遣花-天ノ冬衣(日御崎神社社家祖)-事代主-鳥鳴海-国押富-田干岸丸身-布惜富取成身-簸張大科度箕(天日腹大科度美神=観松彦香殖稲尊)-建美奈命-会知速男命-真曽我男命-武国彦命(建大臣命-諏訪国造)-弟武彦-伊許保止(加夫刀比古)-伊許呂止(建許呂)~加米乃意美命(周防国造祖)

富神社の忍富神

島根県斐川町に富神社(とびじんじゃ)が鎮座し「国引き神話」で知られる八束水臣津野神と共に、天之冬衣命・国忍富神そして布忍富鳥鳴海神が祀られている。

須佐神社の社家・須佐氏(稲田氏)の系図
大国主命--国忍富命--雲山命--湯地主命--彦坂日子命--国仁命(神武帝の頃)--

である。

富家の神々

正徳4年(1714年)の北島道孝覚書によると、向上官職が国造の名代を勤めるのは、神代において、向家(向上官職)が国を平定したからだと述べています
出雲の原初の神々は富家の神々である。富家の領地であった富村からの大社への寄進は国造家より大きかったとの記録がある。

富村には、出雲国風土記の出雲社の有力候補の神社である 富神社が鎮座しています。元々は、富家の神である、足摩乳命/足名椎命、櫛稲田姫命、国忍富神、布忍富鳥鳴海神が祭られていたといいます。

現在祭られている天之冬衣命(あめのふゆぎぬ)も富家の神です。八束水臣津野命は、富家ではなく、神門臣家の人物であるため、後世付け加えられた神です。天穂日命に関わる神は一切祀られていないことが、富家が北島家の分家ではない事を示している。

富家による出雲臣(神門臣家)の系譜の伝承
岐大神=国常立(クナト)
事代主神直系の向家・富家の家伝によると・・大国主=八千矛の神門氏と事代主=八重波津身の向家の2家の2交代制の王朝だったとの事です。

向家・富家
 クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-⑤深淵之水夜礼花-淤美豆奴-⑦天之冬衣-八重波津身(事代主)-⑨鳥鳴海-⑩国忍富・・
※八重波津身(事代主)と沼川姫の子が、建御名方(諏訪家)

古事記上巻系譜
建速須佐之男命-八島士奴美神(八島篠)-布波能母遅久奴須奴神(布葉之文字巧為)-⑤深淵之水夜礼花神-淤美豆奴神-⑦天之冬衣神-大国主神-⑨鳥鳴海神-⑩国忍富神-⑪速甕之多気佐波夜遅奴美神(速甕之建沢谷地乃身)
※クナト大神と建速須佐之男命とがすり替えられてしまう。 神門氏は、その建速須佐之男命の裔の天孫、天穂日の系譜に加えられ、千家の親族とされた。

加夜奈留美命神社 

– 祭神 加夜奈留美

出雲

「賀夜奈流美(かやなるみ)命の御魂を飛鳥の神なびに坐せて、、、」

と出てきます。 この、「かやなるみ」、に就いては、「紀記に伝えない。飛鳥神社 の祭神。」とあるだけです。
ミハ山
「賀夜奈流美(かやなるみ)命の御魂を飛鳥の神なびに坐せて、、、」
と出てきます。 に見える飛鳥の神奈備山の所在地については、従来種々論議されて きたが、橘寺の東南にあたるミハ山とする
説がほぼ確定的となった。[岸俊男:「万葉歌の歴史的背景」 文学39巻9号]

飛鳥坐神社4座 並名神大。月次相嘗新嘗。
鎮座地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神名備708・709
(旧称:高市郡飛鳥村大字鳥形山)
御祭神:事代主神、高皇産靈神、大物主神、天照皇大神、
神南火飛鳥三日女神 等。
由 緒:初め大穴持命、杵築宮に鎮り坐す時、法子賀夜奈流美神の法魂を
飛鳥神奈備に鎮め奉った。
淳和天皇の天長6年3月、高市郡加美郷甘南備山社を同郷鳥形山に
遷し奉った。これが現在の鎮座地。

加夜奈留美命神社
鎮座地:奈良県高市郡明日香村大字栢森字堂ノ上358
御祭神:加夜奈留美命。加夜奈留美は、高照姫の一名だという。
[注]高照比賣命:
旧事本紀によれば、大己貴神の御子で、母は宗像の邊津宮に坐す高津姫神。
古事記には、大國主神と多紀理毘賣命との間に生まれた高比賣、またの名下光比賣命がある。
この下照姫命と高照姫命とは同一女神に坐すとする説がある。

【式内・飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社】
鎮座地:奈良県高市郡明日香村大字稲淵字宮山698
明日香川が渦巻き滝つ瀬となっている様を神格化したもの。

