四道将軍 吉備津彦

四道将軍派遣
 古事記と日本書紀には他称の記述のそういが見られる。
大和王朝建国過程の各地の豪族平定譚が記されている。

古事記による。第7代の孝霊天皇の段。大吉備津日子命と若建吉備津日子命の二柱を派遣し、「針間を道の口として吉備国を言向け和(やゆ)したまいき」。大吉備津日子命が、吉備の臣の上つ道の祖になった。若建吉備津日子命は下道の臣の祖になった。景行天皇の御世、倭建命(日本武尊)が吉備国平定にやや遅れて出雲地方を平定した。第10代崇神天皇の段。「大毘古命をば、高志道に」、「その子建沼河別命をば、東方十二道に」、「日子坐王をば、旦波国に遣わしてクガミミノミカサを殺害した」と記されている。こうして各地を平定し、「天の下太(いた)く平らぎ、人民富み栄え」、「その御世を称(たた)えて、初国知らしし御真木天皇(はつくにしらすみまきのすめらみこと)という」。

 日本書紀による。崇神天皇10年9月の条。「大彦命を以って北陸に」、「武*川別をもて東海に」、「吉備津彦をもて西道に」、「丹波道主命をもて丹波に」派遣しようとする。武埴安彦の反乱で遅れ、10月の条に、「それ四道将軍等、今、たちまちに発(まか)れ」と発令。11年4月の条に、「四道将軍、戎夷を平(む)けたる状を以て奏す」。これで国内安寧し、12年9月の条に、「天下大きに平かなり。故(かれ)、称して初肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と謂(もう)す」。

大彦命、武*川別、吉備津彦、「丹波道主命の四名が四道将軍と云われる。いずれも、天皇の皇子もしくは孫といった高い出自を持つ将軍である。

吉備津彦

『日本書紀』
本の名:彦五十狭芹彦命 (ひこいさせりひこのみこと)
亦の名:吉備津彦命 (きびつひこのみこと)
『古事記』
本の名:比古伊佐勢理毘古命 (ひこいさせりひこのみこと)
亦の名:大吉備津日子命 (おおきびつひこのみこと)

第7代孝霊天皇と、妃の倭国香媛(やまとのくにかひめ、絚某姉<はえいろね>/意富夜麻登玖邇阿礼比売命<おほやまとくにあれひめのみこと>)との間に生まれた皇子である。

同母兄弟として、『日本書紀』によると倭迹迹日百襲媛命(夜麻登登母母曽毘売)、倭迹迹稚屋姫命(倭飛羽矢若屋比売)があり、『古事記』では2人に加えて日子刺肩別命の名を記載する。異母兄弟のうちでは、同じく吉備氏関係の稚武彦命(若日子建吉備津日子命)が知られる。

子に関して、『古事記』『日本書紀』では記載はない。

後裔

『日本書紀』では吉備津彦命の後裔氏族に関する記載はなく、弟の稚武彦命を吉備臣(吉備氏)祖とする[2]。一方『古事記』では、吉備津彦命を吉備上道臣の祖、稚武彦命を吉備下道臣・笠臣の祖とする。

また『続日本紀』天平神護元年(765年)5月20日条では、播磨国賀古郡(加古郡)の馬養造人上が吉備都彦苗裔の上道臣息長借鎌の子孫であると言上しており、「印南野臣」が賜姓されている。

『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
和泉国未定雑姓 椋椅部首 – 吉備津彦五十狭芹命の後。

国造
『先代旧事本紀』「国造本紀」では、次の国造が後裔として記載されている。

国前国造 – 志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に吉備臣同祖の吉備都命六世孫の午佐自命を国造に定める。のちの豊後国国埼郡国前郷周辺にあたる。
葦分国造 – 纏向日代朝(景行天皇)の御世に吉備津彦命の子の三井根子命を国造に定める。のちの肥後国葦北郡葦北郷周辺にあたる。

吉備津彦信仰の総本社。
吉備津神社 (岡山県岡山市) – 備中国一宮
吉備津彦神社 (岡山県岡山市) – 備前国一宮。
吉備津神社 (広島県福山市) – 備後国一宮。
田村神社(香川県高松市) – 讃岐国一宮。

日下部、大草香部
大屋田根子命の兄に、吉備氏系の日奉部氏(火葦北国造家)の祖の三井根子命がおり、同じ「日」を奉斎するという意味からも、「部」という名からも、天皇家と同等の家に奉仕する部曲かと思われる

吉備氏の大吉備津彦命の子の大屋田根子命の後とも、16代仁徳天皇の皇子、大草香・若草香王の御名代部ともいわれ、各地に存在するのだが、実態のつかめない謎の氏族である。

但馬国造の日下部君の祖とされるのは、沙穂彦・沙穂姫の異母弟、山代之筒木真若王の子で、船穂足尼(ふなほ?のすくね)。その甥っ子の息長宿禰王の娘が、仲哀天皇の皇后・息長帯比売(神功皇后)である。但馬というのは、神功皇后の母方の祖先、天之日矛を祀る出石神社(兵庫県出石郡)があり、興味深い。

日下部連使主(くさかべのむらじおみ)
息長氏系21代雄略天皇が、近江国蚊帳野で、17代履中天皇の子、市辺押磐皇子を騙し討ちにした時、その子の弘計王(後の顕宗天皇)と億計王(後の仁賢天皇)を護って、息子の吾田彦と共に、丹波国与謝に逃げ、更に播磨国縮見山に逃れた。そして追手に分からないよう、そこで全ての証拠を隠滅し、自殺する。息子の吾田彦は、顕宗・仁賢兄弟に長く仕えたという。
息子の吾田彦の「吾田」は、「吾田の笠沙」の吾田である。つまり久米氏(隼人)と関係があるということだ。

