須賀神社、素戔嗚尊、須佐之男命、饒速日

須佐之男命 すさのをのみこと
別名
建速須佐之男命:たけはやすさのを
速須佐之男命:はやすさのを
速素戔鳴尊:はやすさのを
神素戔鳴尊:かむすさのを
素盞鳴尊/素戔鳴尊/素戔烏尊
神須佐乃烏命/神須佐能袁命
須佐能袁命:すさのをのみこと
速須佐能雄命:はやかむすさのを
須賀神:すがのかみ
……
須佐之男命は他意の無い事を示すため自分の持つ十握剣と 天照大御神の飾りの勾玉(八坂瓊五百津御統珠)を交換し、 誓約によって、建速須佐之男命は三女(多紀理毘売命、狭依毘売命、田寸津比売命)を、 天照大御神は五男(天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、『日本書紀』の一書では熯速日神を加えた六柱)を生んだ。

宗像三女神の他に、櫛名田姫命との間に八嶋士奴美命・五十猛命・大屋津媛命・抓津媛命、 神大市姫神との間に宇迦之御魂・大年神、 佐美良比売命との間に大屋毘古命・須勢理比売命が生まれている。

御子神
多紀理毘売命
狭依毘売命
田寸津比売命
八嶋士奴美命 (母は櫛名田姫)
五十猛命 (母は櫛名田姫)
大屋津媛命 (母は櫛名田姫)
抓津媛命 (母は櫛名田姫)
宇迦之御魂 (母は神大市姫神)
大年神 (母は神大市姫神)
大屋毘古命 (母は佐美良比売)
須勢理比売命 (母は佐美良比売)

神大市姫は大山祗神の娘

八坂神社に配祀されている、この佐美良比売命に関しては記紀には記されていない。

八坂神社
(京都市東山区祇園町)
御子神は
八島茶見
五十猛
大屋津姫
抓津姫
大歳
宇迦御魂
大屋彦
須世理姫

注意
八島茶見は「日本書紀」の名。大屋彦は、磐坂彦の間違いか?
….
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と通称される。出雲國神仏霊場第十六番。

須佐之男命と妻の稲田比売命、両神の子の清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと。八島士奴美神)を主祭神とし、諏訪大社の分霊の武御名方命を配祀する。
若宮神社は
稲荷神社、秋田神社、火守神社、琴平神社、木山神社を合祀。

須我神社 若宮神社(須我神社、境内)
(島根県大原郡大東町須賀260)
現在は、雲南市

若宮=八島野
秋田=五十猛宮
琴平=大歳
木山=磐坂彦
稲荷=宇迦御魂

須我神社の境内に若宮神社がある。
「由緒」若宮神社。秋田神社、金刀比羅神社、木山神社、稲荷神社を合祀。
須佐之男の五人の子(男子)が祀られている。八島野は清之湯山主三名狭漏彦八島野という。金刀比羅は琴平、宇迦御魂は倉稲魂ともいう。

境内社の若宮神社は、須佐之男命と稲田比売命の子供8人のうち、八島野命は須我神社に祀られているので、残り7人を祀ったものである。
若宮神社に合祀されている神社は、稲荷神社、秋田神社、琴平神社、木山神社の4社で、稲荷神社は宇迦御魂を、秋田神社は火の神を、琴平神社は大歳の神(大黒天)=大物主=饒速日を、木山神社は大山祇の神を祀っている。
….
『備後風土記逸文』の蘇民将来神話

北海にいた武塔神が、南海の神の娘のもとへ通う時、日暮れてしまい、当地(備後国)で宿を求めた。
当地には、将来兄弟が居り、弟の巨旦将来は豊かであったが、宿を与えず、兄の蘇民将来は、貧しかったけれども、宿を貸す。
武塔神は、南海から八柱の御子を率いての帰路、当地で、報復を行うことになるが、蘇民将来の子孫には、腰に茅の輪を付させて目印とし、免れたという。
武塔神は、その時、「吾は速須佐雄の神なり」と名のったという。
また、武塔神は牛頭天王とも称す厄神で、祇園大明神とも呼ばれ、須佐之男命と考えられている。
….