【式内・加夜奈留美命神社】
鎮座地:奈良県高市郡明日香村大字栢森字堂ノ上358

飛鳥坐神社
現在の飛鳥坐神社は鳥形山に鎮座するが、日本紀略によると、天長6年(829)に、 高市郡賀美郷甘南備山の飛鳥社は、同郡同郷の鳥形山に遷っている。 即ち、ミハ山から現在地に遷った。 延喜式神名帳にある「飛鳥坐神社四座」は、この神社をさすものと思われる。

飛鳥神の後裔
「類聚三代格(ルイジュウサンダイキャク)」所引の貞観16年(10年か?)6月28日 の太政官符に、飛鳥神の後裔として天太玉・臼滝比女・賀屋鳴比女神の四社の名前が見える。

(3神しかいないのに四社とあるのは、櫛玉神が脱落しているものとされている)
これから見ると、飛鳥神(飛鳥四社)と飛鳥神後裔の四社は別の神と考えざるをえない

「特選神名牒」では社伝をとって、飛鳥坐神社の祭神としては、事代主命、相殿に 建御名方命・高照比売命・下照比売命が祀られているとしている。 これも、出雲國造神賀詞と合わない。

五郡神社神名帳大略注解(皇典研究所「神祇全書」所収)
これは、文安3年(1446)に牟佐(ムサ)神社の禰宜であった宮道君述之が著した ものである。奈良県橿原市見瀬町字庄屋垣内に、式内・牟佐坐神社がある。
これには、「飛鳥坐六箇處(ママ)神社四座」とあり、所在地は加美郷鳥形山尾前。 社家の和仁古連(ワニコノムラジ)の説によれば、祭神は、杵築大己貴命・神南火 飛鳥三日女神・上鴨味 芸 高彦命・下鴨八重事代主命。 このうち「神南火飛鳥三日女神」がよく判らない。

磐石神窟はいわゆる飛鳥山前神奈備で、社家の者の説では、 高照姫命をを祀る茅鳴身(カヤナルミ)神社である。
また、本社の東北方にある滝瀬神窟はいわゆる飛鳥川辺神奈備で、社家の者の説で は、臼滝姫命(高照姫命とも)、あるいは建御名方富命を祀るとしている。 境内のこの2神が加えられた結果、「飛鳥坐六箇處神社」とされているのである。

飛鳥坐神社

加美郷鳥形山尾前に「飛鳥坐六箇處神社四座」があったという伝承があり、 ここでは、主神4神の他に、境内に加夜奈留美命と宇須多伎比売命とが祀られ ていたとされている。このことから見て、飛鳥坐神社(四座)には、主神4神の他に、後裔神である 加夜奈留美命と宇須多伎比売命を含め、合計6神が祀られていたのではないか。

神南火飛鳥三日女神、とは、

吉野首の祖、水光姫 か

「吉野首部:・・・姓氏録、大和神別に『吉野連、加弥比加尼之後也、諡神武天皇行幸吉野、到神瀬、遣人汲水、使者還曰、有光井女。天皇召問之、汝誰人、答曰、妾是自天降来白雲別神之女也、名曰、豊御富、天皇即名水光姫、今吉野連所祭水光神是也。』とある。」

矢神の子(姉神)で兄比売か?

八上姫とはアメノヒホコ(=ツヌガアラシト=伊豆志大神)の娘(伊豆志袁登売=イズシオトメ)である(古事記 応神天皇紀参照)。アメノヒホコとは、アカルヒメを追って韓から渡ってきた人物であり、神功皇后、応神天皇の祖先である。この物語の中の「和邇(ワニ)」は本物のワニではない。「和邇」と言えば言わずと知れた熊鰐(クマワニ)の「鰐」である。稲葉の素兎は、豊国の話かもしれない。

大国主からオシホミミ命に祭神が代わったとされる英彦山がある。

大国主の子の鳥鳴海神~多良斯神の9代は、どこの王なのであろうか?

