肥国と筑紫の国造

伝承によれば、阿蘇国造の速瓶玉命の奥方は神功皇后の三韓征伐に勲功をたてられた宇土郡三角町の郡浦(こうのうら)神社の祭神蒲池媛(かまちひめ)とされる一方では、速瓶玉命は小国生まれの雨宮媛とも結婚をなしており、小国町の両神社には、その間に生まれた火宮神、高橋神が祀られている。また上益城郡の甲佐神社には、健磐龍命の第二子という八井耳玉命(速瓶玉命の二子ともいう)が祀られており、健軍神社の創建は、三韓征伐の折、健磐龍命がその地に子供の姿になっておいでになり、戦勝を析ったことが由来となっている。これら健磐龍命を中心とする神々の系譜をみるとき、阿蘇氏の肥後における版図拡大の構図がと浮かんでくる。

神武天皇→神八井耳命→〔阿蘇国造〕速瓶玉命→火国造→→武恵賀前命→仲津臣→多氏                               →武恵賀前命→仲国造(建借馬命)
→ 〔阿蘇国造〕速瓶玉命 → 健淳美命……(阿蘇氏へ)

阿蘇の国造

旧事本紀には、健磐龍命の子とされる速瓶玉命が初代阿蘇国造であったと記録されている。阿蘇神社の付近には速瓶玉命と妃神雨宮媛命を祀った国造神社も存在している。

神八井耳命の子である健磐龍命が大和の大王家より派遣され、阿蘇の君の姫、阿蘇都媛命と婚姻し現在の阿蘇氏の祖となったという伝承と、景行天皇の九州巡幸の際、阿蘇都彦命(=健磐龍命、あそつひこのみこと)、阿蘇都媛命(あそつひめのみこと)の両神が出迎えたという伝承とがある。

 阿蘇神話によると、草部吉見神は神武天皇によって先に九州へ派遣されていた日子八井耳命のことで、健磐龍命とは伯父甥の関係になるとしている。井上辰雄筑波大教授は、草部が「日下部」に通ずる地名であることから、この南郷谷の草部は日下部一族の居住地ではなかったか、と推定する。「日下部」というのは、雄略天皇の后妃の部民が置かれたところで、重要な軍事的拠点とされていた。阿蘇の草部も、日向の延岡から五ケ瀬川をさかのぼり、高千穂を通って阿蘇に入る重要ルートに位置しており、また一方、阿蘇から熊本平野に下る途中(合志郡)にも日下部の一族が配置されていたようだという。つまり、阿蘇からの主要幹線は、すべて日下部におさえられていた。阿蘇氏とすれば、この日下部と同族的な結合を強めることなしには、その勢力を伸ばすことはできなかった。健磐龍命が草部吉見の姫をめとったとするのも、恐らく南郷谷の勢力との協調を物語る伝承と解してよかろう、というのが井上説。

『日本書紀』には、神功皇后が三韓征伐に向かう際、豊浦津で如意宝珠を海中から得たとあるが、阿蘇の神話では、神功皇后に側役として付き従った蒲池媛が持っていた満珠・干珠を投げて、潮を満ち引きさせ、新羅の軍に戦わずして上陸できたとなっている。 「この満珠の方は、蒲池媛を祀った宇土半島の郡浦(こうのうら)神社に、干珠は阿蘇南郷の草部吉見神社にあったという

『古屋家家譜』甲斐一宮浅間神社宮司家で伴氏名族とされた古屋家の家譜である。
高皇産霊尊-安牟須比命-香都知命(紀国名草郡)-天雷命(名草郡)-天石門別安国玉主命(名草郡)-
天押日命-天押人命-天日咋命-刺田比古命(名草郡)又名大脊脛命-道臣命(名草郡)本名日臣命-味日命-推日命-大日命-角日命-豊日命-武日命-建持連公-室屋大連公-金村大連公-狭手彦-

