高松の積石塚古墳、双方中円墳、方格規矩四神鏡、行花文精白鏡

全国に積石塚古墳は1500基ほど確認されているが、その中心的なものとしてはここに取り上げる石清尾山古墳群(いわせおやま、高松市)と信濃の大室古墳群が抜きんでいる。石清尾山古墳群は全国的にも珍しい双方中円墳2基、前方後円墳8基、方墳1基、円墳10数基と変化に富み、規模は全長100mに近いものから径数10mのものまで色々の積石塚があり、このほとんどが古墳時代前期の4~5世紀かけて造られたものである。
石清尾山一体はカンカン石と称されるサヌカイ(讃岐岩)で形成されており、この岩石が利用しやすいことや朝鮮半島の積石塚(高句麗など)の影響を受けたものとする説がある。

鶴尾神社4号墳
当古墳から出土した土器は畿内の3世紀様式の庄内式土器と併行期(3世紀の前半)で、讃岐地方で最古の全長40mの前方後円墳でありしかも積石塚である。一説には前方後円墳は、遅くとも3世紀中頃に、近畿地方、瀬戸内沿岸、北九州地方で発生したと考えられており、それでもって古墳時代の始まりとされ、鶴尾山4号墳はそれよりもより古く前方後円墳の祖形となった墓とされる。
更にこの古墳を有名にしたのは伝世鏡の存在である。
小石積した竪穴式石室から出土した獣帯方格規矩四神鏡は右まわりに20文字の銘文を持ち、その鏡は約4分の1の破片(写真の黒部分)であったが、鶴尾神社に保存されていた既出の鏡と合わせるとぴったりと一致したことから、当古墳の出土品であることが確認された。後漢時代の鏡がこの地に伝わり100年~200年ほど代々この地域の首長に伝世され、この古墳築造時に埋納されたといういわゆる伝世鏡の経緯である。

猫塚古墳
古墳時代前期(4世紀前半)の全長96mの石清尾山古墳群の中で最大規模を誇る。全国でも非常に珍しい双方中円墳の積石塚、同形式の鏡塚古墳とともに注目される石積塚古墳である。実際登ってみるとまさに積石の実感が伝わり、足元の小岩石片からズレ落ちないように一歩一歩慎重な足運びとなり、今までの盛土の古墳とはまるで違う。中央の竪穴式石室から盗掘の際に、内行花文精白鏡含む鏡5面、小銅剣、筒形銅器等多彩な遺物が見つかった。この内行花文精白鏡は,中国の前漢時代(紀元前202~紀元後8年)に作られた鏡で,北九州地方の弥生時代墳墓から多く出土するが、古墳からの出土はこの猫塚古墳だけである。これも出世鏡として学会でも取上げられた有名な鏡である。また猫塚古墳は北九州の弥生時代人の習慣を受け継いだ人物の墓のようで、一般的な古墳と比べて特異な存在である。

鏡塚古墳
この積石塚古墳も猫塚と同様の双方中円墳(全長70m)である。尾根の最高高所に位置し、鏡が出たと伝承されていることから鏡塚と呼ばれている。歩いてみると小口状の石片を大石の隙間に充填し墳丘が崩れないように工夫された積石塚技法が見て取れる。

最近の研究から、徳島県の鳴尾市の萩原1,2号墳でも積石塚であることが確認されており、また新聞情報によれば、播磨の揖保川の西岸の石見北山積石塚墳墓群の存在も注目され、この古墳群から内行花文鏡や「下川津B類」の土器破片も見つかっている。さらに同地域の綾部山39号墳からも画文帯環状乳神獣鏡や讃岐系の土器片が出土している。このように讃岐の土器や積石塚が共通する要素が讃岐・阿波・西播磨で見られ、「積石塚墓文化圏」が形成されていたようだという。

