経済・金融 研究室:携帯向け

金融・経済掲示板 携帯&PC対応

書き込む前に読んでね2ちゃんねるガイド | FAQ | チャット

■2chブラウザ対応掲示板■ (C)toshinari(Perl/C)

1: 政府短期証券 国債 市中消化 金利 (21) 2: 大恐慌の出来事 株価・為替 (39) 3: 首都圏 不動産 マンション (32) 4: 公的年金 厚生年金 (49) 5: 日本の経常収支、貿易収支、所得収支 (14) 6: 外国為替資金特別会計 (35) 7: 米国 債権 (17) 8: 日本の債権市場、証券化 (15) 9: 景気対策・財政政策の効果 (6) 10: ウォーレン・バフェット (10) 11: サブプライム住宅ローン 住宅債権 (103) 12: 消費税5%引き上げは20%の税負担の増加 (7) 13: 預金口座凍結 銀行国有化 破綻 (24) 14: 米国株の動き (5) 15: 米国の貿易収支・経常収支 (18) 16: 海運経済 海上輸送 (9) 17: カーシェアリング (37) 18: 消費税 増税の是非 (26) 19: インフレ、物価高 (6) 20: 高齢者 就業 教育 (4)

スレッド一覧はこちら

【1:21】政府短期証券 国債 市中消化 金利
1 名前:名無:2009/02/19 12:31 ID:vsbmNj6xck IP:121.2.34.254
短期金利は公定歩合など政府が管理し、長期金利は市場が決めるといわれますが??

本当でしょうか。

現在の市場での金利は、長期、短期とも1%程度ですが、フラットなイールドカーブは困るでしょうね

12 名前:名無:2009/02/19 13:18 ID:vsbmNj6xck IP:121.2.34.254
昔、榊原財務官の時代に、為替政策で、円高を防ぐために大量に米国の国際を購入したことがありました。

この原始は政府短期証券を発行してこれを日銀が購入したお金で行ったようです。
外国為替特別会計で所管は大蔵省(当時)でした。

為替政策は財務省所管ですね

13 名前:名無:2009/02/23 21:44 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
2009.2.19
財務省が実施した3カ月物国庫短期証券(5回債、5月25日償還)の入札結果は、最高落札利回りが0.2508%、平均は0.2484%となり、前回落札利回りより小幅低下した。事前に予想された水準に沿った。ターム物金利抑制に向けた積極策が打ち出されるのでは、との見方を背景にした金利先安観が支えになったとみられている。もっとも、金利低下ピッチは依然として緩慢となっており、参加者からは「投資家の動きはさほど活発ではない」(国内金融機関)との声も聞かれた。
価格競争入札における落札額4兆7310億円に対し、応札額は16兆6472億円だった。10日入札の3カ月物T―Bill(3回債、5月18日償還)の落札結果は、最高利回りが0.2608%、平均は0.2552%だった。

14 名前:名無:2009/02/23 21:46 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
米短期国債利回りの大幅低下で約半数のMMFリターンがゼロに
米短期国債利回りが初のマイナス リスク回避で資金集中
米国の短期国債の利回りが急激に低下しているが(債券なので債券価格は高くなる=買いが多い)、0.5%程度などは、前代未聞である。

15 名前:名無:2009/02/23 21:58 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
財務省が2月1日に実施した政府短期証券(短期国債、FB)3カ月物の入札で、最高落札利回りが0・0081%となり、2004年9月以来1年5カ月ぶりの高い水準となった。平均利回りは、0・0073%で11カ月ぶりの高水準。  市場で早期のデフレ脱却予想が大勢となり、日銀が4月にも量的金融緩和を解除するとの見方が広がったことが背景。
日銀当座預金に準備金を増やせば利子が付く

16 名前:名無:2009/02/23 22:02 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
ドルの発行残高が増加すると==>国債(連邦政府債務)が増加する

FRBの全資産の88%ほどが米国債。国債を担保にドルを発行

米国は、財政赤字にするほど、国債を発行して、通貨供給を増やせる。
この通貨の信用が高い=米国債が高い(利回り悪化)の構図

17 名前:名無:2009/02/23 22:04 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
日銀は、連邦準備銀行と同様に国債を担保に通貨を発行。
149兆円ほどの全資産のうち100兆円が国債

18 名前:名無:2009/02/23 22:06 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
国債の買い入れ(市場から購入)で資産を2倍以上にし、その分日銀券発行残高+当座預金残高という負債を増やしている。

19 名前:名無:2009/02/23 22:31 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
当座預金への付利とは??