佐伯宿禰・佐伯首 室屋大連公之後、佐伯日奉造・佐伯造 談(室屋の弟)之後

IMG_3193.PNG
『古事記』開化天皇の条に、息長日子王は針間の阿宗君の祖

「国造本紀」 神八井耳命の子孫、速後上命(はやのちあがりのみこと)、成務天皇の時代に伊予国造に任命
伊予神社(伊予市): 月夜見尊 愛比賣命 神八井耳命 速後上命
伊予神社(松前町): 彦狹嶋命 配祀 愛比賣命 伊予津彦命 伊予津姫命 大日本根子彦太瓊尊、細媛命 速後神命 伊予親王 藤原吉子

・4世紀中頃には、大和政権成立
・413~478年 倭の五王は中国に使者を送る。(晋書、宗書)
・507年 大伴金村は、継体天皇を擁立。
・512年 県・屯倉を設立する。
・553年 春、阿蘇山上火起きて天に接す。(阿蘇家伝書)
・554年 国造制が充実する。
・589年 隋は中国統一。
554年聖明王敗死
 562年任那滅亡

○百済.任那関連主要歴史事実
 武寧王即位 五〇一年
 聖明王即位 五二三年
 聖明王敗死 五五四年
 任那滅亡 五六二年
 百済滅亡 六六一年(義慈王)
      六六四年(扶余豊璋)
 高句麗滅亡 六六八年
■6世紀中頃、火の国造と同じ先祖をもつ速瓶玉命が阿蘇の国造(阿蘇の君)になる。(旧事本紀)

『日本書紀』宣化天皇元(536)年、天皇は自ら阿蘇仍君を遣わして河内国茨田郡の屯倉の穀を筑前那の津まで運ばせた
「姓氏録」 茨田宿禰 多朝臣同祖 彦八耳命之後也。 茨田勝ハ呉国王孫皓ノ後、意富加牟枳君より出ず。

欽明十七年(556年)春正月、
百済の王子恵は帰国を申し出た。そこで倭国は兵器、良馬などを多数与えることにした。また多くの賞を授与した。人々は(恵の人柄を)褒め称えた。
帰路には阿倍臣、佐伯臣、播磨直を同行させて
筑紫国の舟師を引率し、前後を守って百済国まで送り届けた。
それとは別に筑紫火君(百済本記に云はく、筑紫君の児、火中君の弟なりといふ)
を派遣し、勇士1000人で守衛して弥弖港(みてこう、慶尚南道南海島)まで送らせた。筑紫火君には港へ続く道の要害の地を守らせた。

IMG_3195.PNG

多氏は大分君、阿蘇君などと共に神八井耳命を祖と仰ぐ同族
【古事記】多(意富、大生、)氏の同族: 意富臣、小子部連、坂井部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫の三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊予国造、科野国造、陸奥の石城国造、常道(ひたち)の仲国造、長狭国造、伊勢の船木直、尾張の丹羽臣、島田臣ら19氏

茨城県行方郡板来村、潮来町大生原大生
【常陸国風土記】 
神八井耳命の子孫、建借間命(伊予国造と同祖)の国栖討伐
やまとたけるの食事を煮炊きする小屋をかまえた所。
大炊(飯)の意味をとって、大生の村となずけた。
大生神社の氏子たちは、鹿島神宮はここから移されたものと信じ、大生神社を元鹿島の名でよぶ。
鹿島神宮の代々神職をつとめる東家の文書に、大生神社は南都大生邑(多村)から移されたとある。
大和多神社の神主は多朝臣と肥直となっている。

