伊香色雄命、伊香色謎命、物部氏と国造

饒速日の系譜 物部氏

饒速日
| 御炊屋姫
宇麻志摩治命
| 師長姫
彦湯支命 (兄弟に味饒田命)
| 出雲色多利姫?
出石心大臣命 (兄弟に出雲醜大臣命)
| 新河小楯姫
大矢口大臣宿禰命 (兄弟に大水口宿禰?)
| 坂戸田良都姫
大綜杵大臣命 (兄に鬱色雄)
| 高屋阿波良姫
伊香色雄大臣命 (姉に、伊香色謎命(孝元妃、開化后、崇神の母))
| 母は不明
物部十市根命(兄弟に、物部大新河大臣命、大水口宿禰)
| 母は時姫(物部武諸隅大臣(大新河大臣の子)の娘)
物部贍咋  (兄弟に物部止志奈連公・物部片堅石連公・物部印岐美連公・物部金弓連公)

「大麻綜杵命」は文献によって「大綜麻杵命」とも「大綜杵命」とも書かれている。

『先代旧事本紀』(天孫本紀)によれば、大綜杵命は、饒速日命五世の孫で、父は大矢口宿禰、母は坂戸由良都姫。

鬱色雄の弟であり、出石心の孫。

孝元天皇の時代、大禰となり、ついで開化天皇の時代に大臣となった。

高屋阿波良姫をめとり、伊香色謎(開化皇后)、伊香色雄を生んだ、とされている。

伊香色雄という人物は、崇神紀に登場するや忽ち退場してしまう。書紀では物部の祖大綜麻杵の子といい、古事記では穂積の祖欝色雄の子であるという

    全て 神別 天神
    左京 穂積臣 臣   伊香賀色雄男大水口宿祢之後也

    左京 矢田部連 連   伊香我色乎命之後也
    左京 矢集連 連   同上
    左京 物部肩野連 連   同上
    左京 柏原連 連   同上
    左京 佐為連 連   速日命六世孫伊香我色乎命之後也
    左京 葛野連 連   同上
    左京 登美連 連   同上
    左京 水取連 連   同上
    左京 真神田曽祢連 連   神饒速日命六世孫伊香我色乎命男気津別命之後也
    左京 大宅首 首   大閇蘇杵命孫建新川命之後也
    左京 猪名部造 造   伊香我色男命之後也
    右京 巫部宿祢 宿祢   同神六世孫伊香我色雄命之後也
    右京 箭集宿祢 宿祢   同上
    右京 内田臣 臣   同上
    右京 長谷置始連 連   同神七世孫大新河命之後也
    右京 高橋連 連   同上
    右京 水取連 連   同神六世孫伊香我色雄命之後也
    右京 小治田連 連   同上
    山城国 額田臣 臣   伊香我色雄命之後也
    大和国 真神田首 首   伊香我色乎命之後也
    大和国 長谷山直 直 石上朝臣同祖 神饒速日命六世孫伊香我色男命之後也
    大和国 矢田部     饒速日命七世孫大新河命之後也
    大和国 県使首 首
    摂津国 物部韓国連 連   伊香我色雄命之後也
    摂津国 矢田部造 造   同上
    摂津国 佐夜部首 首   同上
    和泉国 采女臣 臣   神饒速日命六世孫伊香我色雄命之後也
    和泉国 韓国連 連 采女臣同祖   武烈天皇御世。被遣韓国。復命之日。賜姓韓国連
    和泉国 阿刀連 連   同上
    和泉国 宇遅部連 連   同上

    和泉国 巫部連 連   同上 雄略天皇御体不豫。因召上筑紫豊国奇巫。令真椋率巫仕奉。仍賜姓巫部連

    和泉国 曽祢連 連 采女臣同祖
    和泉国 物部     同神六世孫伊香我色雄命之後也
    和泉国 網部     同上
    和泉国 衣縫     同上

