播磨風土記、伊和大神

英賀神社 姫路市飾磨区英賀町
英賀彦神、英賀姫神 配 誉田別神、菅原道真

摂社
恵美須社「事代主神」

兵庫県の宝と言える『播磨国風土記』餝磨郡・英賀の里の条に「伊和大神のみ子の阿賀比古・阿賀比売の二はしらの神がその処に鎮座しておいでになる。」と記されているのがこの神々である。

『播磨国風土記』には伊和大神の御子神の坐す所がいくつか記載されている。要するに支配した土地であろう。

 揖保郡・林田の里・伊勢野 姫路市林田町
山の峰においでになる神は伊和大神のみ子の伊勢都比古命、伊勢都比売命である。
『伊勢国風土記』に「伊勢と云うは、伊賀の安志の社に坐す神、出雲の神の子、出雲建子命、又の名は伊勢津彦命、又の名は櫛玉命なり。」 と出てくる神であり、「この神は昔、石を持って城を造りここに住んだ。阿部志彦神が来襲したが勝てずに還り去った。」伊勢から信濃へ追われた風の神である。式内社では伊賀国阿拝郡の穴石神社[あないし]「出雲建子命 またの名を伊勢津彦」、信濃國水内郡の風間神社[かざま]「伊勢津彦命」の祭神とされる。

揖保郡・出水の里(いづみ)・美奈志川(みなし)(龍野市揖西町)
伊和大神のみ子石龍比古命と妻の妹石龍比売命と二人の神が、水争いをしている。祝田神社「石龍比古命、石龍比売命」

讃容の郡・雲濃の里(うぬ)(佐用郡南光町)
(伊和)大神のみ子玉足日子。玉足比売のお生みになった子、大石命。

穴禾の郡・石作の里・阿和賀山(あわかやま)(但馬国朝来郡栗賀山)
伊和大神の妹の阿和加比売命がこの山においでになる。粟鹿神社 但馬一ノ宮
天日槍が但馬国に落ち着いたのであるが、山東町辺りには天日槍の支配が及ばなかったということだろうか。

神前の郡(かむさき)(神崎郡福崎町) 
伊和大神のみ子の建石敷命は山使の村の神前においでになる。

託賀の郡(たか)・黒田の里(くろだ)(多可郡黒田庄町)
宗形の大神奥津島比売命が伊和大神のみ子をお孕みになり、この山まで来て仰せられた。古奈為神社「木花開耶姫命、稚産靈神」
穴禾郡雲箇里の条であるが、大神の妻の許之波奈佐久夜比売は容姿端麗と出てくる。これも美人を表す一般的表現の神の名であろう。

『古事記』
奥津宮に坐す多紀理比売命は大国主命と結婚して、 阿遅鋤高日子根神と妹神高比売命の二神を生んだと書かれている。 この神婚御子を生む話は、宗像三女神を奉ずる海人系の氏族と、出雲系の氏族との通婚、融和が盛んだった証査らしい。

野見宿弥は新撰姓氏録や続日本紀(天応元年六月条)によると、天穂日命(あめのほひのみこと)の十四世の孫であり、崇神紀六十年の条に出て来る飯入根(いいいりね)(甘美乾飯根(うましからひね))の子、鵜濡渟(うかつくぬ)(宇賀都久怒(うかづくぬ))の子である。従って、野見宿祢は出雲の王の直系の子孫であり出雲勢力そのものである