日子坐王と玖賀耳之御笠

玖賀耳之御笠とは、崇神天皇の頃、日子坐王に退治された、丹後の青葉山の賊である。

青葉山は陸耳御笠の拠点と伝説は伝える、この山は別名・馬耳ばじ山とも呼ばれるが耳がついている。

青葉山は、丹後と若狭との国境にあって若狭富士ともいわれている。
崇神天皇のころ、この山に「土蜘蛛」が住んでいて、その頭を「陸耳の御笠」といった。山から下りて来て田畑を荒らしたり、家にはいって物を盗んだりするので、天皇は御弟の日子坐の王に、討ち捕えるようにとお命じになった。王が青葉山のふもとにお着きになると、地面や山々はごうごうと音をたてて揺れだし、天からは御光がさして、土蜘妹たちは目もあけていられないので、頭の陸耳は驚いて山を下り逃げ出した。王は方々追いかけまわして遂に、これらのものをお退治になったという。

丹後風土記残欠

(志楽郷)甲岩。甲岩ハ古老伝テ曰ク、御間城入彦五十瓊殖天皇ノ御代ニ、当国ノ青葉山中ニ陸耳御笠ト曰フ土蜘ノ者有リ。其ノ状人民ヲ賊フ。故日子坐王、勅ヲ奉テ来テ之ヲ伐ツ。即チ丹後国若狭国ノ境ニ到ニ、鳴動シテ光燿ヲ顕シ忽チニシテ巌岩有リ。形貌ハ甚ダ金甲ニ似タリ。因テ之ヲ将軍ノ甲岩ト名ツク也。亦其地ヲ鳴生ト号ク

日本得玉命が討伐に参加している。

【川守郷。川守ト号ル所以ハ、往昔、日子坐王土蜘陸耳匹女等ヲ遂ヒ、蟻道郷ノ血原ニ到ル。先ニ土蜘匹女ヲ殺ス也。故其地ヲ血原ト云フ。トキニ陸耳降出セント欲シ時、日本得玉命亦下流ヨリ之ヲ遂ヒ迫ラントス、陸耳急チ川ヲ越テ遁ル。即チ官軍楯ヲ列ネ川ヲ守リ、矢ヲ発ツコト蝗ノ飛ブガ如シ。陸耳党矢ニ中リ、死スルモノ多ク流テ去キ。故其地ヲ川守ト云フ也。亦官軍ノ頓所ノ地ヲ名ツケテ、今川守楯原ト云フ也。其時、舟一艘忽ニ(十三字虫食)其川ヲ降ル。以テ土蜘ヲ駆逐シ、遂ニ由良港ニ到リ、即チ土蜘ノ往ク所ヲ知ズ、是ニ於テ日子坐王陸地ニ立チ礫ヲ拾ヒ之ヲ占フ。以テ与佐大山ニ陸耳ノ登リタルヲ知覚シキ。因テ其地ヲ石占ト云フ。亦其舟ヲ祀リ楯原ニ名ツケテ舟戸神ト称ス。(以下三行虫食)

天村雲から分かれる二つの系譜がある。ひとつは、天村雲命と伊加里姫(いかりひめ)の子である倭宿禰(やまとのすくね)に続く系譜である。もうひとつは天村雲と阿俾良依姫(あひらよりひめ)の子、天忍人(あめのおしひと)に続く系譜である。

前者が丹波の支配者、海部の系譜で、後者は葛木高尾張にいた、尾張氏の系譜である。ところがこの二つの系譜は、建田背命(たけだせのみこと)、以降ふたたび同じ系譜をたどる。
尾張氏の傍流である倭宿禰が丹波の当主となる。その後笠水彦、笠津彦と続くが、丹波の当主はふたたび、尾張氏本家とも云うべき建田背命となる。
したがって建田背命、建諸隅命(たけもろずみのみこと)、倭得玉彦命(やまとえたまひこみこと)は尾張氏の当主であると共に、丹波海部の当主でもある。そのためこれらの人物は、尾張氏と海部の両方の系譜に当主として登場する。

