大和 †
- 纒向古墳群の勝山古墳から出土したヒノキ板を年輪年代法で測定したところAD210伐採とでたようです。
箸墓の周辺には箸墓より古いと見られる勝山古墳、矢塚古墳、石塚古墳、東田大塚古墳、ホケノ山古墳があります(黄色で表示)。
石塚古墳からは吉備地方が源とみられる装飾木製品が出土しています
- 奈良県北葛城郡広陵町 三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)
- 讃岐は散吉と書かれ、この広陵町には讃岐神社がある。
- 転じて三吉となったが、この古墳の被葬者は誰か???
- 竹取物語の舞台は大和国広瀬郡散吉(さぬき)郷(現広陸町三吉)であるとされています。
- 讃岐一族が大和朝廷に仕えるため、竹の豊富なこの地に移りすみ竹取物語が生まれたと考えられ、竹取翁の名が「讃岐造(みやこ)」であることとも符合します
初期古墳 †
讃岐の古墳 †
初期でない著名な古墳 †
- 著名な江田船山古墳(熊本県玉名郡菊水町)の心葉形垂飾を持った耳飾は、武寧王の垂飾付耳飾(32)と形状が類似している。(野上氏の研究など)参考:萬維網考古夜話
- 江田船山古墳の副葬遺物には明らかに時期差がある。
- 江田船山古墳で出土した朝鮮半島系遺物には,加耶系と百済系がある。
- 古い共伴遺物群には加耶系が,新しい共伴遺物群には百済系が含まれる
武寧王陵 †
- 武寧王陵は、王と王妃の合葬墓であるが、出土した買地券の記載から、王が525年、王妃が529年に埋葬されているようだ。
関連 †
|