伊香色謎命(いかがしこめのみこと、生年不詳 – 崇神天皇元年1月13日以降)は、孝元天皇の妃、開化天皇の皇后。古事記には伊迦賀色許売命(読み方同じ)とある。父は大綜麻杵命で、母は高屋阿波良姫。同母兄に伊香色雄命がいる。彦太忍信命(父は孝元天皇。武内宿禰の祖父(記では父)。磐之媛命の高祖父(記では曾祖父))・崇神天皇(父は開化天皇)の母

「因幡国伊福部臣古志」 伊福部氏の系図 

出雲色雄命は、彦湯支命の子。母は出雲臣の祖、髪長姫と曰ふ。

髪長姫が母!!

書紀・古事記以外では、旧事本紀が欝色雄を饒速日五世の孫とし、大綜麻杵を欝色雄・欝色謎の弟としてなおかつ伊香色雄を物部氏の祖としているから、書紀は物部氏寄り、古事記は穂積氏寄りにこの系譜を記載してことになる。しかしながらこの系譜は、そもそも欝色謎と伊香色謎の「色謎」という表記が同一であるために、直接的であるばかりでなく兄弟姉妹の血縁をみるべきが当然である。類似の名前はほぼ兄弟姉妹または従兄弟姉妹のそれである。あるいは夫妻のそれである。

古事記が欝色雄と伊香色雄をともに穂積の出という。書紀が物部氏の祖とした大綜麻杵(おおへそき)は「臍(ほぞ)」すなわち臍(へそ)のことであろう。とすれば大綜麻杵は「臍見長柄丘岬の猪祝」かまたはこれを継承したものにほかならない。
穂積氏については、その後欝色雄の子の大水口宿禰に引き継がれた。
歴代の大臣

出雲醜・・・・・懿徳天皇2年3月に大臣(もとは申食国政大夫(安寧天皇4年4月))

出石心・・・・・出雲醜の弟。孝昭天皇元年7月に大臣

大矢口・・・・・出石心の子。大矢口宿禰。大矢口根大臣。

瀛津世襲・・・孝昭天皇31年1月に大臣(または孝昭の頃に大連)

建諸隈・・・・・孝昭天皇の大臣(ただし天皇本紀には無い)

鬱色雄・・・・・出石心の孫。孝元天皇8年1月に大臣

大綜杵・・・・・鬱色雄の弟。開化天皇8年1月に大臣

伊香色雄・・・大綜杵の子。開化天皇8年2月に大臣

大新河・・・・・伊香色雄の子。垂仁天皇元年に大臣、または、垂仁天皇23年8月に大臣、同月に大連

物部胆咋・・・伊香色雄の甥。(景行天皇36年8月条に「大臣物部胆咋宿禰」の記述)、成務天皇元年1月に大臣(3年1月には武内宿禰が大臣)成務天皇の大臣で、後に宿禰とされる

伊香色雄命と伊香色謎命
肩野物部一族は現在の交野市及び枚方市一帯を領地としており、交野市森地区で発見された「森古墳群」の3世紀末頃の前方後円墳群はこの物部氏の墳墓と考えられています。

森古墳群中最大最古の雷塚古墳の被葬者は、
現在の枚方市伊加賀町に住んでいたと伝承される、伊香色雄命(いかがしこお)ではないかとする説が有力です。

饒速日命の子孫は、大和朝廷の厚い信頼を得ることとなり、五代目の伊香色雄命(いかがしこお)の姉・伊香色謎命は皇后となり、一族に物部の姓を頂いたそうです。

また、伊香色雄命も大臣となり、天野川流域の開拓を行い肩野物部(かたのもののべ)といわれるようになりました。これが現在の交野の地名の由来となります。

阿波の神社

御所(ごしょ)神社
別名、「瑜伽(ゆうが)神社」とも呼ばれる。 徳島県吉野川市鴨島町麻植塚字堂の本921
御祭神 大麻綜杵命(おおへつきのみこと) 合祀 伊弉諾命 伊弉冉命 大山祇命 誉田別命 息長帯比売命
大麻綜杵命は、10代崇神天皇の外祖父。
 伊加賀色許賣命(伊加賀志神社の祭神)の父君(『先代旧事本紀』による。『日本書紀』では母)にあたる。
『麻植郡郷土誌』によれば、