古事記と日本書紀の記載

崇神(御真木入日子印惠命)記に、日子坐王をば、旦波国に遣はして、玖賀耳御笠を殺さしめたまひき
の一行。『書紀』には何も記載がない

青葉神社
青葉山の西峰に祀られていたのが青葉社で、祭神は丹後国造海部氏の祖・笠津彦うけつひこと笠津姫うけつひめであった。

『丹後風土記残欠』神名帳に、青葉社。加佐郡卅五坐の最初に書かれている。
青葉山は一山にして東西二峯有り、名神在します、共に青葉神と号つくる。其東に祭る所の神は、若狭彦神、若狭姫神、二座也。其西に祭る所の神は、笠津彦神、笠津姫神、二座也。是れ若狭国と丹後国の分境にて、其笠津彦神笠津姫神は丹後国造海部直等の祖也。ときに二峯同じく松柏多し、秋に至りて色を変えない。(以下一行虫食)

祭神は笠津彦と笠津姫とある。漢字の通りにカサツヒコと読めば、まさに御笠そのものでなかろうか

丹波国の開拓と丹波国造
『先代旧事本紀』の巻十『国造本紀』によれば、成務天皇の時代、尾張連同祖の建稲根命の4世孫にあたる大倉岐命を国造に定めたことに始まるとされる。なお京都府宮津市の籠神社に伝わる国宝海部氏系図には、その16代目に大倉岐命の名が記されているという。

丹波国造の領域の南部にある亀岡盆地は太古は大きな湖であり、風が吹くと美しい丹色の波が立ったところから、このあたりを丹のうみ・丹波と呼ぶようになったとされている。
出雲神話で有名な大国主命が亀岡と嵐山の間にある渓谷を切り開いて水を流し土地を干拓して、切り開いた渓谷を妻神「三穂津姫命」の名前にちなみ「保津川・保津峡」と名付けたという伝説も残っており、出雲大神宮(亀岡市千歳町)の祭神となっている。事実、湖だったことを示す地層も明らかになっている。
真偽は不明だが、5世紀に秦氏が亀岡市域の桂川の治水工事を行ったため、この辺りの桂川は大堰川と呼ばれているという。

『日本書紀』に開化天皇の妃に丹波の竹野媛(たけのひめ)がなったことが書かれている。『古事記』には同天皇が、旦波大県由碁理の女である竹野比売を后としたとある。

『勘注系図』はこの竹野媛の父親である由碁理を建諸隅命とする。

京丹後市網野町、弥栄町、丹後町あたりでその中心は丹後町とされる。ここは由碁理が国府を置いたと言う伝承を持つ。 開化の妃に成った竹野媛(竹野姫)というその名前は、竹野別(たけのわけ)という父親の名に由来するものである。この竹野姫のもとの名は天豊姫である

葛城と竹野媛

建諸隅は丹波の大縣主ではあるが、尾張氏の当主でもある。丹波は尾張氏の支配地にすぎない。そのために『勘注系図』という丹波の国造系譜にも当主として登場するが、建諸隅の本拠地は葛城高尾張である。丹波支配の拠点としたのは現在の京都府京丹後市丹後町竹野であった。
竹野姫の母親は葛木氏の大諸見足尼(おおもろみのすくね)の娘、諸見己姫(もろみこひめ)である。生まれは父親建諸隅の本拠地葛城高尾張である。

禰加宜神社

『丹哥府志』(天保・19世紀)【禰加宜神社】(延喜式)

禰加宜神社今彌山と称す、青葉山の上に在り、松尾寺より廿八丁登る、俗に青葉山権現といふ。富士、浅間、白山、熊野権現を合せ祭る、松尾寺の奥の院なり、汚穢不浄の者参るべからず。頂に大なる岩あり其岩に瘤の如き小石處々に出る、小石によりて岩に登り数千丈の下を臨む、凛漂乎として留るべからず、之を上の坊といふ。

