天日鷲は 美努連の祖 †
橘宿祢の姓を得て臣籍に降りた葛城王(美努王の子) †氏姓制度・氏姓対応表 臣 皇別氏族(蘇我・葛城・平群・巨勢・吉備・春日・和邇・出雲など) 連 神別氏族(大伴・物部・中臣・越智・忌部・尾張など) 君 地方有力豪族(筑紫・毛野・犬上など)、後に「公」 直 小豪族(地方首長には造・首) 史 諸蕃氏族(帰化人の子孫)[他に村主・使主・吉士・薬師]
橘の京 †
みかん †
日本書紀 †「日本書紀」に「七箇所」も記されている「美濃王」、「三野王」、「美努王」、「彌努王」は同一人物か?。 美努王 ┌ 葛城王(橘諸兄) │ │ ├───├ 佐為王 │ │ │ └ 牟漏王 橘三千代 │(父親は縣犬養大伴) │ ├───光明皇后 │ 藤原不比等 敏達天皇─ 難波皇子─ 大俣王─ 栗隅王─── 美努王 ┌橘諸兄─ ┬奈良麻呂 │ │ └清野── ┬高貴 ├─── ┼橘佐為─ ┬古那可智 ├船子─ ─祟子内親王 │ └牟漏女王 └綿裳 ├安雄─ ┬有良春岑 │ ├─── ┬藤原永手 ├広雄 └安岑 県犬養東人─ 橘三千代 藤原房前 └藤原眞楯 └継麻呂 ├─── ─光明皇后 ─孝謙天皇 中臣鎌足── 藤原不比等 橘朝臣(たちばなのあそみ)。 †
鴨 †
高魂命----伊久魂命-天押立命--陶津耳命-玉依彦命+生玉但日子命 (高皇産霊尊) (生魂命) (神櫛玉命) (健角身命) |(賀茂縣主祖) +剣根 (葛城直祖)
河内の鴨:大和川の出口は河内 †
太田田根子:河内の美努の村にいた。三輪・鴨の祖。 †
三野県主:御野県主神社 †
応神紀の三野県 †
讃岐の対馬神社 †
葛城 †
孝元天皇━彦太忍信命━屋主忍男武雄心命┳武内宿禰━━┓ ┗甘美内宿禰 ┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┣波多八代宿禰 ┣巨勢雄柄(小柄)宿禰 ┣蘇我石川(石河)宿禰 ┣平群木菟(都久)宿禰 ┣紀角宿禰 ┣久米能摩伊刀比売 ┣怒能伊呂比売 ┣葛城長江曾津毘古(襲津彦)┳葦田宿禰┳玉田宿禰━円━━韓媛 ┃ ┃ ┣蟻臣━━━夷媛 ┃ ┃ ┗黒媛 ┃ ┗磐之媛 ┗若子宿禰 葛城=嶋 説 †
栗隈黒嬢娘【天智38帝采女】 栗隈王【壬申の乱時の大宰帥】 †
美努王【栗隈王(壬申の乱時の大宰帥)の子】 †
天武の時代 †672(天武1)年、壬申の乱の際、父栗隈王・兄武家王と共に大宰府にいた。近江朝廷の使者は軍兵を徴発するため大宰府に至るが、栗隈王はこれを拒絶。この時兄とともに父の傍らに剣を持って控え、父の身を守った。681(天武10)年、川島皇子らと共に「帝紀及び上古の諸事」の記録・校定に従う。685(天武14)年、京・畿内の兵器を校閲する使者。694(持統8)年、大宰帥に任ぜられ筑紫に下向。こののち、妻三千代を藤原不比等に奪われる。701(大宝1)年、造大幣司の長官。この時正五位下。翌年左京大夫。705(慶雲2)年、摂津大夫。この時従四位下。708(和銅1)年3月、治部卿。同年5月、卒去。作者不明の挽歌が万葉に見える 2人いたか †壬申の乱で大海人皇子側についた美濃王は別人か?