御所神社「祭神大麻綜杵命を祀る」
「阿波風土記曰く、天富命は、忌部太玉命の孫にして十代崇神天皇第二王子なり、母は伊香色謎命にして大麻綜杵命娘なり、大麻綜杵命(おおへつき)と呼びにくき故、麻植津賀(おえづか)、麻植塚と称するならんと云う」

「阿波風土記に曰く、大麻綜杵命の母は伊香色謎命なり按するに大麻綜杵命は阿波忌部族なるべし~」

とある。

麻の字のない大綜杵命は尾張国葉栗郡の高田波蘇伎神社にも祀られている。名前から麻を除き、忌部との関連を消したとの説もある。その妃が高屋阿波良姫。「高屋」からは讃岐(香川県坂出市高屋町)が思い浮かぶ。高家神社が鎮座。観音寺市高屋町には式内高屋神社が鎮座、強く四国が意識される。「阿波良」姫の名からはまさに阿波が想像される

高屋阿波良姫と伊香色謎命を祀る神社が丹波国船井郡の住頭神社(すみどじんじゃ)

『先代旧事本紀』では、大綜杵命は伊香色謎命の父とされている。

 先代旧事本記

五世孫-鬱色雄命.
此命,輕境原宮御宇天皇御世,孝元.拜為大臣,奉齋大神.
活馬長沙彥妹-芹田真雅姬為妻,生一兒.
妹,鬱色謎命.此命,輕境原宮御宇天皇,孝元.立為皇后,誕生三皇子.
則,大彥命.
次,春日宮御宇天皇.開化.
次,倭姬命是也.
春日宮御宇天皇尊皇后曰-皇大后,磯城瑞離宮御宇天皇,崇神.尊為-太皇大后.
弟,大綜杵命.此命,輕境原宮御宇天皇御世,孝元.為大禰.
春日率川宮御宇天皇御世,開化.為大臣,則皇后‧大臣奉齋大神.高屋阿波良姬為妻,生二兒.
弟,大峰大尼命.此命,春日宮御宇天皇御世,開化.為大尼供奉.其大尼之起,始發此時矣.
六世孫-武建大尼命.鬱色雄大臣之子.此命,同天皇御世,開化.為大尼供奉.
孫妹,香色謎命.大綜杵大臣之子伊.此命,經境原宮御宇天皇御世,孝元.立為皇妃.

  1. 誕生,彥太忍信命也.

天皇崩後,春日宮御宇天皇,開化.即以庶母立為皇后,誕生皇子.
即是,磯城瑞籬宮御宇天皇也.崇神.
崇神天皇御世.尊為-皇太后,纏向天皇御世,垂仁.追贈-太皇太后.
弟,伊香色雄命.大綜杵大臣子.此命,春日宮御宇天皇御世,・・・

孝霊天皇は大倭玖迩阿禮比賣命を娶り、大倭迹迹日百襲比賣命と大吉備津日子命が生まれた。倭迹迹日百襲姫命を祭る神社は吉備に4社、讃岐に5社、阿波に1社、他に大和など3社に祭られている。

太真稚女あるいは大目・大間なる名前は同一人物のそれであった。太(大)氏の女である。したがってそこから生まれた考霊・考元は同母兄弟であった。 その考霊の后妃は倭国香とその弟に違いないが、余分な表記らしい「春日千乳早山香」は倭国香、ならびに「十市真舌媛」はその弟媛のこととみられる

阿波国風土記逸文では、倭健天皇命(やまとたけるのすめらみこと)と記され、常陸国風土記とともに「天皇」と称されています。しかも「天皇」は本来「すめらみこと」と呼ばれ、「天皇」よりも「天皇命」のほうが書き方として正確と指摘する学者さえいます。

