丹後、天村雲、建諸隅、竹野媛

『勘注系図』によれば、海部一族の長、建田勢命は、始め丹後の宰(みこともち)となり、後に久世郡水主(くぜのこうりみずし)、すなわち現在の、京都府城陽市水主(みずし)に移る。更にその後、大和に移り住んだとされる。
卑弥呼王権を支える人物として、大和に移り住んだと思われる。これらの伝承から、海部の当主であつた建田勢命(大宇那比命)が、大和に移り住んだため、丹後の当主を、次男の建宇那比命が継いたのではないかと思われる

IMG_2879.PNG
竹野神社は、竹野郡内の延喜式内社14座のうち大一座の社格を有し、開化天皇の妃、竹野姫をはじめ用明天皇第三皇子の麿呂子親王などにゆかりの古社。

竹野神社祭神は天照大神。旧府社。竹野神社を通称・斎宮(いつきのみや)というが、斎宮は本殿左横に、境内摂社として斎宮神社が別にあり、日子坐王命・建豊波豆良和気命・竹野媛命を祀っている。

日子坐王を祀っているのだが、丹波道主命の父だからということだろうか。

建豊波豆良和気命(武豊葉列別命)は、『古事記』『姓氏録』しか見えないが、開化と葛城の垂水宿禰の娘・ワシ比売との子で、道守臣、忍海部造、御名部造、稲羽の忍海部、丹波の竹野別、依網の阿毘古等の祖とされている。

大和の垂仁大王の后となった、道主命と摩須郎女の娘・比婆須比売は摩須郎女の須田の砂鉄王国を受け継いだ女王かと思われる。

『勘注系図』はこの竹野媛の父親である由碁理を建諸隅命とする。

開化の妃になった竹野姫が、丹波の大縣主由碁理の娘であるということは、『古事記』が伝えるところである。 だとすれば丹波の支配者の系譜に、由碁理が登場したとしても不思議はない。またこの
建諸隅命は開化に仕えたとするから、開化時代の人である。
『勘注系図』の注記は開化の時代に、丹波国の丹波郡(たんばのこおり)と余社郡(よさのこおり)を割いて、竹野姫の屯倉(みやけ)を置い たとする。そして建諸隅命は開化に仕えたとする。 建諸隅のまたの名を竹野別といい、後に竹野が郡(こおり)の名前になったとする。和名抄に記載される竹野郡(たかのこおり)は、現在の京丹後市網野町、弥栄町、丹後町あたりでその中心は丹後町とされる。
ここは由碁理が国府を置いたと言う伝承を持つ。 開化の妃に成った竹野媛(竹野姫)というその名前は、竹野別
(たけのわけ)という父親の名に由来するものである。
この竹野姫のもとの名は天豊姫である。建諸隅命(たけもろずみのみこと)の又の名は由碁理(ゆごり)である。

『古事記』第九代、開化天皇記より 若倭根子日子大毘毘命
坐春日之伊邪河宮 治天下也  此天皇 娶旦波之大縣主
名由碁理之女 竹野比賣

こんな説がある
天豊姫が台与で、大倭姫
台与は天豊姫で、九代開化の妃、竹野媛

『勘注系図』では、私が卑弥呼とする宇那比姫の二世代後に、卑弥呼と同じ、大倭姫という大和王権の女王の名を持つ女性が登場する。この人の亦の名を天豊姫命という。
天豊姫の天は、この一族に付けられる姓のようなものであるから、名前は豊(とよ)である。これは『魏志倭人伝』の台与に通じる。

天豊姫命の父親は、七世孫建諸隅命である。建諸隅命は宇那比姫の甥である。したがって建諸隅命の児、天豊姫は宇那比姫と同族である。『魏志倭人伝』が伝える「宗女」なのである

建諸隅は丹波の大縣主ではあるが、尾張氏の当主でもある。丹波は尾張氏の支配地にすぎない。そのために『勘注系図』という丹波の国造系譜にも当主として登場するが、建諸隅の本拠地は葛城高尾張である。
彼が丹波支配の拠点としたのは現在の京都府京丹後市丹後町竹野であった。
竹野姫の母親は葛木氏の大諸見足尼(おおもろみのすくね)の娘、諸見己姫(もろみこひめ)である。生まれは父親建諸隅の本拠地葛城高尾張である。

海部氏と尾張氏は共に初代を天火明命(あめのほあかりのみこと)として、その子供が天香語山命(あめのかごやまのみこと)、孫が天村雲命(あめのむらくものみこと)である。

天村雲から分かれる二つの系譜がある。ひとつは、天村雲命と伊加里姫(いかりひめ)の子である倭宿禰(やまとのすくね)に続く系譜である。もうひとつは天村雲と阿俾良依姫(あひらよりひめ)の子、天忍人(あめのおしひと)に続く系譜である。