民用冨饒材竹多種出柴胡橘抽川芎当帰厚朴等鮮魚繁多而膳部知所也
栗隈王の二人の子,三野王・武家王 †大友皇子は群臣に語って,「どのようにすべきか」といわれた。一人の臣が進み出て,「早く対処しないと手遅れになります。速やかに騎馬隊を集めて,急追すべきでしょう」といった。皇子はそれに従われなかった。韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大麻侶を東国に遣わした。穂積臣百足・弟五百枝・物部首日向を倭の京(飛鳥)に遣わした。また佐伯連男を筑紫に遣わした。樟使主磐手を吉備国に遣わして,軍兵をことごとく徴発させた。男と磐手とに語って,「筑後大宰栗隈王と吉備国守当摩公広嶋の二人は,元から大皇弟についていた。どうするかと背くかも知れない。もし従わないような顔色を見せたらすぐ殺せ」といわれた。磐手は吉備国に行き,官符(命令書)を渡す日,言葉巧みに広嶋を欺いて,刀をはずさせておいた。磐手はそこで刀を抜いて殺した。男は筑紫に行った。栗隈王は官符を受けて対えて,「筑紫の国はもともと外敵への備えであり,城を高くし堀を深くし,海に向かって守備しているのは,内賊のためにではありません。今,命に従って軍を起こせば,国の備えが空になります。思いがけない変事でもあれば,一挙に国が傾きます。その後で臣を百度殺されても何の益もありません。天皇のご稜威にそむく気はありませんが,兵を動かすことができないのは,以上のようなわけです」といった。時に栗隈王の二人の子,三野王・武家王は,太刀を佩きそばに立っていてはなれなかった。男はここで剣をとることは,かえって殺されると恐れた。それで任務を果たし得ないで空しく帰った。東国への急使磐鍬らが不破に入ろうとするとき,磐鍬は山中に伏兵があるかも知れないと疑って,おくれてはいった。ときに伏兵が山から現れ,薬らの背後を絶った。磐鍬はこれを見,薬らが捕らえられることを知り,引返し,逃げてかろうじてつかまるのを免れた。 美濃国神大根王の娘、兄媛と弟媛 †
地名 †
信濃国 †『日本書紀』 によると、大和時代の天武天皇の13年、14年(686年)の記事の中に、天皇が三野王(みぬのおう)を団長として、信濃国に都すべききとろがあるかを調査させた記事があり、三野王は信濃に下って、まもなく信濃国の図を奉ったと書いてありますが、翌14年の記事には、天皇が軽部(かるべ)の朝臣足瀬(あそんたるせ)・高田首新家(たかだのおびとにいのみ)・荒田尾連麻呂(あらたおのむらじまろ)らを信濃にくだし、束間の湯に入湯するための行官をつくらせた記事があります。ところが天皇は翌年世を去られ、束間の湯行幸のことはありませんでした。 地震で遷都か †天武7年12月(679)の筑紫大地震(水縄断層の活動)後、余震の記録が七回続いたあとに、紀11年3月(682)条、命小紫三野王及宮内官大夫等、遣于新城、令見其地形、仍将都矣 の記事が現れる。 天武に大和飛鳥への遷都を決意させたのは、天智を近江の大津に追いやった唐、新羅の脅威と言うよりは、相次ぐ地震への恐怖だったのではないか。13年10月(684)には追打ちをかけるように東海、南海、西海同時巨大地震(M8.4)が発生している。 近畿大和への遷都、あるいは移住は、倭国の為政者だけではなく、倭国王朝民たちの総意であったかもしれない。
鷹 †
「意富多多泥古」は †
高魂命-伊久魂命-天押立命-陶津耳命-玉依彦命-剣根命-夜麻都俾命-久多美命(葛城直祖)
+-玉依彦命---剣根命 陶津耳命-活玉依比売 |---太田田根子 大物主神
海神綿積--豊玉 玉依 穂高見 振魂----武位起----珍彦----志麻津見--武速持-- 大鐸比売 八玉彦 ---邇支倍--飯手宿禰--御物宿禰--市磯長尾市 民磯媛 御戈 三島溝咋耳命(みしまみぞくいみみのみこと) †
飯豊青皇女 †
457年(雄略元年) 461年(雄略5年) 百済ののちの武寧王が筑紫で誕生 462年(雄略6年) 呉国遣使貢献 464年(雄略8年) 呉国に身狭村主青らを遣使 464年(雄略8年) 高麗と新羅の怨みが始まる 466年(雄略10年) 呉国から身狭村主青らが筑紫に到る 468年(雄略12年) 呉国に身狭村主青らを遣使 470年(雄略14年) 呉国から身狭村主青らが呉国の使いと共に帰る 476年(雄略20年) 高麗王が百済を滅ぼす 477年(雄略21年) 百済を助けるため久麻那利を文周王に賜る 479年(雄略23年) 百済の文斤王が亡くなり東城王が継ぐ。 昆支王の第二子の末多王に兵器と兵士を与えて百済に送り届けた 筑紫の安致臣・馬飼臣らが船軍を率いて高麗を討った 479年(雄略23年) 8月7日 雄略没 御野県主神社 †
太宰師の栗隈王 美努王 その子 葛城王=橘諸兄(もろえ) †
まず、敏達天皇と春日薬君娘の間の第一皇子・難波皇子の孫で、太宰師を務 めた美努王と犬飼三千代が結婚して、葛城王が生まれまています。この三千 代夫人は軽皇子(後の文武天皇)の乳母を務めていましたが、その三千代夫 人に藤原不比等がプロポーズ。三千代は夫を捨て、不比等の元に走ります。 これが697年頃のことです。そしてまもなく軽皇子が祖母・持統天皇の強力な 後ろ盾により皇位につきました。ここから藤原1200年の栄華が始まります。 しかしこの文武天皇は707年わずか25歳でこの世を去ります。皇位は文武の母 の元明天皇に受け継がれました。そして、翌年、三千代夫人に橘宿禰の姓が 与えられました。 時が流れて724年。皇位は文武の遺児・聖武天皇に引き継がれました。天皇の 母は、三千代夫人の力で文武天皇の妃となった、不比等の娘・宮子。藤原の 時代の復活です。しかし733年に三千代死去。ここで736年11月17日三千代と 美努王の間の子供葛城王が臣籍に降下。橘諸兄(もろえ)と称しました。ここ から橘家が始まったのです。
橘姓 †
橘の名の始まり?厩戸皇子との関係 †
栗隈城 †長尾元高の四男、田村上野親光の拠点でその後六男上野介が継いだと言われている。県道川東m琴平バイパスの大向の勝福寺真前より東に2百m行くと大高見峰の西裾で頂上部が台土状になった山がある。栗隈城跡はこの湯船山にある。この周辺を湯船地区と言う。栗隈城は岡田城とともに西長尾城の出城で長宗我部元親の攻撃で西長尾城とともに落城した。 星濡城・田村城・城ノ岡城・大流城を束ねる中心にある。
道後温泉 †
リンク †
|