系図は? †
+―夜麻登登母母曾毘賣
|
+―常根津日子伊呂泥 +―日子刺肩別
| |
+―縣主波延――阿久斗比賣 +―大倭日子鋤友 大倭根子日子賦斗邇 +―比古伊佐勢理毘古
| ∥ | ∥ | (大吉備津日子)
+―河俣毘賣 ∥―――+―師木津日子―+―名称不明 ∥―――+―倭飛羽矢若屋比賣
∥ ∥ | ∥
∥―――師木津日子玉手見 +―和知津美―+―蠅伊呂泥
∥ |
神沼河耳 +―蠅伊呂杼 +―日子寤間
+-若日子建吉備津日子
応神天皇と羽江王 †
日向之泉長比賣
∥
∥――+―大羽江王
∥ |
品陀和気 +―小羽江王
|
+―幡日之若郎女
熱田神宮と高尾張邑 †
- 熱田神宮の大宮司家は、当初尾張氏で火明命の後裔と伝え、大和国葛城郡高尾張邑に起こったという。尾張国造として尾張の古豪となり、熱田大宮司職を世襲した。のちに員職のとき、外孫南家藤原季範に大宮司職が譲られて藤原姓となった。
- 尾張氏の出自については、大和葛城の高尾張邑であるとする説もあり、地元からの自生説もあるらしい。
- 尾張氏、海部氏共通の祖神が火明命であり、饒速日命と同一視する論がある。
- 京都左京区 粟田神社
- 「往古、人皇五代孝昭天皇の皇子天足彦国押人命を祖とする粟田一族がこの地で、鉱物を穿ち、粟瓜を主食として生活をし、神を祀っていた。
中古、熱田神宮が奉祀されるや熱田の社人として一族もろともに移り、土地の名を残すのみとなった。粟田の臣の産土と云われている由縁である」
- 本地:笠寺台地の南、天白川左岸にあり、本土・本国という意味がある。
- 千竈の上・下知我麻神社があった所で、祭神は尾張連(むらじ)十一代目乎止与命(おとよのみこと)・その妻真敷刀俾(ましきとべ)。
- 尾張国に関係深い土地で。現在は両社とも熱田神宮に移されている。
- 知我麻神社の乎止与命は、景行天皇(104~123年)のとき,大和国高尾張邑(奈良県)から来て,尾張の国を造った人である。
- 『日本書紀神武天皇紀』に「高尾張邑に赤銅八十梟帥」とある。
- 葛城の郷 鴨君之湯の由来
「日本書紀」によれば、神武天皇が高尾張邑に来たとき、土蜘蛛(土着の民)と戦いになり、皇軍は葛の綱を結い退治したので、改めてその邑を葛城【かつらぎ】と名づけたと記されています。
- 和珥の坂下の居勢祝、高尾張邑の土蜘蛛。国見丘の八十梟帥、磯城邑の八十梟帥、葛城邑の赤銅八十梟帥。
- 「赤銅八十梟帥」とは、銅(あかがね)の採掘精錬をなりわいとした土族の首魁とでもいうことになるのでしょうか。
- 神武天皇が、天香語山(高倉下)に迎え入れられて やってきた磐余には、磯城の軍が満ち溢れていた。
兄磯城の軍有りて、磐余邑に布き満めり。
磯城の八十梟帥、彼処に屯聚み居たり。(中略)故、名けて磐余邑と曰ふ。
高尾張と高鴨:葛城 †
- 葛城地方には鴨氏と尾張氏がいた。
- 葛城山(現在の葛城・金剛山系)は、神奈備(御室、聖なる)山であり。「高御産巣日神」(高木神、日神)の信仰の山らしい。
- 高御産巣日神神は「日本書紀」の顕宗天皇の条に、その事績として「天地を鎔造した功あり」と記されている。鎔造とは金属を溶かして型にはめてものを作ることであり、日本の金属文化とも関わりの深い神としての姿もうかがえる。高御産巣日神神は「日本書紀」の顕宗天皇の条に、その事績として「天地を鎔造した功あり」と記されている。金属を鍛造して農具や武器などを作り出す文化を司る神格?。
- 娘の栲幡千々姫命を天照大神の御子の天忍穂耳神と結婚させ、二人の間に皇室の祖先神の正統に連なる邇邇芸命が生まれている。
鴨神社 †
- 高鴨神社
- 御祭神は味耜高彦根命と下照姫(その妹)天稚彦(姫の夫)
- 摂社は下記。
市杵島姫命神社 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと =弁天様)
東神社 天児屋根命(あめのこやねのみこと)・天照大御神
