椎根津彦、珍彦、倭氏、吉備海部、明石国造、

大倭氏は綿津見に始まり、吉備の海部につながる。
大倭国魂神の斎主

大倭氏の祖である椎根津彦(宇豆毘古)は、神武天皇東征の際、吉備国高島宮を出発した後、速吸門(はやすいのと)で出会った海人である。速吸門は、一般に豊予海峡といわれるが、東征するのには地理的に戻ってしまう。書紀ではそれを修正して、椎根津彦の伝承を宇佐に至る前に記していて、こちらを正しいとする説が主流であるが、椎根津彦は吉備海部直の祖でもあり、応神天皇の吉備行幸の際に膳夫を勤めたのは、吉備津彦の子孫、吉備御友別である。

丹後の国 籠神社に伝わる海部氏本紀の系図に
始祖天火明命-天香語山命-天村雲命亦名天五十楯(妃-伊加利姫)-倭宿禰
始祖天火明命-天香語山命-天村雲命(妃-大屋津比売)-熊野高倉下

丹後の国 籠神社に伝わる海部氏勘注系図

始祖彦火明命-彦火火出見命-建位起命(たけくらき、たけいたつ)-宇豆彦命

倭宿禰とは神武東征時、水先案内となった珍彦こと椎根津彦のことです。この人は後に倭国造となりました。別の名として槁根津彦、神知津彦とも呼ばれていました。
母神である伊加利姫は井光(ゐかり)姫とも書かれます。井光姫は大和の吉野の国神です

  
『日本書紀』に、「神武天皇が吉野巡幸した時に井戸の中から出てきて体が光っており尻尾があった人がいました。手前は国神で名は井光。」と名乗った記事があります。『姓氏録』は、それに加えて、父神は白雲別神、井光の別名は豊御富、天皇は水光姫と名付けたとあるのです。
丹後と吉野とのお話は白雲、イカリ姫、豊ミ富と同じ

吉備海部直
なが〜い系図を作ってみました。
綿積豊玉彦─振魂─武位起─椎根津彦─志麻津見─武速持─邇支倍─飯手─御物─市磯長尾市ーー宇豆毘古(椎根津彦) ー略ー>市磯長尾市宿禰 (椎根津英彦山7世孫)ー>矢代宿禰(明石国造・吉備海部氏ら祖)ー>吉備海部乙日根ー> 黒日売(仁徳天皇の妃)

市磯長尾市

奈良県天理市新泉町星山、大和 (オオヤマト) 神社。
シイネツヒコ (倭国造) の七世孫という。
綿積豊玉彦─振魂─武位起─椎根津彦─志麻津見─武速持─邇支倍─飯手─御物─市磯長尾市
『書紀』市磯長尾市(いちしのながおち)。
『書紀』倭国市磯(いちし)邑。穴磯邑の大市の長

『タタネコを オオモノヌシの 斎主 シナガヲイチを 大ヤマト クニタマ神の 斎主 なさば平けべし』33文
『イキシコヲ 八十平瓮 成し これを以て オオタタネコを 斎主 オオミワの神 ナガヲイチ オオクニタマの 斎主』33文
『瑞籬の 三十九年 ヒボコは 播磨より 至る宍粟 その時に オオトモヌシと ナガオイチ 播磨に遣りて 問はしむる』35文
『ナガオイチして これを召す ノミのスクネも 喜べば ”明日 競べん” と 御言宣』35文

弟磯城。 黒速。
磯城の元県主の一人。大和平定の協力により、改めて磯城の県主となる。
葉江の父。綏靖天皇の大スケであるカワマタ姫の父。
ミスズヨリ姫がカワマタ姫と共に、クロハヤの館に行って生んだ子がタマテ (安寧天皇)。

宇豆毘古(うづひこ・椎根津彦)
綿津見豊玉彦命の曾孫にあたる。
初代神武天皇が、東征の途中に出会った海人。神武の水先案内を務めた。

倭直吾子籠(やまとのあたいのあごこ)
市磯長尾市の5世孫。同族の尾張氏系16代仁徳天皇の即位前紀、韓国へ遣いに出ているところを、倭の屯田についての質問に答える為、淡路の海人八十人を水手として仁徳から賜った出雲臣の祖、淤宇宿禰に呼び返された。淡路は親戚の阿曇氏の本拠地の一つである。
17代履中天皇(父は仁徳、母は葛城磐之姫命)の即位前紀、履中の同母弟、住吉仲皇子の叛乱に荷担した。因みに、親戚の阿曇浜子も住吉中皇子に荷担している。浜子は目の縁に入墨をされ、吾子籠は妹の日之媛を履中の采女に差し出して死罪を免れた。倭直が宮中に采女を奉るのは、この時に始まったとある。しかし、上記の黒日売は、履中の父の仁徳の采女なので、倭氏はその前から、宮中に采女を出していたことになる