前者が丹波の支配者、海部の系譜で、後者は葛木高尾張にいた、尾張氏の系譜である。ところがこの二つの系譜は、建田背命(たけだせのみこと)、以降ふたたび同じ系譜をたどる。
尾張氏の傍流である倭宿禰が丹波の当主となる。その後笠水彦、笠津彦と続くが、丹波の当主はふたたび、尾張氏本家とも云うべき建田背命となる。
したがって建田背命、建諸隅命(たけもろずみのみこと)、倭得玉彦命(やまとえたまひこみこと)は尾張氏の当主であると共に、丹波海部の当主でもある。そのためこれらの人物は、尾張氏と海部の両方の系譜に当主として登場する。

旧事紀
天香語山命は異母妹の穂屋姫命を妻とし、一男を生む。

孫の天村雲命[亦の名は天五多底]この命は、阿偁良依姫を妻とし二男一女をk生む。

三世の孫の天忍人命。この命は、異母妹の角屋姫亦の名を葛木出石姫を妻とし、二男を生む
次に天忍男命。この命は、葛木土神剣根命の娘の賀奈良知姫を妻とし二男一女を生む。
妹 忍日姫命

四世の孫の瀛津世襲命[亦は葛木彦命。尾張連等の先祖。天忍男命の子供]この命は、池心朝[孝昭天皇]の御世に大連と成って仕えた。
次に建額赤命。この命は、葛木尾治置姫を妻とし、一男を生む。
妹 世襲足姫命[亦の名を日置姫命]この命は、腋上池心宮にて統治された観松彦香殖稲天皇[孝昭天皇]が立てて皇后とし、二皇子を生む。即ち、天足彦国押人命と次に日本足彦国押人天皇[孝安天皇]である。

孫の天戸目命[天忍人命の子供]この命は、葛木避姫を妻とし二男を生む。
次に天忍男命。大蛤任部連等の先祖

五世の孫の建筒草命[建額赤命の子供。多治比連・津守連・若倭部連・葛木厨値の先祖]

孫の建斗米命[天戸目命の子供]この命は、紀伊国造知名曾の妹の中名草姫と妻とし、六男一女を生む。
次に妙斗米命[六人部連等の先祖]

六世の孫の建田背命[神服連・海部直・丹波国造・但馬国造等の先祖]
次に建宇那比命。この命は磯城島連の先祖の草名草姫を妻とし、二男一女を生む
次に建多乎利命[笛連・若犬甘連等の先祖]
次に建彌阿久良命[高屋大分国造等の先祖]
次に建麻利尼命[石作連・桑内連・山邊縣主等の先祖]
次に建手和邇命[身人部連等の先祖]
妹 宇那比姫命

七世の孫の建諸隅命。この命は、腋上池心宮にて統治された天皇[孝昭天皇]の御世に大臣になり仕えた。葛木直の先祖の大諸見足尼の娘の諸見己姫を妻とし、一男を生む
妹 大海姫命[亦の名は葛木高名姫命]この命は、磯城瑞籬宮にて統治された天皇[崇神天皇]が妃とされ、一男二女を生む。八坂入彦命、次に渟中城入姫命、次に十市瓊入姫命。

スサノオ→天忍穂耳命→天火明神(母高皇産霊命長女栲幡千々姫命。弟邇邇芸命[母同])→天香語山命→天忍人命→天戸目命→建斗米命─建宇那比命→建諸隅命(由碁理)→倭得玉彦命(母葛城諸見己姫。日本得魂命、市大稲日命)→弟彦命→小縫命→〔尾張国造家〕乎止与命→建稲種命→尾綱根命→尾治弟彦→金→坂合→佐迷→栗原→多々見→尾張大隅

彦火明命─ 天香語山命─ 倭宿富命─ 笠水彦命─ 笠津彦命─ 建田勢命(一云、建斗米命の子。高田社者祭神。笠津彦命の実子に建田小利命、葛木高田姫命)─ 建諸隅命─〔先代旧事本紀 巻五の天孫本紀〕倭得玉彦命(日本得魂命、市大稲日命)

IMG_3300.PNGm

天村雲は旧事本記に出ている。

IMG_3301.GIF

讃岐 一宮 田村神社 では
倭迹迹日百襲姫命
五十狭芹彦命 (吉備津彦命)
猿田彦大神
天隠山命 (高倉下命)
天五田根命 (天村雲命)
とある。

何故 この5人の神か? 天五田根命とは?

秀真伝では
天五多底。天五多手。=天村雲命。天五田根(あめのいたね)、
天五多手(あまのいたて)とも。
タカクラシタとユリ姫 (イスキヨリ姫) の子。
アメオシヲの父。

新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦、彌彦神社摂社、武呉 (タケクレ) 神社。
香川県高松市一宮町、田村 (タムラ) 神社。
徳島県吉野川市山川町村雲、天村雲 (アメノムラクモ) 神社。
京都府城陽市水主宮馬場、水主 (ミズシ) 神社。

IMG_3302.PNG