民間銀行が、国債が高い(利回りが低い)ので購入意欲が出ない。そこで、日銀が財務省の大量発行する国債を市中調達しする。それが、過剰に市中に出回ってインフレになるのを恐れて
ブタ積み(日銀当座預金を増やす)のもさせて、市中にお金が出回らないようになっているのでは。
当座預金ばかり増加か、あまりに増えると国債、国庫短期証券を買うでしょう。

ダブルの公的資金の市中売却で、公的債務を増やし続けられる・・・・。

20 名前:名無:2009/02/23 22:38 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
眠っている当座預金を、市場の専門家は“ブタ積み”と呼びます。有効に使えていない資金という意味があります。本来、市中の金融機関は資金を有効に使うために、利息の付かない日銀の当座預金をゼロにすることが普通ですが、信用リスクを恐れて貸し出さない。

21 名前:名無:2009/02/23 22:45 ID:0nBhQA29.6 IP:121.2.34.254
ドル/円は90年代末近くまではこの日米マネタリー・ベース比率とよく連動していた。

日本の量的緩和政策下でブタ積みされたマネーが保蔵されるばかりで、実質的な金融緩和作用は発現されず、円はむしろ高どまりやすい。この時期は、ブタ積み分を除いた修正マネタリー・ベース比率の方が為替レートをよりよく説明できるように考えられた
2001年に日銀の量的緩和政策がはじまると、米国の好景気・金利だかもあって、日米マネタリー・ベース比率は劇的に上方へシフトした。為替市場でも円安機運が高まった。

修正マネタリーベースは、2000年から一貫して低下



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【2:39】大恐慌の出来事 株価・為替
1 名前:名無:2008/11/22 16:59 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
1929年10月24日、ウォール街の株式市場の暴落(暗黒の木曜日)、10月29日(悲劇の火曜日)の大暴落に端を発し、全資本主義諸国に波及した。米国の株価は80%以上下落、工業生産は1/3以上低落、失業者数1200万人、失業率25%。1929〜1932年の間に世界貿易は70.8%減少、失業者は5000万人に達した。

30 名前:名無:2008/11/22 18:19 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
大恐慌を止めた最大の要因は、当時のグローバルスタンダードであった「金本位制」を停止し、管理通貨制度を導入するという「経済体制そのものの大転換」(経済政策の「レジーム転換」)がルーズベルトによってなされたという点

31 名前:名無:2008/11/22 18:21 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
1931年9月に第2次金融危機が起こった最大の理由は、FRBがデフレにもかかわらず、金利の引き上げを行なった点であった。
金本位制下で固定相場制を維持するため

間違った政策

32 名前:名無:2008/11/22 18:33 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
ニューヨークでの株式取引で莫大な損失を被った投機家は、国際商品市場での取引で売り方に回るか、もしくは取引を中断せざるをえなくなったため、国際商品市況はニューヨークの株価同様、大暴落した。これによって、新興国が輸出する一次産品価格も大きく低下し、新興国の輸出が急激に減少する

金融機関の資本引き揚げによる国内の資金不足の影響に加え、主力輸出商品であった一次産品の価格暴落が、新興経済圏の景気悪化に拍車

デ・レバレッジの加速
1930年代のアメリカ大恐慌は、深刻な金融危機を2回経験している。第1回が1930年11、12月であり、第2回が1931年9月から1932年1月にかけてである。
 このうち第1回の金融危機では、FRBの緊急利下げと大量の資金供給によって、なんとか事態は鎮静化した。しかし、その後の第2回の金融危機では、FRBによる大量の資金供給にもかかわらず、金融機関の破綻が相次ぎ、ついに1933年3月にルーズベルト大統領が「バンキングホリデー」(銀行業全体の休業)を宣言、緊急銀行法を成立させた。

33 名前:名無:2008/11/22 20:15 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
1930年
金本位制に移行しなければ外債発行も不可能となり、財界の意向もあり、浜口内閣の井上準之助蔵相は、デフレ政策をとり、前年の1929年10月の魔の木曜日に起因して世界大恐慌が始まっていたとも知らず、高橋是清の反対にもかかわらず、金輸出を解禁
世界大恐慌の嵐に巻き込まれ、金のみ激しく流出し、輸出は不振を極め、生産は縮小し、企業倒産が続出
300万人が失業し、職に就けたのは3人に1人だったとも言われています

34 名前:名無:2008/11/22 20:18 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
1931年12月、犬養内閣は、たまらず高橋是清を蔵相に担ぎ出し、以後斉藤、岡田内閣と留任し、2・26事件で殺されるまで4年余にわたり恐慌対策の高橋財政を展開しました。ケインズが「一般理論」を発表する前に、世界ではじめてケインズ経済を実践しました

為替と財政政策そのお陰で日本は、世界で最も早く恐慌から脱出しました
高橋是清の政策
31年12月に、金輸出を再禁止し、意図的に低為替を放置
対内的には、公債の日銀引受
インフレ策による追加購買力(主に軍事費増加による重化学工業のてこ入れと救農土木事業)をてことした価格つり上げによる景気回復

35 名前:名無:2008/11/22 20:20 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
農業土木に力を注ぎ、為替を円安に誘導して紡績など輸出産業を振興

現在にも有効???