長尾市宿禰
宇豆毘古(椎根津彦)の7世孫にあたる。
10代崇神天皇と尾張大海媛の間の皇女である渟名城入姫命は、疫病が流行した原因が天照大神と倭大国魂神を宮中に合祀していることにあるとして二神が別けられた時、倭大国魂神を託されたが、髪が抜け身体が痩せて祀ることが出来なかった。そこで、神託により新たに祭祀を任されたのが、この長尾市宿禰である。

大倭龍麻呂(やまとのたつまろ)
40代天武天皇の10年に連の姓を賜り、更に14年、忌寸の姓を賜った。

志貴御県坐神社
桜井市金屋896
祭神 饒速日命
もしくは、弟磯城の黒速命であっても不思議ではない。
三輪山麓には土着していた弟磯城が神武天皇大和平定の中に出てき、「弟磯城、名は黒速を磯城県主となす」と日本書紀にあり、弟磯城が始祖であるはずで、祭神も弟磯城であってもよい。
摂社 春日神社「天兒屋根命」、琴平神社「大己貴命」、厳島神社「市杵嶋姫命」

大倭(大和)神社(奈良県天理市新泉町)
祭神 大和大国魂神、八千戈神、御歳神
祖神 宇豆毘古(珍彦命、椎根津彦)

椎根津彦神社(大分県北海部郡佐賀関町)
祭神 椎根津彦、武位起神、稲飯神 他

阿曇連の失脚
紀の履中天皇条

書紀の履中記には、阿曇連浜子が淡路の野嶋の海人といっしょに 住吉仲皇子の反乱に加担したという話が出てくる。
”阿曇連浜子(あずみのむらじはまこ)を召していわれた。
お前は仲皇子と共に反逆を謀って、国家を傾けようとした。死罪に当 たる。しかし大恩 を垂れて、「死を免し墨(ひたひきざむつみ)に科すとのたまいて、即日に黥(めさきき ざ)む」とある。
死を免じて顔に入墨の刑とする、として、その日に目の縁に入墨をした。 時の人はそ れを阿曇目(あずみめ)といった。”

神武天皇は、神沼名河耳命の皇后は物部宗家の娘にしなければならないと思った。
物部宗家は饒速日尊の大和での長子である宇摩志麻治が当主であった。宇摩志麻治は饒速日尊と共に地方の開拓に参加しており、宇摩志麻治の血を引く娘を皇后にすると、地方がまとまりやすくなるのである。

そこで、宇摩志麻治の子である彦湯支命(弟磯城と思われる)の娘川俣媛を皇后とすることに決定した。

倭国香媛 磯城県主の和知都美の子

『書紀・旧事』倭国香媛またの名を紐某姉(はえいろね)、妹を紐某弟(はえいろと)としている。勘注系図はこの人を建諸隅(由碁理・ゆごり) の妹とする。

『古事記・書紀』安寧第三子磯城津彦に二柱ありて、一柱は伊賀三野の稲置の祖、一柱は和知都美といい淡路の御井宮に坐す。その子二柱ありて紐某姉・紐某弟という。

安寧ー磯城津彦─知知津美命─意富夜麻登玖禰爾阿禮比売 ─倭迹迹日百襲姫

孝霊天皇の妃に大倭玖迩阿禮比賣命(記では意富夜麻登玖邇阿礼比売命)がいる。三代目安寧天皇の子師木津日子の子和知津美命の娘であり、和知津美命は淡道(淡路島)に宮を置いた。淡路の大倭と言えば、式内社の大和大國魂神社が鎮座、この大和の大国魂を祀る。

『古事記』の神武記に、 三島溝咋の娘に、勢夜陀多良比売と呼ぶ大変美しい比売がいたが、 この比売を三輪の神(大物主神)が見染めて結婚した。 そして生れた子神が富登多多良伊須須岐比売で、 神武天皇の皇后となったとある。