佐用姫(さよひめ・弟日姫子)
肥前国松浦の人。大伴狭手彦(佐堤比古・大伴金村の子。28代宣化朝の人)の恋人。万葉集や風土記にその名が見える。「小夜姫草紙」などでは、奥州白河にまで旅し、琵琶湖の弁財天となる不思議な姫。詳細は「松浦の小夜姫」参照。「肥前国風土記」は、この姫を日下部氏の祖と伝える。
「蛇」と係わりがあるというのが、沙本毘売命と同じで興味深い。

邑阿自(おほあじ)
「豊後国風土記」の日田の郡、靫編の郷の段で、29代欽明天皇の世に、日下部君らの祖、邑阿自が靫部として仕え、ここに家宅を造って住んでいたとある。
「播磨国風土記」の揖保の郡・日下部の里は人の姓によって名付けたとあるので、ここにも日下部氏住んでいたことが分かる。

○吉備上道臣(名を欠く)
 雄略天皇元年三月条。吉備の稚媛の父。清寧天皇即位前紀の星川皇子事件において、星川皇子救援のため軍船を送るが間に合わずして帰る。
 
○吉備窪屋臣(名を欠く)
 雄略天皇元年三月条。吉備稚媛の父について、「一本に吉備窪屋臣の女といえり」とある。
 
○吉備下道臣前津屋
 雄略天皇七年八月、天皇に不敬ありとして殺される。
 
○吉備上道臣田狭
 雄略天皇七年、任那へ赴任を命じられ半島に赴くが、妻の稚媛を天皇に奪われたために新羅へ走る。
 
○吉備上道臣の女稚媛(一本に窪屋臣の女)
 もと上道臣田狭の妻となって兄君、弟君を生み、後に雄略天皇の皇妃となって磐城皇子と星川皇子を生み、清寧天皇即位前紀の星川皇子事件において皇子と共に殺される。
 
○吉備上道臣兄君
 吉備上道臣田狭と稚媛の間の子。清寧天皇即位前紀の星川皇子事件において、星川皇子と共に殺される。
 
○吉備上道臣弟君
 吉備上道臣田狭と稚媛の間の子。雄略天皇七年、新羅討伐を命じられて半島に渡るが、妻の樟媛に殺される。
 
○吉備上道采女大海
 雄略天皇九年三月条。紀小弓宿祢の妻となり、小弓と共に新羅討伐に向かうが、小弓が病死したため、遺骸を奉じて帰国する。
 
○笠臣の祖県守
 仁徳天皇六十七年、吉備の川嶋河の大?(みずち)を斬る。

○吉備海部直の女黒比売
 古事記仁徳天皇段。皇妃となるが故郷へ帰る。天皇は比売を慕って吉備へ行幸する。
 
○吉備品遅部雄?(おふな)
 仁徳天皇四十年二月、佐伯直阿俄能胡(あがのこ)と共に隼別皇子、雌鳥皇女を追討する。
 
○吉備弓削部虚空(おおぞら)
 雄略天皇七年条。官人であったが、帰郷した時、吉備下道臣前津屋に引き止められて帰任が遅れたことを咎められ、前津屋の不敬を讒言する。
 
○吉備海部直赤尾
 雄略天皇七年八月条。吉備上道臣田狭の子、弟君と共に新羅を討つために半島に渡り、弟君がその妻樟媛に殺された後、樟媛と共に百済の工芸技能者を率いて帰国する。
 
○吉備海部直難波
 敏達天皇二年五月、越の海で難破漂着した高麗の使者を送り返す役を仰せつかるが、使者を海中に投じて引き返す。その言動を疑われて帰郷を許されず、雑益に使役されたが、やがて悪事が露見して処罰される。
 
○吉備海部直羽嶋
 敏達天皇十二年七月。肥後国葦北郡の国造の子で、百済で高官になっている日羅を、我が国に招くために、紀国造押勝と共に百済に行く。
(なお、旧事紀国造本紀によると葦名国造を吉備津彦の子、三井根子命に賜うとある)

○吉備臣山
 雄略七年八月条の吉備下道臣前津屋の不敬事件の条にて、前津屋についての割註に「ある本に、国造吉備臣山という」とある。
 
○吉備臣小梨
 雄略天皇八年二月条。膳臣斑鳩(かしわでのおみいかるが)、難波吉士赤目子(なんばのきしあかめこ)らと共に、任那日本府より新羅救援に出撃して、高麗の軍を破る。
 
○吉備臣尾代
 雄略天皇二十三年七月、征新羅将軍として五百人の蝦夷の兵を率いて西下し、吉備の我が家の前を通って立ち寄った時、蝦夷たちは天皇が薨じたことを聞いて、逃亡して近くの郡を占拠したので、我が家から飛び出して蝦夷たちを追って弓矢で射殺してしまう。
 
○吉備臣(名を欠く)
 顕宗天皇元年四月、播磨国司来目部小楯(くめべのおたて)に、その功を賞して山部連の姓を賜り、山守部を民を賜った時、吉備臣をその副とする。
 
○吉備臣弟君
(欽明天皇五年三月条の割註には吉備弟君とあるが、同二年四月条などには、吉備臣(名を欠く)とあるから、吉備臣弟君である)
 欽明天皇の当時、安羅(あら)国にあった任那(みまな)日本府において、的臣(いくはのおみ)、河内直(かわちのあたい)らと共に高官の一人。欽明天皇二年四月、および五年十一月、任那諸国の高官らと百済に赴き、新羅の侵略下にある任那の復興について、百済の聖明王と協議する。