宣化天皇の夏五月一日の条に、「筑紫」の官家を整備した記述がある。

  「食は天下の本である。黄金が万貫あっても、飢えをいやすことはでき
 ない。真珠が千箱あっても、どうしてこごえるのを救えようか。筑紫の国
 は、遠近の国々が朝貢してくる所であり、往来の関門とする所である。こ
 のため海外の国は、潮の流れや天候を観測して貢をたてまつる。応神天皇
 のころから今に至るまで、籾種を収めて蓄えてきた。凶年に備え賓客をも
 てなし、国を安ずるのに、これに過ぐるものはない。そこで自分も阿蘇君
 を遣わして、河内国茨田郡の屯倉の籾を運ばせる。蘇我大臣稲目宿根は尾
 張連を遣わして、尾張国の屯倉の籾を運ばせよ。物部大連麁鹿火は新家連
 を遣わして、新家屯倉の籾を運ばせよ。阿部臣は伊吹臣を遣わして、伊賀
 国の屯倉の籾を運ばせよ。屯倉を那津の口に建てよ。また、かの筑紫・肥
 国・豊国の三つの屯倉は、それぞれはなれへだたり、もしそれを必要とす
 る場合には、急に備えることが難しい。諸郡に命じて分け移し、那津の口
 に集め建て、非常に備えて民の命を守るべきである。早く郡県下令して、
 私の心を知らしめよ。」

仏教が公的に伝来したというのがこの記事である。
 『欽明紀』七年秋七月、百済王が任那王に対して語った記述がある。

  「昔、わが祖先速古王・貴首王と、当時の任那諸国の国王らとが、はじ
 めて和親を結んで兄弟の仲となった。それゆえ自分はお前を子どもとも弟
 とも考え、お前も我を父とも兄とも思い、共に天皇に仕えて強敵を防ぎ、
 国家を守って今日に至った。・・・以下略・・・」

  「那津の口」とは博多大津のことである。大至急、筑紫に籾種を蓄えさ
 せようとした命であるが、内容は非常事態宣言であり、戦争に対する備え
 としか考えられない。

『日本書紀』の欽明天皇十三年に、
百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像一体と幡蓋と経論とが贈られたとある。仏教公伝である。

仏教伝来には二説あって、538年説と552年説。中高年は552年と記憶しているし、若者世代は538年と習った。

日本書紀によれば552年である。
一方、「元興寺縁起」や「上宮聖徳法王帝説」には538年に伝来したと記されていて、こちらのほうは信用できるとされた。ところが、1971年韓国公州市の宋山里古墳群から墓誌が出土し、王墓が特定された。墓誌には

「寧東大将軍百済斯麻王、年六十二歳、 癸卯年(523年)五月丙戌朔七日壬辰崩到」、と記されていた。

斯麻王とは武寧王のこと、仏像を贈ってくれた聖明王のお父さんである。

『日本書紀』継体紀に、「十七年夏五月、百済王武寧薨」とあり、これが墓誌の年号とぴったり合致した。

『日本書紀』は正しい聖明王の即位年を記しているとなって、552年の仏教伝来も間違いやないとなった。

552年の『日本書紀』が正しいか?。538年は欽明朝ではなく、宣化朝である。

旧事本紀の「奄智」に注目してみると、同書は「豊門別命が三島水間君、奄智首、壮子首、粟(阿波)首、筑紫火別君の祖」であり「櫛角別命が茨田連の祖」だと記録しています。(書紀は襲武媛との子・豊戸別皇子が火国別の始祖であるとする)ここでやっと、

  茨田連(九州・彦八井耳)--茨田勝(山城・景行・息長)--彦人大兄(景行・息長)--豊門別命・豊戸別(奄智・火別君・火国別)--茨田連(讃岐、櫛角別命)

西暦六六三年の白村江の戦における倭軍の大敗とそれに伴う「九州王朝」の主君筑紫君薩夜麻の捕囚が、実質的な王朝衰亡の主因となったことはいうまでもない。
「三国史記」の新羅本記文武王十年( 670)に『倭国が国号を日本と改めた」とあることから、この頃をもって「九州王朝」の滅亡の年とするか、また「冊府元亀」の長安元年( 701)に「日本国、使を遣わし、其の大臣朝臣、人を貢し、方物を貢す」とはじめて日本国の名が出るその頃とするかの二つが考えられる。