『古事記』の崇神記に、 同じく大物主神の妻となる活玉依毘売の父に、陶津耳命が登場する。 この陶津耳命と三島溝咋を同神とする説もある。

『日本書紀』では、 ある人が「事代主の神、三島溝橛耳の神の娘・玉櫛媛に共ひて生める児、 号を媛蹈鞴五十鈴媛命と日ふ。 こは国色秀ぐれたる者なり』と勧め、神武天皇の王妃としたとある

倭国香媛

『書紀・旧事』倭国香媛またの名を紐某姉(はえいろね)、妹を紐某弟(はえいろと)としている。勘注系図はこの倭国香媛を建諸隅(由碁理・ゆごり) の妹とする。

『古事記・書紀』安寧第三子磯城津彦に二柱ありて、一柱は伊賀三野の稲置の祖、一柱は和知都美といい淡路の御井宮に坐す。その子二柱ありて紐某姉・紐某弟という。

安寧天皇は
磯城津彦玉手看尊といい、神武天皇の三男である。
第三代天皇で、第二代・綏靖天皇の嫡子。母は『古事記』では師木県主の祖の河俣毘売、 『日本書紀』では事代主神の次女の五十鈴依姫命。

『古事記』では、安寧天皇は河俣毘売の兄・県主波延の娘、阿久斗比売を娶って、 常根津日子伊呂泥命、大倭日子鉏友命(第四代・懿徳天皇)、師木津日子命をもうけた。

『日本書紀』では、安寧天皇は渟名底仲媛命を皇后として、 息石耳命、大日本彦耜友天皇(第四代天皇・懿徳天皇)、磯城津彦命をもうけた。

現今高市郡には川俣なる地名なく唯同郡金橋村大字雲梯に式内の川俣神社がある

福島県蚕業取締所の編簒に係る「福島県の蚕糸業」

仁徳大皇即位十四年大和国高市郡川俣の庄司秦峰能其女小手姫を携え今の川俣(福島県伊達郡)の地方に来り気候風土の蚕業に適するを認め養蚕製糸織物の業を教う之を東国蚕業の開始となす云々

河俣神社
高市御県坐鴨事代主神社に比定される。『大和志』では藤原京の大極殿跡の鴨公神社としているが、宇奈提と呼ばれた地は雲梯町しかないとされる。
出雲国造神賀詞は、大穴持命が国土を天孫に譲って出雲の杵築へ去るに当たって、自らの和魂と子女の御魂を大和に留めて皇室の守護とすべき事を誓うが、 その中に「事代主の命の御魂を宇奈提」に坐せ・・」とあり、宇奈提は現在の雲梯(うなて)町である。
日本書紀に、壬申の乱の時、「われは高市社にいる。名は事代主神」とし、顕わした予言は的中、天武天皇から勝利に功ありとされたとある。

また曾我川西に木葉神社があり、川股八王子と記され、式内川俣神社三座に比定されている。 式内高市御県坐鴨事代主神社が河俣神社に、式内川俣神社が川股八王子(木葉神社)に比定される???

木葉神社
読み:古 (カハマタノ)、現 このはじんじゃ
式内社 大和国高市郡 川俣神社 三座 (並大、月次新嘗)(論社)
江戸時代 「富土淺間神社」
所在地 奈良県橿原市雲梯町512
旧地名 大和国高市郡雲梯(うなて)郷
御祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめ のみこと)
『五郡神社記』活津彦根命・天之速日命、熊野忍蹈命j

内社・川俣神社に比定されているのは、
河俣神社の南西300mほどの場所にある木葉神社だ。

高市郡雲梯の川俣神社

IMG_3399.PNG

雲梯集落の南方で、本流である曾我川(当社西側を北流する)から古川と称する細流が分かれ、集落の西を通って北の忌部村の田を潤したといわれ(式内社調査報告・川俣神社の項)、その分流点(河俣)付近に鎮座することから河俣神社と呼んだのであろう

明石国造の祖は武位起命 ( たけいたてのみこと ) ですが、記紀には登場しません。先代旧事本紀によれば、鵜葦草葦不合命( うがやふきあえずのみこと ) の後に誕生されています。
この二柱の神の親神は、火照命 ( ほでりのみこと ) の釣り針を海の底まで探しに行った
火遠理命 (ほおりのみこと )と、豊玉毘売命 ( とよたまひめのみこと ) です。
この豊玉毘売命の父親が、海の底の宮殿の主である海神 ( わたつみのかみ、綿津見神 )。

綿津見神が、明石国造の氏神様である理由がわかりました。