多臣族の船木直、水軍、神功皇后

天鳥船
出雲国譲り神話において、武甕槌神の副神として出雲に降下し、 事代主神を徴すときの使者として派遣される。

『日本書紀』に、大己貴神が御子神事代主命の意見を聞くため使者として稲背脛を熊野諸手船に乗せて遣わしたという条があり、 この船のまたの名を天鳩船という。

天鳥船は天鴿船(はとぶね)、熊野諸手船とも同じで、天鳥船命は鳥石楠船命(とりのいわくすふね)と同じとされる。鳥石楠船命を祭神として祀るのが、神崎神社(千葉県香取郡神崎町神崎本宿)、隅田川神社(東京都墨田区堤通。もと浮島宮という)や、常陸の石船神社(茨城県東茨城郡城里町。常陸国那珂郡の式内社)などである。
この石船神社は那珂川の支流・岩船川沿いに鎮座し、兜石と呼ばれる巨岩が神体とされるが、近隣に粟・阿波山という地名が見える。河内の岩船神社の祭神、饒速日命は天鳥船に乗って現在の大阪市に天下ったとされる神話伝承もあり、全国各地の多くの石船(磐船、岩船)神社が物部一族により奉斎されたことに留意される。

天日鷲命(とその系統)は経津主神に従属していて、その弟にあたるが、経津主神が天鳥船神で、物部祖神か?

『住吉大社神代記』
「大八嶋国の天の下に日神を出し奉るは船木の遠祖、大田田神なり」、「遠祖大田田神の児、神田田命が日[神]を出し奉りて即ちこの杣山(そまやま)を領すところ」、神功皇后の熊襲二国・新羅征討の時、「己が領するところの山の岑の樹を伐り取りて、船三艘を造り奉る」と記す。
神田田命の子の神背都比古(かみせつひこ)命には、葛城や越(古斯)国の姫たちのほか、天売移乃(あまのめやの)命の児の富止比女乃(ほとひめの)命を娶って生んだ伊瀬川比古(いせつひこ)命がいた。

伊瀬川比古は伊瀬玉移比古女乃命を娶って「伊西(伊勢)国の船木に坐す」と記されている。

登場する伊瀬川比古というのは、『伊勢国風土記』逸文に神武天皇東征の際に伊勢の国譲りをした土着勢力の伊勢津彦と同じ人物であり、伊賀の安志(あなし)の社に祀られる神で、出雲の神の子、出雲建子命またの名を伊勢津彦神あるいは天櫛玉命と言う、とも記されている。

船木氏一族は、神功皇后の時代には各地で船司・津司のほか但波・粟・伊勢・針間・周芳の五国で船木連に任じられたようだ。
ここにいう「伊西国船木」とは、まさに多気郡(現在度会郡)の船木の地なのだろう。伊勢には神八井耳命を祖とする多臣族の船木直・船木宿禰の一族が栄えていたようだ。

瀬戸内水軍の招集

越智氏の伝承に
 孝霊天皇皇子彦狭島命6世三並の伝承に「仲哀天皇の熊襲征伐の時功績との言い伝えあり。」
また、7世熊武の伝承に「 神功皇后の新羅征伐に功績との言い伝えあり。」
と記されている。

 越智氏は大三島の大山祇神社を奉祭してきた氏族である。
この神社の由緒によると、神武天皇の東征以前に大山積神の子孫である「乎千命」が四国に渡り、瀬戸内の治安を司って芸予海峡の要衝である御島(大三島)を神地と定め鎮祭したことにはじまると伝えられている。
また、大山祇神社が祖神として「饒速日」を祀ってあることから、大山積神=饒速日尊と推定できる。

瀬戸内水軍は饒速日尊を崇拝していた。

気比神社(兵庫県豊岡市)伝承
越前の伊奢沙別命(饒速日尊と推定)が皇后の夢枕に立ち、「船を以って海を渡るならば、直ちに住吉大神を船に祭るように」と教えた。

この伝承より皇后が住吉大神を重視したのは、敦賀の気比神宮の神(伊奢沙別命)であることが分かる。

広島県草津、古江の伝説
 草津の港は古くは「軍津浦輪(いくさつうらわ)」と呼ばれ、神功皇后が朝鮮出兵の往き帰りに、この港に舟を集結させたとの伝説が残っている。

「仲哀天皇九年(331年),諸国に令して新羅征討の船舶を集めんとせしも,軍卒容易に集まらず ,皇后はこれ必ず神の御心ならんと思し召し,弥永の地に大三輪社を建てて,刀矛を奉り給えば,果たして軍衆自ら集まりぬ. ..」
 と記録されている。