畿内の石積古墳、讃岐との関連が伺える古墳

 古墳時代初期の畿内では積石塚とまではいかないが、石を多用する古墳が造られた。

元稲荷古墳

桂川の西岸にある向日(むこう)丘陵にある(現、京都府向日市北山)。
向日市・埋蔵文化財センター
 前方後方墳で、全長92m、後方部(51m×49m)、前方部長41mを測る。規模は卑弥呼の墓に擬せられる箸墓古墳(奈良県桜井市)の1/3に企画され、前方部は台与の墓に擬せられる西殿塚古墳(奈良県天理市)と〔元稲荷:西殿塚=1:2.5〕の相似形であるという。
後方部3段築成/前方部2段築成で、鉄製武器・工具・土師器などが出土した。最古相の古墳の要素をもち、3世紀後半の築造とされる。
拳(こぶし)ほどの大きさの「礫」を多量に用いるという特徴がある。墳丘の斜面では礫を小口積み(切り口が見えるように積むこと)にし、平坦面では礫を敷いて、古墳全体が「石の山」に見えるように礫で覆い尽している。
特殊器台型埴輪のほか、讃岐系の二重口縁壺の細片が出土した。讃岐系二重口縁壺が畿内の大型前期古墳で祭祀用に使われた例は、ほかにないそうだ。

古墳時代(前期)前方後方墳、二段築成
築造は3世紀末から4世紀初頭で、乙訓地域では最も古い古墳と考えられています。
墳丘の斜面に貼られた葺石は、偏平なタイル状のもので、弥生時代の終わりごろの墓の「貼り石」によく似たものでありました。
 後方部の中央には竪穴式石室があり、大半が盗掘されていましたが、鉄製武器(銅鏃・刀・剣・鏃・鎗・矛・石突)や鉄製工具(斧・錐)、土師器の壷が出土しました。
 前方部の墳丘中央には、南北約2m、東西約4mの範囲で埴輪が樹立していた部分がありました。この埴輪は、円筒埴輪と壷型埴輪のセットで、弥生時代の墓に供えた土器を模して作られた古い形の埴輪であることが分かりました。
 このように、この元稲荷古墳は、墳形(古墳の形)や葺石の状態、出土した埴輪や土器などから、近畿地方における他の前期古墳の中でも、極めて特異な古い様相であった。
この他に、向日丘陵に築かれた前期の古墳には、五塚原古墳・寺戸大塚古墳があります。これらの古墳は、ほぼ同じ大きさをしています。この時代、古墳を築くのに何らかの規制や約束事があったものと考えられます。地図

向日神社のご祭神「向日神(むかひのかみ)」は718年この地に遷座した。 500メートル北の五塚原古墳(いつかはらこふん)に祀られていたらしく、この古墳は箸墓古墳(はしはかこふん)の三分の一の相似形で築造年代も近い。

長岡京の大極殿の側
 向日神社は京都盆地の南西、乙訓(おとくに)の地にあるこの地の中ほどに南北に延びる丘陵があり、向日神社はその南端にある。 古代この丘は長岡とよばれ、784年この丘を取り囲んで都ができた。「長岡京」である。 都の中心「長岡宮」は向日神社の麓に造られ、東へ200m行ったところに大極殿(たいごくでん)があった。

南河内
 南河内(大阪府)では、大和盆地(奈良盆地)から流れてきた大和川が石川と合流するあたりに、讃岐との関係を示唆する古墳がある。
大和と河内を隔てる生駒山系を亀ノ瀬渓谷によって大和川が通り抜けたあたりで、河内から見れば大和盆地への入口にあたる。いずれも前方後円墳で、古墳時代前期の4世紀前半の築造である。
〔5世紀にはこの地域に誉田御廟山古墳(応神陵)を擁する古市古墳群が形成され、中期古墳のメッカとなった。)