日本得魂命
滋賀県野洲市の三上氏が祀る御上神社の祭神は天御影である。滋賀県野洲市の三上氏が祀る御上神社の祭神は天御影である。『勘注系図』によれば、三世孫倭宿禰の亦の名が天御陰命である。
日本得魂命の妻は淡海国(おうみのくに)の谷上刀婢(たなかみとべ)と、伊賀臣(いがのおみ)の先祖の大伊賀彦(おおいがひこ)の娘の大伊賀姫(おおいがひめ)を妻とする。
また二人目の妻(大伊賀彦の娘の大伊賀姫)と関係するのは三重県伊賀市西高倉の高倉神社である。高倉神社御由緒によると、祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)である。高倉下命は神武天皇東征の功神で、その七代の孫、倭得玉彦命が祖神である高倉下命を祀ったとされる。

垂仁天皇の時代の但馬と新羅王子天日槍

垂仁三年の春三月に、新羅王子天日槍來歸り。將來る物は、羽太玉一箇・足高玉一箇・鵜鹿鹿赤石玉一箇・出石小刀一口・出石桙一枝・日鏡一面・熊神籬一具、并せて七物あり。則ち但馬國に藏め。常に神物と爲す
天日槍、但馬出嶋人太耳が女麻多烏を娶り、但馬諸助を生む。諸助、但馬日楢杵を生む。日楢杵、清彦を生む。清彦、田道間守を生むといふ。

多遅麻毛理(『日本書紀』では田道間守)は、垂仁天皇の命によって、非時の香菓(トキジクノカグノコノミ)を求め海を越えて常世国に渡った。 そして十年かかって果実つきの枝を持ち帰ったが、天皇はすでに崩ぜられていた。
多遅麻毛理は持ち帰った半分を皇后に献じ、残りを亡き天皇の御陵に捧げて、歎き悲しみながら死んだ。

応神天皇の時代の天日矛

古事記・応神記の「天之日矛物語」に由来するのではないか考えられる。

古事記「天之日矛物語」について「 〈一云、初天日槍、乘艇泊于播磨國、在於完粟邑。時天皇遣三輪君祖大友主與倭直祖長尾市於播磨。而問天日槍曰、「汝也誰人。且何國人也。」
天日槍對曰、「僕新羅國主之子也。然聞日本國有聖皇。則以己國授弟知古而化歸之。」仍貢献物葉細珠・足高珠・鵜鹿鹿赤石珠。出石刀子・出石槍・日鏡・熊神籬・膽狹淺大刀、并八物。
仍詔天日槍曰、「播磨國完粟邑・淡路島出淺邑。是二邑。汝任意居之。」
時天日槍啓之曰、「臣將住處。若垂天恩。聽臣情願地者。臣親歴視諸國。則合于臣心欲被給。」乃聽之。
於是。天日槍自菟道河泝之。北入近江國吾名邑而暫住。復更自近江、經若狹國西到但馬國則定住處也。
是以近江國鏡谷陶人。則天日槍之從人也。
故天日槍娶但馬出嶋人、太耳女、麻多烏、生但馬諸助也。諸助生但馬日楢杵。日楢杵生清彦。清彦生田道間守也。〉」

事代主の子櫛甕玉命と太耳
積葉八重事代主命の子の櫛甕玉命は、鰐船で生まれたので鰐彦という諱(いみな)になった。

日本書紀では、天日槍を垂仁の御代に来朝したとする一方で、その玄孫の田道間守も垂仁期に活動しており、明らかな矛盾がある。

播磨国風土記(揖保郡・宍禾郡・神前郡)は、神代の葦原志挙乎命(葦原志許乎命)・伊 和大神(大国主神と同一視される)と天日槍の争いを伝え、特に神前郡多駝里は「八千軍」 の地名は天日槍の軍兵が八千あったことが由来であるとしている。天日槍が孝昭と同世代 と解すれば、この記事は孝昭の御代の出来事を映していると云える。
播磨国風土記には孝昭の和風諡号「観松彦」と同じ「ミマツヒコ」(飾磨郡:大三間津彦 命、讃容郡 邑宝里:彌麻都比古命)の名がみえることから、孝昭と天日槍との播磨での繋 がりが示唆される。
孝昭の外祖父 息石耳命(亦名 常根津彦命)は、但馬・出石に所縁がありそうだということを考え合わせ、孝昭は天日槍の勢力と結びついた天皇であったか?。孝昭の御代に「出石心大臣命」(物部氏嫡流の祖)という名を持つ大臣が 供奉していることも孝昭と但馬・出石の関連を示すものであろう。
孝昭は綏靖~懿徳の皇后(事代主神・磯城 縣主の系統)とは異なる系統(尾張連祖 瀛津世襲の妹 世襲足媛[紀])を皇后に迎えている。

