剣根命 †
- 『古代豪族系図集覧』
- 陶津耳命の女に活玉依比売がいて、大物主命との間に鴨朝臣の祖である太田田根子のを生んだ。
+-玉依彦命---剣根命
陶津耳命-活玉依比売
|---太田田根子
大物主神
- 『日本書紀』では、神武紀に剣根命が登場
- 葛城の鴨の祖である太田田根子と剣根とはいとこ同士
天村雲命 †
- 『海部系図』によれば、始祖彦火明命の御子の天香語山命が穂屋姫命を娶り天村雲命を生む。彦火明命の孫にあたる天村雲命の亦名を天五十楯天香語山命と云う。
- 彦火明命 丹後國與謝郡 籠神社に祀られる。
- 天忍人命 伊豫國伊豫郡 高忍日賣神社、大和國葛下郡 蟹守神社に祀られる
- 天忍男命 山城國久世郡 水主神社に祀られる。
- 天五田根命とも呼ばれ、田村神社に祀られる。
- 土神葛木剣根命のむすめが天忍男命(天村雲命の孫)と婚姻して、澳津世襲命(尾張連祖)が生まれる。
天村雲命-天忍人命
| |-------天忍男命
| | |----世襲足姫
|--角屋姫(葛木出石姫) |----澳津世襲命(尾張連祖)
|--倭宿禰命(天御蔭命) |
伊加里姫 |
|
土神剣根命----------賀奈良知姫
香取神宮 †
武蔵国造家系図 †
- 伊勢津彦を祖とする相模・无邪志(むさし)・胸刺(むさし)の他、阿波(安房)・上海上・下海上・伊甚・高国で、新治国造も阿波国造と同族なのではないかとされるが、近江雅和『隠された古代』によれば、武蔵国造家系図に伊狭知の名があり、伊狭知は五十狭茅とも書かれ、神功皇后紀に海上五十狭茅として出ており、海上とは海上国のことであるという
水主神社 †
祭神 天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、天香語山命、天村雲命、天忍男命、
建額赤命、建筒草命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山脊大國魂命
配祀 大縫命、小縫命
摂社 樺井月神社 月讀命
- 配祀とは、主神に対する配神として祀られる事。 相殿とは、複数の神を一つの神殿に 祀る事。ともに主神である場合もありますが、通常は、主・配神の場合が多いので、配祀 と同様の意味で用いられます。
- 大縫命、小縫命の二柱の比神は、天香語山命の子天村雲命九世の孫
- 成務天皇の時代、志賀高穴穂宮に仕え、糸縫針の職についたが故に子孫に衣縫の氏を与えられた(新撰姓氏録)
- 崇神天皇の時代、豊鋤入姫命をして天照大神を倭笠縫邑に遷し、また淳名城入姫命をして、倭大国魂命ならびに山脊大國魂命を倭、山脊の二国に祭らしめたとする。水主神社はその一社
- 境内に式内社 樺井月神社がある。
- 月読命を祭神とし古来より牛馬の神として崇敬されている。
- 元々京田辺市大住に鎮座していたが、木津川の氾濫によって1672年ここに遷座したと言う。
讃岐の水主神社 †
- 倭迹々日百襲姫命を祀る
- 奈良県黒田慮戸(現在の奈良県磯城郡田原本町黒田)に居を定める。御年七才より黒田を出、八才にて讃岐 水主宮内に着き給う。成人まで住み給いて農業・水路・文化の興隆成し水徳自在の神と称へられ奈良時代にはすでに神社形成をなしていた。
讃岐 一宮 田村神社 †
- 讃岐國一宮(香川県高松市)
- 倭迹迹日百襲姫命 五十狹芹彦命を祀る
- 配祀 猿田彦大神 天隱山命 天五田根命
- 讃岐に、天村雲命が祭られている。
- 中世の書籍では、猿田彦大神、あるいは五十狹芹彦命が主だったらしい。
- 倭迹迹日百襲姫命は、第七代孝靈天皇の皇女。崇神天皇の御代国内疫病に苦しめるを救治し給ひ又武埴安彦の謀反を予知して建言し給ひ謀反を未熟に防ぐ等数々の勳功があったので百襲の名を負い給ふ。後吉備津彦命と西海鎮定の命を奉じ讃岐路に下った。陵墓は大和国城上郡大市村にありこの御陵を作るのに昼は人が作り夜は神が是を作られたと云われ広大な御陵で箸の陵と言われている。
- 天隠山命は高倉下命とも言われ、神武天皇御東征の砌霊剣を奉って偉功を立て、後御子天五田根命と共に紀伊国より讃岐に渡らせられ山河を以って国郡の境界を分つなど開拓水利の基を定められた。
倭跡跡日百襲姫命、彦五十狹芹彦命 †
- 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊天皇、大倭根子日子國玖琉命とも)
- 母は押媛、天足彦國押人命の女なり。
- 子は、日本根子彦國牽天皇(孝元天皇)、倭跡跡日百襲姫命、彦五十狹芹彦命、倭跡跡稚屋姫命、彦狹島命、稚五彦命。
- 彦五十狹芹彦命(吉備津彦命)は、第7代孝霊天皇の皇子で第10代崇神天皇の御代に四道将軍の一人として吉備の国に下られこの国を平定された。その後、仁徳天皇が吉備地方に行幸になった時、吉備津神社を建立し命を祀った。
倭跡跡日百襲姫命の系図 †
- 『古事記』の孝靈天皇記
- 孝靈天皇と倭國香媛の子。母親の名が大和の国の国母のような名前である。