大水口宿禰 (謎が多い)

系譜に関して『日本書紀』『古事記』に記載はない。『新撰姓氏録』では、伊香賀色雄の子とも、神饒速日命の六世孫とも伝える。一方、『先代旧事本紀』「天孫本紀」では出石心大臣命(饒速日尊三世孫)の子と記され、系譜に異同がある。なお、同書では伊香色雄命(伊香賀色雄)は饒速日尊六世孫とされる。子に関して史書では明らかでないが、穂積氏系譜では『古事記』に穂積氏祖として見える建忍山垂根を子に挙げる。

日本書紀の崇神天皇の時代の活動の記録及び穂積氏の系図を信じると、『新撰姓氏録』の伊香賀色雄の子が妥当である。

  • 『日本書紀』では、大水口宿禰について穂積臣遠祖としている。
  • 左京神別 天神 穂積臣 – 伊香賀色雄男の大水口宿禰の後。
  • 右京神別 天神 采女朝臣 – 石上朝臣同祖。神饒速日命六世孫の大水口宿禰の後。

『日本書紀』

崇神天皇7年8月7日条によると、大水口宿禰は倭迹速神浅茅原目妙姫(倭迹迹日百襲姫命)・伊勢麻績君(いせのおみのきみ)とともに同じ夢を見て、大物主神(のちの大神神社祭神)と倭大国魂神(のちの大和神社祭神)の祭主をそれぞれ大田田根子命と市磯長尾市にするよう告げられた旨を天皇に奏上した。

穂積氏ー物部氏の本宗家



大和国山辺郡穂積邑および十市郡保津邑を本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。物部氏族の正統とされ、熊野国造家や末羅国造家とは同祖とされる。後裔は「鈴木」を称し藤白鈴木氏として続き、稲紋を代表家紋として用いた
穂積氏は、饒速日命の後裔・大水口宿禰を遠祖とする。大水口宿禰の子と伝わる建忍山垂根は『古事記』に穂積氏祖と記され、娘の弟橘姫は日本武尊の妃となった。また、『日本書紀』に記される穂積忍山宿禰も建忍山垂根と同一人物とされ、娘の弟財郎女は成務天皇の妃となり和謌奴気王を生んだとされる。

建忍山垂根の子・大木別垂根の子である穂積真津の代に穂積姓を賜ったという伝承を持ち、姓は臣であった。天武13年(684年)11月には、八色の姓制定に伴い52氏のひとつとして穂積朝臣姓を賜った。


鈴木眞年の『史略名称訓義』では、饒速日命の子・宇摩志麻遅命は大和国十市郡に居て天皇に天瑞宝を献じ、この正統は同郡穂積里に居て穂積の姓を負いそれより物部氏などが分かれたとし、物部氏族の正統は穂積氏としている。

穂積氏の系図
宇麻志麻治命ー彦湯支命ー意富祢命ー出石心大臣命ー鬱色雄命(兄弟の鬱色謎命)ー大水口宿禰ー建忍山垂根(兄弟に、末羅国造矢田稲吉)ー大木別垂根(姉妹に弟橘媛、弟財郎女)ー[穂積臣]穂積真津ー阿米(兄弟に采女臣 采女宮手)ー 十能寸 ー鎌子ー押山ー磐弓ー祖足 ー 咋 (兄弟に古閉 ) ー 百足(兄弟に男麻呂)ー[穂積朝臣]虫麻呂(兄弟に濃美麻呂)