天太耳命
出石郡・城崎郡故事記は、出石郡 御出石縣主の系譜を以下のように伝える。

【出石郡故事記】 大己貴命-御出石櫛甕玉命-天国知彦命 ー 天多他知命-天波賀麻命-天太耳命
                                                 生石饒穂命-饒石耳命
天太耳命は、出雲系であり孝昭天皇の時代の人です

美含郡故事記に「河内師木県主息石耳命」とある。

但馬国一宮 出石神社

延喜式神名帳 式内社 但馬国出石郡 伊豆志坐神社八座(名神大)
所在地 兵庫県豊岡市出石町宮内字芝地99 旧地名 但馬国出石郡出石郷(神戸郷)
御祭神 天日槍命(あめのひぼこのみこと) 出石八前大神(八種の神宝)
『国司文書 但馬故事記』には、大巳貴命・御出石櫛甕玉命・天国知彦命・天太耳命・天日槍命・麻多烏(またを)命
『国司文書 但馬神社系譜伝』は、天日槍命・天太耳命・麻多烏命・稲飯命・御出石櫛甕玉命・天国知彦命・天多他知命
※伊豆志八坐神を出石丘に斎き祀り、八種神宝を納む。とあるが記載が七祭神が記載

藤原不比等は丹波に丹波道主命を祭る神谷神社(久美浜町新町)を造っている。

神谷神社の由緒 久美浜町新町
「むかし、主祭神であります丹波道主命は、四道将軍の御一人として山陰地方平定開拓の砌、御本社の西南約二キロの所、丹後と但馬の国境である神谷の里、明神谷に、八千矛命(やちほこのかみ)、天神王命(あまのかみたまのみこと)、天君子命(あめのたねこのみこと)の三座の神々を出雲の国より迎え、当時、強大な文化を有する出雲の人々の歓心を得、前途の平安を祈願し、大和朝廷に従わせるよう社を創建してお祀したのが創始と伝えております」

丹波道主命は戦をして従わせたことになっていません。社を建てて住民が従うようにしたと書かれています。丹波道主命が村人のために、いろいろのことをしたので、村人が創建したとは書かれていない。

仁徳天皇と桑田玖賀媛

『日本書紀』の、「仁徳紀」には次のような話が載せられています。

 16年の秋、天皇(註:16代仁徳天皇)は、女官の桑田玖賀媛(くわたのくがひめ)を
舎人たちがいる中に呼ぶと、舎人たちに、「朕はこの玖賀媛を后にいたいと願っていたが皇后の嫉妬がひどくてそれが叶わない。
だからと言ってこのまま歳をとらせるのも忍びない」と、話し、

 水底(みなそこ)ふ 臣の少女を 誰養はむ

と、歌を詠んで問いかけた。ここに、播磨国造の祖速待(はやまち)が進み出て、

 みかしほ 播磨速待 岩くだす 畏(かしこ)くとも 吾養わむ

と、詠んだので、天皇は玖賀媛を速待に賜った。しかし、玖賀媛は、「大君のおそばにいることが叶わないのであれば、私は一生独り身でいたいと思います」と、言って速待の妻になることを拒んだので、天皇は玖賀媛を桑田に送り返すことに
した。
ところで天皇は、速待が玖賀媛を妻にしてくれることを望んでいたから、速待を桑田まで送らせることにした。
 しかし、玖賀媛は病にかかり、その道中で亡くなってしまった。

 この哀しい物語の主人公桑田玖賀媛は、その名前から丹波の桑田郡の人ではなかったか、と考えられています。
 桑田郡は現在の京都府亀岡市がそうなのですが、亀岡市には、篠町山本と篠町馬堀にそれぞれ桑田神社が鎮座しています。