須賀神社 今治市朝倉南
素盞鳴命が大市姫命とともに巡狩した古蹟に、小千連が神籠を立て斎き祀った

….
原田氏は、出雲の須我神社の境内摂社の琴平神社の祭神が大歳であり、琴平は大物主櫛玉饒速日尊であるから(金刀比羅宮の祭神が大物主神であり、大物主神は饒速日尊であるという原田氏の見方による)、大歳は饒速日であることがはっきりしたという。私はすでに大歳は饒速日尊であるとしているので、重要なのはこのことではなく、須我神社の境内摂社の琴平神社の祭神が大歳である、と言っている点である。
「大物主は饒速日である」という証明方法を私は探しているのであり、「琴平は大歳である」というのはその一つである。それが証明されれば「大歳=琴平=大物主」となり、「大歳=饒速日」であるから、「大物主=饒速日」となる。したがって、琴平が大歳であるかどうかは非常に重要な問題なのである。

饒速日尊の呼び名である大神が「オオミワ」と呼ばれ、大物主神の住む三輪山の「ミワ」と共通している。

….
大物主はスサノオの近親者で櫛瓶玉という別名があることが分かる。
櫛玉という名で神社を探してみると,
愛媛県北条市 国津比古命神社
天照国照彦火明櫛玉饒速日尊
兵庫県龍野市 井関三神社
天照国照彦火明櫛玉饒速日尊
福岡県鞍手郡 天照神社
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
福岡県久留米市 伊勢天照御祖神社
天火明命
京都府 篭神社(元伊勢一宮)
主祭神 彦天火明命
相殿 天照大神 豊受大神
兵庫県龍野市 粒座天照神社
天照国照彦火明神
鏡作坐天照御魂神社
天照国照彦火明命

スサノオの出身地である島根県に大歳を祭る神社が多く,飯石郡三刀屋町に大歳神社があり,「神国島根」によると,「須佐之男命出雲に於いて大歳を生み給い...」と書かれており,大歳神はスサノオの子であることが分かる。つまり,饒速日命はスサノオの子ということになる。
 スサノオの住んでいた島根県の須我神社を調べてみると,その摂社にスサノオの子が列記してあり,その三番目に「琴平 大歳」と書いてある。琴平の神といえば大物主神であり,大物主神は大神神社の祭神である。
 次に,大国魂神であるが,
名古屋市 国玉神社
祭神 大物主神
 国内神名帳に「従二位大国魂神」と記録されている。その他,全国の「国玉神社」「国魂神社」は,いずれも大物主神を祭っている。これより,大国魂神は饒速日であることが分かる。


大和國城上郡 大神大物主神社
名神大 月次相嘗新嘗
大和國一宮 旧官幣大社

御祭神
大物主大神 配祀 大己貴神 少彦名神
奈良県桜井市にある。桜井線・三輪駅の側に大鳥居

大物主神は密かに陶津耳命の娘・活玉依姫のもとへ通い、活玉依姫が妊娠。父母は怪しんで、針を苧玉巻(おだまき:糸を巻く玉)につけ、神の裳にかけさせた。明朝、その糸を辿ると、三諸山に行き着いた。糸を巻いて輪にしたものが三丸(三輪のこと)残っていたので三諸山と号し、三輪という。

….
次のように伝えられている。

古事記    
大物主-櫛御方命-飯肩巣見命-建甕槌命-意富多多泥古

日本書紀    
大物主命-大田田根子

先代旧事本紀
大国主命┬都味歯八重事代主神-天日方奇日方命・・・・(5世略)・・・大田々禰古命
           |
           └味鋤高彦根神

大国主命-事代主命┬天八現津彦命-観松比古命-建日別命
                   |
                   └天日方奇日方命(三輪君祖)
  ⑨ 大国主-味鋤高彦根命-天八現津彦命-観松彦伊呂止命