岡県主、熊鰐

岡の県主の祖・熊鰐

仲哀天皇8年(199年)1月4日、帶中日子天皇が熊襲征伐の砌に「筑紫」【九州】においでになる時、岡縣主の祖にあたる熊鰐に「周芳沙麼之浦【現在の山口県】で出迎えによりか海路を案内され「山鹿岬」を経由して「崗浦」【現在の遠賀郡芦屋町の遠賀川の河口沖】に入ると船が進まなくなったため「崗浦」の神、大倉主命菟夫羅媛命に祈り、倭國菟田が出身の船頭の伊賀彦に祀らせると、船は再び進み始めたと伝えられています。これが「大倉宮」の2柱の神がお祀りされたはじまりでしょうか?熊鰐が「この浦の口(ほとり)に男女の二神あり。男神(ひこがみ)大倉主と曰(い)ひ、女神を菟夫羅媛(つぶらひめ)と曰ふ。」と、述べている。

八年春正月己卯朔壬午。幸筑紫時岡縣主祖熊鰐。聞天皇之車駕。豫拔取五百枝賢木。以立九尋船之舳。而上枝掛白銅鏡。中枝掛十握釼。下枝掛八尺瓊。參迎于周芳沙麼之浦而獻魚鹽地。《〜中略〜》既而導海路。自山鹿岬。廻之入崗浦。到水門御船不得進。則問熊鰐曰。朕聞。汝能鰐者有明心以參來。何船不進。熊鰐奏之曰。御船所以不得進者。非臣罪。是浦口有男女二JIS+7B43。男JIS+7B43曰大倉主。女JIS+7B43曰菟夫羅媛。必是JIS+7B43之心歟。天皇則祷祈之。以挾抄者倭國菟田人伊賀彦爲祝令祭。則船得進。

岡湊神社

古くは「崗水門(をかのみなと)」または「崗浦(をかのうら)」とよばれた遠賀川の河口にほど近く、洞海(きくのうみ)【現在の洞海湾(どうかいわん)】にもほど近い場所に鎮座する岡湊神社

 神倭伊波禮毘古命の東征、帶中日子天皇の熊襲征伐、いにしへの歴史とともにこの地に鎮座する神社です。また、帶中日子天皇を「周芳沙麼之浦」で出迎え「崗浦」に導いたと伝えられる岡縣主熊鰐命は八幡西区の岡田神社にお祀りされています。

福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12-48
[御祭神]
 《大倉社》
  大倉主命(おほくらぬしのみこと)
  菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)
 《相殿》
  天照皇大御神
 《祇園社》
  素戔鳴尊
 《神武天皇社》
  神倭伊波禮毘古命【神武天皇】