綏靖天皇、安寧天皇時代の磯城県主、事代主、櫛御方命

神武~懿徳期の磯城縣主は地祇系賀茂族

1. 大国主と宗像の辺津宮の高津姫の間に「都味歯八重事代主」が生まれる。(先代旧事本紀)古事記では神屋楯比賣との間、とされる。
ここの「八重」を「ハエ」と読む可能性に留意。

2. 都味歯八重事代主と三嶋溝杭の娘、活玉依姫、の間に「天日方奇日方」が生まれる。その妹が「姫鞴五十鈴姫」で神武の皇后である(先代旧事本紀)。これが日本書紀では、事代主と玉櫛媛との間の娘が姫鞴五十鈴姫だ、となっている。三島溝杭の娘である、ともしているので、活玉依姫と玉櫛媛は同一人物と思われる。

3.古事記では、大物主が陶津耳の娘、活玉依毘賣を娶って産ませた子を「櫛御方」とする。母の名前が一緒だし「奇日方」(クシヒカタ)と「櫛御方」(クシミカタ)の酷似から、4.と5.の話は同源であろう、と思われる。

綏靖天皇の皇后

書紀本文 事代主神の女 五十鈴依媛命 子は磯城津彦玉手看天皇(安寧)
書紀一書 磯城縣主の女 川派媛
書紀一書 春日縣主 大日諸の女 絲織媛
古事記 師木縣主の祖 河俣毘賣 子は師木津日子玉手見命(安寧)
旧事本紀 地祇本紀 都味歯八重事代主神の女(天日方奇日方命の妹) 五十鈴依姫命 子は磯城津彦玉手看天皇(安寧)
旧事本紀 天皇本紀 事代主神の少女 五十鈴依媛命 子は磯城津彦玉手看尊(安寧)

春日縣主 大日諸命は「鴨王命の子」としている。

まとめ
磯城縣主 = 春日縣主 大日諸 = 都味歯八重事代主神
五十鈴依媛命 = 川派媛 = 絲織媛 = 河俣毘賣

安寧天皇の皇后

まとめ

磯城県主葉江 = 鴨王 = 大間宿禰 = 天日方奇日方命(亦名 阿田都久志尼命)

淳名底仲媛命(淳名襲媛)= 川津媛 = 糸井媛 = 阿久斗比賣

IMG_3201.PNG

先代旧事本紀 古事記 備考
都味歯八重事代主神 大物主神 父
三島溝杭女活玉依姫 陶津耳命女 活玉依毘賣 母
天日方奇日方命 櫛御方命

同じ伝承か?
三島溝杭女 活玉依姫
陶津耳命女 活玉依毘賣
賀茂建角身命女 玉依日賣

時代の変遷につれて地祇系賀茂族から多氏・物部氏に移ったものと考え
られる。

旧事本紀(天孫本紀)によると、伊香色雄命は倭志紀彦の女 眞鳥姬を妾と為し建新川命を生む。この建新川命は倭志紀縣主等祖とされ、また饒速日命七世孫である物部印岐美連 公は志紀縣主等祖とされている。これより、伊香色雄命の代に至り、物部氏が母系を継ぎ 磯城縣主となったことが分かる

また新撰姓氏録
「和泉國神別」「志貴縣主-饒速日命十世孫 大賣布之後」
「大和國神別」「志貴連-饒速日命孫 日子支湯命之後」 とあることは、磯城縣主の地位を物部氏が簒奪したことをあらわす。

多氏と多神社

綏靖の御宇 神八井命が春日縣に降居り大宅を造営し國政を按配した。
皇祖の祭礼に縣主遠祖春日 大日諸命に奉祀させた。
崇神七年に社地を太郷と号し社を定めた。名は春日宮。今は多神社と云う。

河内や和泉の志紀県主は多氏

新撰姓氏録 に
「河内國皇別」「志紀縣主-多同祖 神八井耳命後」
「和泉國皇別」「志紀縣主-多朝臣同祖 神八井耳命後」
(志紀縣主神社(河内國)祭神 神八井耳命)
とある。多氏は神八井命以来、春日縣主に影響を与えうる立場にあり、河内・和泉國の志紀縣主を多氏が継承したと推定される

十市県主系図によると大日諸=武研貴彦友比命。大間宿祢の父。
大和国十市郡飫富郷に多座弥志理都比古神社があり、現在の奈良県磯城郡田原本町多にあたります。
「多神宮注進状」によると、八井耳命これを創斎し、その母 (ヰソスズ姫) 族の従兄弟にあたる春日県主遠祖の大日諸命を祭司とし、崇神朝に十市の太郷に神社を建て、此の社の旧名は春日宮といったが、後に多神社という、とあります。 
八井耳命の母方の従兄弟だとするとクシミカタマ(天日方奇日方命)かクシナシの子。クシミカタマの子だとすればクシネの兄弟ということになる。クシネは兄弟の娘を娶ったことになるが、父のクシミカタマも祖父のツミハも同族結婚であったわけで、アウヱモロがクシネ(阿田都久志尼命)の兄弟という線は大いにあり得ると思う。