(あまてらすおおみかみ)・住吉三柱大神
佐味護国神社
大山咋神社 大物主命(おおものぬしのみこと)
春日神社 建御雷命(たけみかずちのみこと)
雷神社 高龗大神(たかおかみのおおかみ)
細井神社 水都波能売命(みずはのめのみこと)
西佐味神社 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・高天彦神(たか
まごひこのかみ)・高龗大神(たかおかみのおおかみ)・
闇龗大神(くらおかみのおおかみ)・十二将軍大神
- 中鴨神社:御祭神は御歳神で、相殿に大年神・高照姫命
味鋤高彦根命神社 あじすきたかひこねのみこと
高皇産霊命神社 たかむすびのみこと
神皇産霊命神社 かみむすびのみこと
天照皇大神神社 あまてらすおおみかみ
事代主命神社 ことしろぬしのみこと
天稚彦命神社 あめのわかひこのみこと
稚日女命神社 わかひるめのみこと
一言主命神社 ひとことぬしのみこと
祓戸神社 氣吹度主神・速佐須良比売神・瀬織津比売神・速開津比売神
八坂神社 素戔嗚命
笹神社 市杵島比売命
神農社 少名毘古那神
稲荷神社 宇賀之魂大神
大海姫命(おおしあまひめ)=葛木高名姫 †
- 天香語山命の7世孫で建諸隅命の妹。葛木高名姫(かつらぎのたかなひめ)とも。
10代崇神天皇の妃となり、八坂入彦命、倭大国魂神を祀った渟名城稚(入)姫命などを産んだ。
- 渟名城入姫は、髪が抜け身体が痩せて、倭大国魂神を祀ることが出来くなってしまったので、神託により新たに祭祀を任されたのが倭氏の長尾市宿禰。ここからも倭氏との関係が窺える。
- 別名の葛木高名姫は、尾張氏本拠地の一つ「葛城高尾張」からである
- 海神系が高尾張か?。
宮簀媛命(美夜受比売)(みやずひめのみこと) †
- 天香語山命の7世孫で建稲種命の妹。12代景行天皇の皇子、倭建命の妃。熱田神宮に祀られる。
- 倭建命はこの美夜受比売と東征の途中で出会い、相模、安房、足柄、甲斐、信濃を経て尾張に戻る
天日鷲命 †
- 高魂命(高皇産霊尊)の孫・天日鷲命(天日鷲翔矢命)の後裔は多く記載されて、弓削宿祢、天語連、多米連・宿祢、田辺宿祢があげられます。
- 少彦名神の後裔氏族には鳥取連、三島県主
- 天日鷲命の後裔氏族に粟・安房の忌部、神麻績連、倭文連、長幡部、神宮部造など
- 少名彦命と天日鷲命は、ほかにも別神の名前をもっており、三島溝咋耳命・鴨健角身命・陶津耳命・八意思兼神とも同じ神であり、葛城国造(葛城連)や賀茂県主・鴨県主などもその後裔氏族に当たるらしい。
- 鷹(高)、鷲、鴨など ずいぶん鳥の名前に関係ある。
大和の国神 †
椎根津彦命:陶祖神 †
- 京都市の清水焼で有名な五条坂にある陶器神社の祭神は、陶祖神の椎根津彦命(しいねつひこのみこと)。椎根津彦命が神武天皇の臣下として、天皇が東征で大和にはいった時に「大和の賊を平定するには、天香久山の土で祭祀土器を造り祈願せよ」との夢のお告げがあった。神武天皇は椎根津彦命に「天香久山の土を取ってくるように」と命じた。椎根津彦命は敵中を通り抜け、天香久山まで行きこの土を持ち帰り祭祀土器を作らせた。このことから陶祖神とされ陶芸家らから崇められている。
- 日本書紀の記述からは天香久山の山頂の国常立神社付近の土と見られており、今もこの付近では粘土質の土が採取できる。
祀る神社 †
倭迹々日百襲比賣命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
- 水主神社 香川県東かがわ市水主1418
- 田村神社 香川県高松市一宮町286
- 神御前神社 奈良県桜井市大字茅原
- 吉備津神社 岡山県岡山市北区吉備津931
- 岡山神社 岡山県岡山市北区石関町2-33
- 吉備津彦神社 および境内 下宮 岡山県岡山市北区一宮1043
- 二宮神社 境内 太郎社 静岡県湖西市新居町中之郷320