双方中円墳

名前 都道府県 紹介文
鏡塚古墳 香川 全長約70mの双方中円墳。 墳丘は積み石によって2段に築か …
櫛山古墳 奈良 柳本古墳群の1基で、全長約155mの双方中円墳。 墳丘は2 …
楯築弥生墳丘墓 岡山 倉敷市矢部の丘陵上に径約50mの円丘部、南北に二つの突出部を …
猫塚古墳 香川 全長約95mの双方中円墳。 墳丘は積み石によって構築されて いる

岩清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん) 香川県

高松市街地の西端には石清尾山(いわせおやま)・稲荷山(いなりやま)・紫雲山(しうんざん)・浄願寺山(じょうがんじやま)からなる石清尾山塊がそびえ、そこでは200基以上の古墳が見つかっている。なかでも主要な12基は国の史跡に指定されている。
石清尾山古墳群には、数多くの盛土墳とともに石を積み上げた「積石塚(つみいしづか)」が20基以上あり、積石塚は、双方中円墳・前方後円墳・方墳・ 円墳と、いろいろな形をしていて、特に双方中円墳は全国的にもあまり例がない。
これらの積石塚は古墳時代前期(4~5世紀初頭)に造られ、一方、盛土墳は約百年後の6世紀末~7世紀初のものと考えられる。
その規模の大きさ、特異な形や出土品により、石清尾山古墳群は県内を代表する貴重な文化財として古くから注目されている。

猫塚古墳

【外形】 猫塚古墳は、全国でも非常に珍しい双方中円墳の積石塚です。全長は約96m、高さは約5mの規模をもちます。しかしながら、明治43年(1910年)に鉱山試掘を偽った計画的な大盗掘に会い、中央が大きく変形してしまいました。
【内部】 中円部にいくつかの竪穴式石室があったと思われますが、大盗掘のために正確な数・位置は不明です。ただし、盗掘によるくぼみの一角に竪穴式石室がわずかに残っており、今は保存のために埋め戻しています。昭和6年(1931年)に行われた京都帝国大学の調査の報告書には、盗掘の関係者の話などを参考にして、中円部中央に大きな竪穴式石室1基とそれを取りかこむ8基の小さな石室があったと記述されています。
【出土品】 盗掘の際に中央の石室から鏡5面(中国製のもの4面、日本製のもの1面)、小銅剣20前後、石釧1、筒形銅器3、銅鏃9、鉄斧1、鉄剣4、鉄刀1、鉄のみ1、鉄やりがんな1、鉄鏃4、土師器2等が見つかりました。これらの出土品は現在では東京国立博物館に所蔵されています。
【特徴】 後で述べる鏡塚古墳と同じ双方中円墳で、全国的にもほとんど例がない形をしています。石室の数や出土品は弥生時代の伝統を受継いでおり、石清尾山古墳群の中でも最も古いもののひとつです。

楯築古墳 www.k4.dion.ne.jp/~nobk/okym/tatetuki.htm

楯築遺跡は倉敷市矢部西山の片岡山と呼ばれる小高い丘の上にある弥生時代後期(3世紀)の全国最大の巨大な墳丘墓である。

 双方中円墳で全長78m、円丘部は直径40m、高さ4~5m。突出部は東北(丑寅)10m、南西(未申)22mであったが、造成工事と給水塔建設工事で切断されてしまい、東北への突出部の一部だけが復元されている。
円丘部の上には5つの巨石が円環状に立てられており、人々を圧倒する。温羅伝説によると、吉備津彦が温羅と戦う時、ここに陣を構えて、矢を防ぐために築いた石の楯であるとされており、楯築の名の由来となっている。

 環状列石の中央には石の祠が設けられて「亀石」と呼ばれる石がご神体として祀られていた。亀石は亀の形に似た一抱えもある石で、表面全体に帯を巻き付けたような弧状の文様が線彫りされており、弧帯文と呼ばれている。
円丘部の中央に竪穴を掘り、木郭・木棺を納め、棺床には30kgを越す朱が敷かれ、翡翠の勾玉、鉄剣、ガラス製小玉が副葬されていた。木郭の上には、厚さ1mにも及んで小石が敷き詰められ、その小石に混ざって、小サイズの亀石(約1/8)、特殊器台、高坏、人形土製品などの破壊されたものが混じっており、破砕祭祀の跡を示している。

大和と楯築の土器 特殊器台・特殊壺
 楯築墳丘墓は後の時代の古墳につながる要素として、特殊器台やその上に載せる壺が多く見つかっている。独特の特殊器台・特殊壺は、綾杉紋や鋸歯紋で飾られ、赤く朱で塗った大きな筒形の土器で、2世紀初めから3世紀中頃に作られ、首長埋葬の祭祀に使われるようになった。
 大和では最古級の前方後円墳(箸墓古墳・西殿塚古墳)から出土しており、後の近畿の特殊器台型埴輪につながるもので、日本各地に広まっていった。

双方中円墳は他にもあり、奈良県天理市の櫛山古墳(祟神天皇陵の東隣り、4世紀後半155m)、香川県高松市の猫塚古墳(4世紀前半、96m)と鏡塚古墳(4世紀前半、約70m)があるが、楯築遺跡が先行的な形態をしている

祟神天皇陵の東にあるのは何故か
櫛山古墳(両古墳は軸線が冬至の日の出方向を向いている)

楯築遺跡の環状列石に類似したもの
 一つは、備中国の吉備津神社の「内宮石」。これは同神社の摂社の一つ内宮があった山中の場所で、昔は社殿もあったが、内宮が本宮に合祀されたため、今はただ笹が生い茂るだけの空地にある。ここには直径二十米ほどの環状に十一個の石が置かれている。
 もう一つは、備前国の吉備津彦神社の社前の神池の中にある三つの島の中、最も小さい五色島にあるもので、約二十個の石が環状に置かれている。