36 名前:名無:2008/11/22 20:30 ID:3yqpK9fA6k IP:219.98.137.7
固定相場制のブレトンウッズ体制
しかし、高い失業率と経常赤字とに悩まされたイギリス・フランス、逆に、貿易黒字によりドル買いを行いマネーサプライ増加によるインフレの慢性化に悩む日本・ドイツ、
1960年頃のアメリカは不況による財政出動をおこないインフレへの方向へと進んでいき、準備通貨国(アメリカ)のそのインフレが日本・ドイツに輸出され、それらの国の経済を直撃することになる。
この過程がブレトンウッズ体制の崩壊の原因にもなった。

そのブレトンウッズ体制:1971年のニクソン・ショックによりドルと金の交換停止から始まる
1976年1月に開催されたIMF暫定委員会で変動相場制(キングストン体制)へと移行

37 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

38 名前:名無:2009/02/01 12:05 ID:vzQ0R2EdzU IP:121.2.34.254
マネーサプライ(通貨供給量)を減らし、金融引き締めを行いながら、国家をデフレ不況に追い込み、国民を失業と借金漬けに叩き落し、実物資産を奪い取る方法

39 名前:名無:2009/02/01 12:14 ID:vzQ0R2EdzU IP:121.2.34.254
逆もある。

金融安定化の名目で、急激な金融緩和を行い ヘリコプターマネーを撒き散らして、ハイパーインフレーションを起こす。
やはり、失業が発生し経済は停滞する。その後、資産負債の調整によって、貸し手が損失、借り手が得失となり、再配分がされる。

損者:貯蓄する家計部門、純資産を流動資産でもつ優良企業

得者:大借金の公的部門、借入金比率の高い企業。不動産・株をもつ家計・企業



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【3:32】首都圏 不動産 マンション
1 名前:名無:2009/01/31 08:12 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
世代別人口

37歳 193万
36歳 200万
35歳 203万 ←団塊Jr世代
34歳 209万
33歳 202万
32歳 190万
31歳 183万
30歳 175万
29歳 170万
28歳 164万
27歳 157万
26歳 152万
25歳 151万
24歳 150万  ←この辺ゆとり世代
23歳 148万
22歳 143万
21歳 138万
20歳 134万
19歳 131万
18歳 124万
17歳 122万
16歳 122万
15歳 119万人

23 名前:名無:2009/01/31 09:48 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
営業キャッシュフローの赤字が続く、売り上げが急激に減少する、金融機関の支援がこれまでのように期待できないなど
経済危機で金融機関の不動産業全体に対する融資姿勢が厳格化

24 名前:名無:2009/01/31 09:49 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
日本国民の1年間の宿泊観光回数はヨーロッパ先進国の3分の1にすぎない。
有給休暇取得期間もフランスの5週間、ドイツの6週間に比べると日本の20日間は見劣りする

25 名前:名無:2009/01/31 09:54 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
2008年の基準地価(7月1日時点)は、東京都品川区や港区の住宅地、渋谷区の住宅・商業地など、都心部の一部で地価が下落に転じる動きが見られた

この傾向は当面続くし、実際はもっと激しく下落中
昨年前半までは、外資系の投資ファンドが日本の不動産を積極的に購入していた。だが、同後半から外資ファンドのマネーが細った。

物件の利回りが年3・5%程度に回復するまで地価が下がる---->下落率は、約40%

東京は来年以降、11年をピークにオフィスビルが大量供給される。都心のオフィス街以外は暴落か

26 名前:名無:2009/01/31 09:58 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
マンション市場
新築マンションの価格は、06〜07年のたった1年で19%も上昇した。
今のマンション市場は売れ行きはバブル崩壊直後と変わらず、価格はバブルのピーク並み

高値で土地を仕込んだ業者が多く、値段を下げられなかったが、クレジットクランチが始まったので、投売り状況になる。

東京都心部のマンションは話が別
価格が高くても、立地がよければ売れ行きは衰えていない。

27 名前:名無:2009/01/31 10:04 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
去年5月は、オフィス市場もまだ良かったが・・

三菱地所は大都市中心部に所有オフィスの賃料を15―20%引き上げる。
バブル崩壊以降の賃料改定では最大の引き上げ率となる
丸の内地区空室率は2008年3月末で0.19%と過去最低の水準になっている
日経2008.5