古事記によれば、出雲の後継者は、大国主の国譲りにより天穂日命と天日名鳥命(武日照命)の親子によって継承されている。従って、鳥鳴海神~多良斯神は出雲国の王ではありえない。

しかも、古事記は海路を通って大国主が倭国に通い、各地の島や磯で若い妻をもうけた、という出雲の妻のスセリ媛が嫉妬する歌を載せている。また、宗像のタキリ媛との間で2人の子をもうけたとされている。この記載は、大国主が筑紫に通い、各地で妻をもうけた、ということを示している。大国主は、各地でに180人の子どもをもうけたというのであるから、子どもが平均2人とすると、約90国の王女と婚姻関係を結んだことになる。

大国主は鳥耳神との間に鳥鳴海神をもうけた国はどこの国であろうか?鳥鳴海神~多良岐神の9代の王は、その名前からみて、筑紫の王と考えられる。大国主の妻、鳥耳神の名前の「ミミ」は、アマテラスが「誓い(うけひ)」で生んだ「オシホミミ命」の名前と「ミミ」が重なるが、この「オシホミミ命」は英彦山に祀られている。

筑後国風土記逸文は、後筑紫君等の祖先を「甕依(みかより)姫」としているが、大国主神の4・5代目は「早甕之多氣佐波夜遲奴美神」「甕主日子神」であり、「甕」の呼び名が共通している。出雲を中心として筑紫に及ぶスサノオ・大国主の建国があり、それを引き継いだ筑紫の9代の王がいた。

今昔物語 巻第二十三「尾張の国の女、美濃狐を伏する語、第十七」
「今は昔、聖武天皇の御代、美濃国の方県の郡、小川の市に、美濃狐という名の極めて力の強い大きな女がいて、その力をたのみ、商人から荷物を奪い取るのを業にしていた。また、尾張の国、愛智の郡片輪の郷(名古屋市付近)にも力の強い女がいて、こちらは小さかった。この女は道場法師という元興寺の僧の子孫であった。尾張の女は美濃狐が悪行を働いていることを聞き、力を試してやろうと、蛤五十石、熊葛(くまつづら)の練鞭二十本を積んで美濃へ行ったところ、うわさ通り美濃狐が出てきて蛤を取り上げてしまった。そこで、尾張の女は美濃狐を熊葛の鞭で打ち懲らしめたため、美濃狐は悪行をやめ、人々は安心して交易できるようになった。」

尾張の国の愛智とはアイ(ユ)チで、同じ文字でも近江のエチとは読みが異なります。
雷に関係する楠と竹は呉の要素で、小児はスクナビコナに結びつきますから、秦系の雷ということになります。元興寺は蘇我氏が建立した寺で楚と結び付いています。蛤は神産巣日神につながるウムギ姫がいます。五十はイソですし、二十はハタチである等、呉+楚という形で、尾張の小女を秦系と分類することに問題はありません。対する方県郡の大女、(美濃)狐は、呉人の要素でした。

この説話を単純化すれば、美濃の呉人が悪行を働くので、尾張の呉系楚人が懲らしめたという形で、実際の歴史に戻せば、尾張から呉系楚が北上して美濃の呉を従属させたという意味になります河渡(こうど)、神戸(ごうど)と、倭人伝の狗奴(こうど)国と同じ地名があり、生津(なまづ)という地名が見られるのも心強い。

今昔物語 巻二十三「尾張の国の女、細畳を取り返す語、第十八」
「今は昔、聖武天皇の御代、尾張国、中島郡に尾張の久玖利という人がいた。その郡の大領である。妻は同国の愛知郡、片輪郷のひとで、道場法師の子孫であった。女は目の細かい麻布を織って夫の大領に着せていたが、その国の国司、若桜部の任が取り上げてしまった。夫にそのことを聞いた女は国司の許へ行き、二本の指で国司を捕えて、床に据えたまま国府の門の外へ出て、衣を返すように催促した。国司は恐れて衣を返した。力の強いことは人に似ず、練り糸を取るように、呉竹を取り砕くことができた。大領の両親はこれを見て、国司に怨まれることを恐れ、離縁を勧めたので、大領は妻を送り返した。……妻が元の郷の、草津川の船着き場で衣を洗っていたとき、通りかかった船の船主が女をからかったり、ものを投げつけたりしたので、女は船を一町(109m)ほど陸に引き上げた。船主が謝ったので許したが、その船を五百人くらいで引かせても動かなかった。」

現実には有るはずもない怪力で、これも、公にしてはならない何らかの歴史を伝えようとした苦心の作とわかります。大領の尾張氏は火明命後裔、国司とされた若桜部氏も同じ文・漢系です。尾張には首長階級に文・漢人が入り、怪力の小女と表された強力な秦人を支配していたのでしょう。

小女の実家には草津川が流れているとされ、また、「呉竹を取り砕く事、練り糸を取るが如し」ということで、やはり呉に結びつけられています

若桜部氏は大彦後裔で、大彦の子、武渟河別が東海地方に進軍したという伝承があり、武渟河別の子孫がそのまま尾張の首長となって居座ったようです。
魏志弁辰伝に、弁辰は「広幅細布」を作ると記されていましたが、尾張の小女の記述から、それが目の細かい麻布であったことが明らかになります。秦系(=紀氏系)の服地なので、「あさもよし(麻裳よし)」が「紀」の枕詞になるわけです。