古墳 †
国造本紀 †
国造と郡司 †香川県 国名 延喜式 吾妻鏡他 郡名考・天保郷帳 郡区編成 現在 郡 市 讃岐 大内(おほち) 大内 大内(おほち) 大内 大川郡 さぬき市 寒川(さむかは) 寒川 寒川(さんがは) 寒川 三木(みき) 三木 三木(みき) 三木 木田郡 山田(やまた) 山田 山田(やまだ) 山田 香川(かかは) 香川 香東 香西 香川(かがは) 香川 香川郡 高松市 阿野(あや) 阿野 南條 北條 阿野(あや) 阿野 綾歌郡 坂出市 鵜足(うたり) 鵜足宇足 鵜足(うたり) 鵜足 那珂(なか) 那珂 仲 那珂(なか) 那珂 仲多度郡 丸亀市 善通寺市 多度(たと) 多度 多渡 多度(たど) 多度 三野(みの) 三野 三野(みの) 三野 三豊郡 観音寺市 刈田(かりた) 豐田 豐田(とよた) 豐田 小豆島 小豆 小豆郡
1500年ごろの讃岐 †
讃岐─┬─香川氏─┬─直 領──┬─豊田郡 │ │(天霧山城) ├─三野郡 │ │ └─多度郡 │ └─奈良氏領──┬─那珂郡 │ (聖通寺山城)└─鵜足郡 │ └─安富氏─┬─香西氏領──┬─綾南条郡 │(勝賀山城) ├─綾北条郡 │ ├─香川西郡 │ └─香川東郡 ├─植田氏領────山田郡 │(戸田城) ├─直 領────三木郡 │(雨滝山城) └─寒川氏領──┬─寒川郡 (昼寝城) ├─大内郡 └─小豆郡 京極時代の丸亀 †
駅制 †
石高 †
大内郡 †
大内の始まりと倭迹々日百襲姫命 †
寒川郡:讃岐公凡直 †
古代の法律家。 讃岐国寒川郡出身。本姓は讃岐公,のち讃岐朝臣となる。大学明法試に及第して明法博士となり, 一時罪あって土佐国に流されたが,許されて帰京し,従五位下を授けられ,大判事を兼ねた。 文徳天皇に〈律令の宗師〉とたたえられた。
藤原の、時代築いた、策士の不比等、四国に志度寺、何故?? 隣の寺は、平賀源内の菩提寺
山田郡 †
香川郡 †
宇陀郡 †
阿野郡 †
舒明天が軍王が山を見て詠んだ歌 製塩の記録 †
反 歌 :山越の、風乎時自見、寐夜不落、家在妹乎、懸而小竹櫃 山こしの、風を時じみ、ぬる夜落ちず、家なる妹を、かけてしぬびつ
那珂郡 †
多度郡の郡司:佐伯直 †
三野郡:丸部氏 †
郡家:何郡??? †
刈田・三野郡 †
藤原純友の乱:讃岐の藤原三辰ら国司と対立 †
伊吹島 †
石清水八幡宮 †
|