柏原市 古墳
南河内にある前期古墳
羽曳野市教育委員会・河内一浩氏の講演(於・高松市、2014年9月)などからまとめると次のとおり
亀ノ瀬渓谷への入口付近にある玉手山丘陵に、13基以上の前方後円墳があり「玉手山古墳群」を形成している(現、大阪府柏原市)。複数の首長系列が丘陵を共同の墓域にしたと推測され、1~3号墳および7~9号墳が現存する。
丘陵の中腹に安福寺があり、寺の境内の手水鉢は割竹形石棺の蓋石であるが「玉手山3号墳」から出土した蓋然性が高いとされる。素材は讃岐・国分寺の鷲ノ山産で、石棺の側面に施された突帯文は讃岐の三谷丸山古墳(高松市三谷町)で露出している石棺に付されたものに似ている。
前方後円墳13基のうち規模が最大なのは「玉手山1号墳」で、全長107m、後円部径60mを測る。後円部3段築成/前方部2段築成で、円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土した。粘土槨1基が前方部に、円筒埴輪棺1基が後円部基底にあって、鏡・玉・刀剣・工具類が出土した。後円部の墳頂には多量の石材が散らばっており、板石積みの方形壇があったと推定される。(後円部墳頂の埋葬施設は未確認)
 
「松岳山古墳」
玉手山丘陵から大和川に沿って北東へ2kmほど遡る
玉手山古墳群より、時代的に少し新しいとされる。
全長130mの前方後円墳で、後円部径72m、前方部幅32mを測り、後円部3段(4段)築成/前方部2段築成である。墳裾には板状の安山岩が並べられていたが、墳丘のくびれ部や前方部端を試掘すると多量の安山岩の割り石が積まれていた。
後円部の墳頂には長持形石棺が露出しており、蓋石と底石は各1枚の花崗岩、側面石は4枚の凝灰岩(讃岐・鷲ノ山産)を組み合せたもの。石棺内で頭を納める位置に浅く石枕が彫り込んでいるのは、讃岐産の伝統。
石棺の周りには板状の安山岩が散らばり、竪穴式石槨が造られていたと推定された。勾玉、管玉、ガラス小玉などの装身具のほか、鉄製の武器・農工具類が出土した。円筒埴輪は楕円筒形にヒレが付くという独特の形で、ここ以外では淀川流域の出現期古墳である紫金山古墳(全長110m、大阪府茨木市)でしか見られないものという。
 
 松丘山古墳の主軸の延長線上の「茶臼塚古墳」と呼ぶ方墳
“前方後円墳が方墳を従える”形式は、讃岐では石清尾山の北大塚古墳、津田地区の丸井古墳の2例があるが、全国ではこれらを含め6例しかないのだという。ここからも讃岐との関係が示唆される。茶臼塚古墳の竪穴式石槨からは、三角縁神獣鏡、車輪石、鍬形石、石釧(いしくしろ=緑色の石で作った腕輪)などが出土した。

双方中円墳では、岡山県倉敷市にある「楯築(たてつき)弥生墳丘墓」が時代的にもっとも古い。弥生時代の終期である2世紀後半~3世紀前半の築造とされ、1981年に「国史跡」に指定された。(弥生時代の墳墓なので「墳」と呼ばず「墓」という)。

天理の櫛山古墳
櫛山古墳は、柳本古墳群の一つで、行燈山古墳の後円部に接して、より山側の高い位置にある。双方中円墳という特異な墳形をしている。この特異な墳形をもつ古墳としては、他に岡山県の楯築遺跡や香川県高松市の石清尾山(いわせおやま)古墳群の猫塚古墳がある。櫛山古墳や猫塚は、古墳前期でもその後半に属する古墳で、楯築弥生墳丘墓よりも100年ほど後に築造された。

「櫛山古墳」(全長155m)も双方中円墳とされる。ただしここでは2つの突出部が同程度の長さではなく、西側の突出部が東側の突出部よりも明らかに長い。前方後円墳にもうひとつ突出部を短く付けたような墳形をしている。
 築造時期は4世紀後半とされ、行燈山古墳(崇神陵)の東側に接しているから、崇神天皇に関わりのある人物か副葬品かを納めた古墳と考えるべきであろう。
櫛山古墳の白色の小円礫も、 淡路島南東部の吹上浜で産する。