出雲の臣と勝部氏、刑部氏

image

勝部氏

勝部臣の祖と言われる兎命以前の勝部臣の系譜では、菅公系譜において、兎命は意宇宿禰の子に位置付けられています。

  • 兄多毛比命(武刺国造)の子に五十狭茅宿禰(海上国造)と大鹿国造がいる。
  • 雄略朝の前代の允恭朝に、武蔵国造の系譜において忍敷命という名が見られ、忍敷(允恭御宇為 勝部・刑部 負刑部直祖)と記載されています。
  • 忍敷命は、勝部と刑部の職掌を負ったわけですが、兄多毛比命の次の代に現れる大鹿国直命が国造となった菊麻国の末裔は、刑部直を名乗っていました。
  • 出雲の勝部氏が出雲国大原郡佐世郷を本拠地にして諏訪神を祀っていたが、後に大原郡木次郷の上久野に移住した。この海上郡の「佐世郷」はどこか?
  • 和名抄が編纂された時代には、上総の佐世は上総国海上郡の佐世郷でした。佐世郷が菊麻国造が最初に開拓した場所である事を考えると、市原郡の佐世郷であったのかも
  • 津屋崎の北部に「勝浦」がある。ここには「勝部氏」が在したと伝わる。勝部氏は秦氏の一族で宇佐の辛嶋勝氏に繋がる。阿部の勝村、勝頼の両神とはこの勝部氏に拘わるという。

神々の黄昏では、以下のように考証している。

兄多毛比命(諏訪神氏の兄武彦)-大鹿国直(小鹿直)-宇志足尼(菟名手)-筑麻呂命-忍敷命(勝部・刑部負)-兎命(長谷朝倉朝[雄略朝]為勝部供奉 勝部臣祖)-多伎古命-石足命-千野命-白猪命-小山麻呂命-虫麻呂命

大鹿にまつわる古代氏族については、伊勢国河曲郡に、延喜式神名帳に記載される神社に大鹿三宅神社という「大鹿」の名を冠する神社があり、伊勢国河曲郡は伊勢国造であった中臣連の系譜の大鹿首らの拠点でした。大鹿国直の祖先は、伊勢に拠点を持っていた伊勢津彦命であるという。


刑部氏

 古代氏族の部民である刑部(忍坂部)氏は河内国若江郡や伊勢国三重郡、備中国賀夜郡、英賀郡などに地名で残る。

三重県四日市市坂部町にある「刑部神社由来」を参考にすれば、允恭天皇の皇后であった忍坂大中姫命の曲部として各地に配置され、その料地管理などに従事していた人々。恩坂や忍坂、坂部などの地名で残されている所もあるようだ。

  • 姫路城天守閣に祀られている長壁神社の祭神は刑部大神と言う。
  • 刑部氏には数氏があるとされるが、多くは物部氏系と言われている。
  • 下野国に勢力を広げた宇都宮氏の一族にも刑部氏がいた。しかし主家没落にともない帰農した。

image