英彦山、高木神、邇邇藝尊、栲幡千千姫

「鷹」の神祇域にみえるものは、遠賀川流域から英彦山南麓の戦闘集団、高木神氏族の痕跡。
 高木神(高御産巣日神、高皇産霊尊)は、高天原においては天照大神を凌駕するほどの存在ともみえ、古事記では天御中主神、神皇産霊神と共に造化三神を形成して、独神ともする特殊な存在。
 神話においては天孫降臨、国譲り、神武東遷など、重要な場面で登場し、王権の成立時における高木神の重要性を示している。

 高木神域の神奈備、英彦山には「天忍穂耳尊」が祀られる。高木神は自身の領域を天忍穂耳尊に譲り、女(むすめ)の萬幡豊秋津師姫命(栲幡千千姫)を娶らせている。
 神話では天照大御神と高木神は、天忍穂耳尊に天降って葦原中国を治めよとさせる。が、天忍穂耳尊は萬幡豊秋津師姫命との間に生まれた「邇邇藝尊」を降すべきと答え、天孫、邇邇藝尊が降臨する。そこには戦闘集団、高木神氏族を奮い立たさんがための思惑。

 高木神の子神たち、思兼神は邇邇藝尊に副い、天太玉命は五伴緒として随伴し、天忍日命は邇邇藝尊を先導する。そして高木神は天忍日命の供に、天磐靫、天梔弓、天羽羽矢、頭槌剣を帯びさせている。高木神氏族は天孫の降臨に従って、この域に高天原神話の原初をみる。

『古事記』には万幡豊秋津師比売命とあり、高木神の娘で、天忍穂耳命の妻となり、天火明命、日子番能邇邇芸命を生む。

『日本書紀』本文には、思兼神の妹・万幡豊秋津姫命。 一書第二に、高皇産霊尊の娘・万幡姫。 一書第六に、高皇産霊尊の娘・栲幡千千姫万幡姫命、または高皇産霊尊の娘・火之戸幡姫の子、千千姫命。 一書第七に、高皇産霊尊の娘・天万栲幡千幡姫、または高皇産霊尊の娘・万幡姫の子、玉依姫命。 一書第八に、高皇産霊尊の娘・天万杵幡千幡姫。

高良山にはもともと高皇産霊神(高牟礼神)が鎮座しており、高牟礼山と呼ばれていたが、高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、高木神が譲ったところ、玉垂命は結界を張って鎮座したとの伝説がある。高牟礼から音が転じ、「高良」山と呼ばれるようになったという説もある。現在もともとの氏神だった高木神は麓の二の鳥居の手前の高樹神社に鎮座する

高木神社(嘉麻市小野谷1580番)
 祭神 高御産巣日神、神武天皇が東遷時ここにやってきて高皇産霊神を祀った。福岡県神社誌には、「本村は往昔、英彦山神社の神領地なりし依て英彦山に於いては当社を英彦山四十八大行事社の中にして本社はその首班に位せり。各地にある大行事社今は皆高木神社という。」 とある。

高皇産霊神は自分の支配領域を献上した後、饒速日尊の天孫降臨に自らの子を4人も参加させるなど統一政策に積極的にかかわっている

一般に大伴氏は
高皇産霊神→天忍日命→天津彦日中咋命→道臣命
と言われているが、『古屋家家譜』によると、
高皇産霊神→安牟須比命─香都知命─天雷命─天石門別安国玉主命─天押日命─天押人命─天日咋命─刺田比古命─道臣命
となっている

賀茂氏系図では
神皇産霊神→天神玉命→天櫛玉命→鴨建角耳命(神武天皇と同世代)
となっており、神皇産霊神もBC40年頃生誕の人物となる。
天神玉命も天櫛玉命も饒速日尊の天孫降臨のメンバーである。

 思兼命はこの和歌姫(丹生都姫)と結婚した。思兼命はマレビトなので、結婚後近江国野洲川河口付近の野洲宮(五社神社・滋賀県近江八幡市牧町)に滞在し、周辺の人々に最新技術を伝えた。二人の子が天御影命、天表春命である。天御影命はこの地に残り近江国の開拓に尽力した。思兼命は暫らく後、天表春命と共に美濃国美濃加茂市伊深町2635番地の2の星宮神社(祭神思兼神)の地に移動しそこを本拠として周辺を開拓した。美濃国には高皇産霊神を祭神とする神社が多く、この周辺にその子孫が滞在していたことが推察される。

IMG_3299.JPG