櫛梨。天日方奇日方の弟
ツミハとタマクシ姫の第2子。 
斎名:ナカヒコ。クシミカタマの弟。
  香川県仲多度郡琴平町下櫛梨、櫛梨 (クシナシ) 神社。


『古事記』によると、大物主神は陶津耳命の娘・活玉依毘売と結婚して、櫛御方命をもうけられた。 この櫛御方命の子が飯肩巣見命。、その子が建甕槌命(鹿島神宮祭神の建甕槌命とは別神)。 その子が意富多多泥古、『日本書紀』では大田田根子である。子孫の大田田根子は、崇神天皇の御代に三輪山の神主となった。

三輪叢書所載の『系譜三輪高宮家系』に、天事代籤入彦命(事代主神)と大陶祇命の女、活玉依比売命の子、 天日方奇日方命(一名、武日方命、櫛御方命、阿田都久志尼命、鴨主命)とあり、 神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命の兄で、 『姓氏録』大和国神別に大神朝臣・賀茂朝臣の祖、石辺公の祖ともされている。

「 天日方奇日方命」は、櫛御方命とも呼ばれ、大物主神の御子。あるいは、大己貴命の御子・事代主命の御子とされているが、ようするに、大己貴命の直系子孫。神武天皇皇后媛蹈鞴五十鈴媛命の兄でもあり、大神朝臣・賀茂朝臣・石辺公の祖ともされている。

天日方奇日方命は、別名武日方命・櫛御方命・阿田都久志尼命・鴨主命

溝咋神社茨木市五十鈴町
御祭神:(本殿)媛蹈鞴五十鈴媛命、溝咋玉櫛媛命
(相殿)三島溝咋耳命、天日方奇日方命、素盞嗚尊、天児屋根命
(摂社)事代主神社、天照皇大神社、保食神社、手力雄神社、木花開耶姫神社

石部神社(いそべじんじゃ)豊岡市出石町下谷
御祭神:天日方奇日方命
大山積神、大己貴神、大物主神、事代主命、健御名方命、高彦根命、瀧津彦命
『式内社調査報告』には、八柱大神と記されている。八柱大神とは、天日方奇日方命(櫛日方命)・大己貴神・大物主神・大国魂神・事代主命・媛踏鞴五十鈴姫命・溝織姫命(糸へんのところが木へん)・活玉依姫命。

IMG_3202.PNG

皇后の記録
1神武天皇皇后、媛蹈韛五十鈴媛命。事代主神と玉櫛媛(三嶋溝橛耳神の娘)との間に生まれた娘
2綏靖天皇皇后、五十鈴依媛命。事代主神と玉櫛媛の娘、媛蹈韛五十鈴媛命の妹、
別伝に磯城縣主の娘、川派媛。別伝に春日縣主大日諸の娘、糸織媛
3安寧天皇皇后、渟名底仲媛命(渟名襲媛とも)。事代主神の孫、鴨王の娘
 別伝に磯城縣主葉江の娘川津媛。別伝に大間宿禰の娘糸井媛
4懿徳天皇皇后、天豐津媛命。懿徳天皇の兄、息石耳命の娘
 別伝に磯城縣主葉江の弟猪手の娘、泉媛。別伝に磯城縣主太眞稚彦の娘、飯日媛
5孝昭天皇皇后、世襲足媛。尾張連の遠祖、瀛津世襲の妹
 別伝に磯城縣主葉江の娘、渟名城津媛。別伝に倭國豐秋狹太雄の娘、大井媛
6孝安天皇皇后、押媛。孝安天皇の兄、天足彦國押人命の娘か、とある。
 別伝に十市縣主五十坂彦の娘、五十坂媛。別伝に長媛、磯城縣主葉江の娘
7孝霊天皇皇后、細媛。磯城縣主大目の娘
 別伝に春日千乳早山香媛(眞舌媛)。別伝に十市縣主等の娘、眞舌媛。
 妃に、倭國香媛(絚某姉)、妃に、絚某弟
8孝元天皇皇后、欝色謎命。穂積臣の遠祖、欝色雄命の妹
 妃に伊香色謎命、物部氏の遠祖大綜麻杵の娘。妃に河内青玉繋の娘、埴安媛
9開化天皇皇后、伊香色謎命。物部氏の遠祖大綜麻杵の娘
 妃に丹波の竹野媛。妃に姥津媛、和珥臣の遠祖、姥津命の妹。

IMG_3323.PNG