穂積氏の具体的な活動

  • 真津の玄孫にあたる6世紀前半の穂積押山。継体天皇に仕えた穂積押山は、蘇我韓子の娘・弟名子媛を妻とし、継体6年に百済への使者に任命されて任那に駐在して任那加羅の哆唎の国守となり、任那のうち4県の百済への割譲に尽力したとされる。
  • 穂積押山の子である穂積磐弓は、欽明16年7月4日に蘇我稲目とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置した。
  • 穂積磐弓の子である穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じられて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略して新羅を降伏させた。
  • 飛鳥時代の穂積咋は、小乙下、大山上となり、大化元年(645年)に東国の国司に任命されたほか、大化5年(649年)には謀反の嫌疑がかかった右大臣・蘇我倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺を軍兵をひきいて包囲し、すでに自害していた石川麻呂の首を斬りおとさせた。穂積咋の子には、天武元年(672年)の壬申の乱で近江方の武将であった穂積百足、穂積五百枝の兄弟がおり、はじめ大友皇子(弘文天皇)のために兵力の動員を行う使者になったが、兄の百足が殺され軍の指揮権を奪われると大海人皇子(天武天皇)に従った。

采女氏ー石上朝臣同祖。神饒速日命六世孫の大水口宿禰の後

穂積氏祖の穂積真津の次男・宮手が尾張国丹羽評に移住し采女臣の姓を賜ったのが始まりとされる。新撰姓氏録では、「右京神別 天神 采女朝臣 – 石上朝臣同祖。神饒速日命六世孫の大水口宿禰の後」と記されている。もと臣姓であったが、天武天皇13年(684年)に朝臣姓に改姓している。
飛鳥時代の采女摩礼志は、中臣御食子と高向宇摩とともに推古天皇崩御後の次期天皇に田村皇子を推した。

飛鳥時代の官吏である采女竹羅は、天武天皇10年に小錦下・遣新羅大使となった。同13年には三野王と新都の地を探すため信濃国に派遣された。八色の姓制定では朝臣の姓を賜っている。持統天皇3年頃死去。名は筑羅、竹良とも。持統天皇3年12月25日に建立された采女氏塋域碑には「飛鳥浄原大朝庭大弁官直大弐采女竹良卿」と記されていたとされる。

志紀(磯城)県主は、物部氏祖の饒速日命が妻とした御炊屋姫の族裔で海神族系の三輪君の一族であり、この県主家は崇神前代に絶えて、その跡に物部氏大売布の子孫が入り、後世に伝わりました。磯城県主は、神武朝の弟磯城(黒速、鴨主命、櫛日方命)の後で、崇神前代の后妃を輩出した大和第一の名門です。

大祢命の母は「日下部阿野姫」(この名と父の名には若干の不自然さがある。)、出雲醜大臣の母は出雲色多利姫と「天孫本紀」に見えており、各々の母の名は通じ合うところがないので別人とみざるをえず、その意味では兄弟とするほうが自然です。一方、事績を見れば、初めてなったという「大祢」という官職は「大臣」に通じますし、物部氏歴代に大祢命をあげずに出雲色大臣をあげるものがあり(「伊福部家譜」)、大祢命も出雲色大臣も共通の姓氏を後裔にもつ点があること、出雲色大臣の後裔の系譜には種々の疑問があり(先に指摘)、大祢命と別人の存在だという心象がえられません。この辺は判断が難しいのですが、「日下部阿野姫」が彦湯支命の妻妾のなかにいたとしても、出雲色多利姫の生んだ出雲醜大臣が物部(穂積)の嫡統を受けたと考えてみました。

朝廷別王と三河の日下部

朝廷別王 穂別・ミカドノワケキミ。四道将軍・彦坐王の息・宇斯王の息。母は丹波河上摩須郎女。三河穂別国国造家。日下部を率いる。<成務天皇期に穂別国造・美己止直(ミコトノアタイ)の妹婿に、物部十市根大連の息・物部胆咋宿禰あり。><息長迦邇米雷・稚筒城王と同一人物か?>

遠淡海ノ印岐美命 饒速日命の子孫。物部ノ伊香色雄命の息。成務の代に遠江(遠淡海国)国造。

参河ノ 知波夜 命  物部。饒速日命の子孫。物部ノ伊香色雄命の孫。成務の代に(三河国)参河国造。