傳に曰く当社は神功皇后三韓征伐より凱旋の節当地へ着船。副将武内宿祢に命じて行宮を創立し給ふ。
玉垂神社(福岡県大牟田市大字2363)

本宮は神功皇后が新羅親征よりの帰途(西暦192)軍船を筑後葦原の津(大川市榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身なりとして白鷺の止る所を尾(つ)けさせられ、其地鷺見(後の酒見)の里を聖地とし、武内大臣に命じて仮宮(年塚の宮)を営ませ、時の海上指令であった阿曇連磯良丸(あづみのむらじいそらまる)を斎主として少童命を祀りました。
風浪宮(福岡県大川市大字酒見字宮内726-1)

加古川の上流の方で住吉の大神が出てくる事と、もう一つは『住吉大社神代記』の中に、船木連という一族の遠い祖先が元々もっていた土地という事が書かれている。また、神功皇后の時代に住吉の神に土地を寄進して、これ以降の住吉大社の造営料を得ていたという事や、神功皇后が新羅国に遠征する時に、良い船を造って献上したので、船木、鳥取の二姓を賜ったという事が書かれている

壬生部

大生村とは静岡県磐田市の飯宝、飯飫(いずれも「おう」)などと同じ起因から生じた地名だろうと谷川健一氏は書いている。
千葉県袖ヶ浦にも飫富と書いて飫富神社というのがある。
上古以降、茨城の大生部たちの中から氏族に昇格する者が出てくるようだ。
それ以前は、おそらくだが壬生部というのが呼び名だったようだ。壬生とは水銀の意味地名だろう。したがって順当に考えれば在地の蝦夷が海人と混血してシャーマニズムに用いる朱をとっていたのが壬生部だったと思える。
そこへあとから入るのは阿蘇の多氏である。これも九州の海人の船でやってきたと考えられる。

大生部多は秦氏の管理下にあったのだから、山背の伴部である秦氏は直接管理するときに誰か氏族を送ったことだろう。それが管理者として職能民を束ねた佐伯氏であろう。もともと鹿島の蝦夷たちを束ねていたのが佐伯氏で、その名前は蝦夷の呼称である「さえぎ」から来ている。これがのちに四国へ俘囚を連れて行って讃岐の佐伯氏となる。

下菟上国と上菟上国の国造は伊勢津彦の後裔であって、
下菟上国の猿田神社において猿田彦大神を奉祀しました。

社伝によれば、垂仁天皇25年11月25日の創建とされ、
猿田神社の神主家は、伊勢津彦命後裔の海上国造家であり、
猿田姓を名乗り、海上五十狭茅宿禰が神功皇后の三韓征伐において、
水軍を率いて参戦したと言われます。

日本書紀には、201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった
為神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅宿禰に
命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”に居りたいのです。
“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせて欲しい)。」
との神託があったと記されている。

実際、神戸の生田神社には、摂社に大海神社が鎮座しており、猿田神社から
移動した海上五十狭茅宿禰によって猿田彦大神を祀られたという伝が、猿田神社の社家に残されている。

IMG_2894-0.PNG

枯野という船
 『日本書紀』では応神紀に長さ10丈(30m)の船が伊豆で造られ、それを「枯野」ないしは「軽野」といったという記述が出てきます。 
もちろん、対馬の厳原が、かつては、伊豆原と記された(『海神と天神』永留久恵)ことを知っていることから、九州王朝説の立場からは、単純に静岡県の話とも考えませんが(対馬の厳原の語源となった茂地伊豆原(ハル)に隣接して田淵=タウがあります)、教授は現在も伊豆の山間部に「軽野(かるの)神社」があり、付近を流れる「狩野(かのう)川」が駿河湾に注いでいることから、ここで舟を作る木を切り出し、狩野川を使って海辺へ運んだと考えられたのです。
この「軽野」や「狩野」という地名は各地で見ることができ、『常陸国風土記』には、長さ15丈(45m)の大船を造った「軽野の里」のことまで記されています。