28 名前:名無:2009/01/31 10:09 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
2008年2月
「東京主要5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)のオフィスビル市況速報」

平均空室率も2.70%(前月比▲0.13ポイント)と低下。エリア別では、千代田区1.38%(同▲0.12ポイント)、新宿区2.82%(同▲0.51ポイント)、中央区1.42%(同▲0.13ポイント)、港区4.02%(同▲0.18ポイント)、渋谷区3.84%(同0.28ポイント増)となった。

29 名前:名無:2009/01/31 10:25 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
東証REIT指数 = 算出時の時価総額 ÷ 基準時の時価総額 × 1,000
東証RIET指数は、東京証券取引所に上場している各Jリートの価格に各々の上場口数を乗じて、これを合計し、Jリート全体の時価総額を算出、この時価総額を基準時価総額で割った値を1,000倍することで求めます

東証REIT指数は、Jリート(J-REIT)の中で東京証券取引所に上場している不動産投信全体の値動きを表す指数

2007年夏に2500の高値から暴落を続け2008年10月に800を割り込む。
その後 微増であり、現在は取引値 892.61です。

1/3まで暴落しました!!!

30 名前:名無:2009/01/31 10:29 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
東証REIT指数
上位3銘柄が市場全体の時価総額の約42%を占める
日本ビルファンド投資法人  20.3%
ジャパンリアルエステイト投資法人   14.7%
野村不動産オフィスファンド投資法人 6.7%

時価総額合計 2兆5,228億円
(2008年11月末現在)

31 名前:名無:2009/01/31 10:34 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
三菱地所の株価

2007年8月:3400 ---->現在:1200

やはり 1/3 近く暴落しました

32 名前:名無:2009/01/31 10:40 ID:qkNLAr65dw IP:121.2.34.254
エヌ・ティ・ティ都市開発の株価も24000から8000近くに暴落



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【4:49】公的年金 厚生年金
1 名前:名無:2008/05/31 18:37 ID:1fPQP9KYsk IP:218.221.244.193
日本の公的年金基金の運用利回り(過去5年の平均収益率)が3.5%と、カナダ(10.4%)やノルウェー(6.9%)など海外の公的年金に比べ極端に低迷している

2008年5月22日
厚生年金や国民年金の積立金を一括管理・運用する「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)の硬直的な運用方針や運用体制が主因と指摘。
経済財政諮問会議の専門調査会(会長・伊藤隆敏東大大学院教授)の第2次報告書

40 名前:名無:2008/08/03 11:08 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
「小さな政府」を推し進めても、決して小さくしてはいけないものが、年金積立金

41 名前:名無:2008/08/03 11:09 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
国民年金と厚生年金の積立金を市場で運用している年金積立金管理運用独立行政法人は4日、
2007年10〜12月期の運用実績(市場運用分)が1兆5348億円の損失を計上したと発表した。
米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題の影響が広がり、7〜9月期に
続いて国内外の株価が大きく下落したのが主因。運用利回りはマイナス1.67%と、2期連続で
水面下に沈んだ。7月から半年間の運用損は3兆円を超えた。

42 名前:名無:2008/08/03 11:11 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2007年度の運用損益が5兆6455億円の赤字で過去最大を記録し、市場での運用利回りがマイナス6・41%となったと発表した

 07年度末の市場運用分の資産額は91兆3073億円だった。資産別の運用利回りは、資産の6割以上を占める国内債券は3・31%だったものの、国内株式がマイナス27・97%で最も悪く、外国株式もマイナス17・10%と低迷した。

43 名前:名無:2008/08/03 11:16 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
GPIFは2007度末の時点で日本株に運用資金の11.50%を配分しているが、日本株のベンチマーク収益率は約28%のマイナス。外国株には9.10%配分し約17%マイナスだ。外国の債券には8.06%配分しており、年度を通じて円高に動いていたのでやはりマイナスだ。これでは、損が出るのは当然だろう。

バフェットさんならば、株価がうんと下がるまでは、運用を債権で行い、底になった頃に株式運用を膨らまして、日本の民間企業に資金を供給(投資)するでしょうに・・

44 名前:名無:2008/08/03 11:19 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
年金積立金管理運用独立行政法人がやっている運用は、非常にまともで、真面目で、保守的過ぎるくらいです。単年度で5兆8千億円のマイナスと言っても、パーセントに直せば6.41%。サブプライム問題で世界中が大騒ぎになっている状態で、この運用成績は良い

国債購入に廻して、公的債務を巨大にする(財投機関や特別会計の非効率を温存する)ほうが、問題でしょう

45 名前:名無:2008/08/03 11:21 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
資産別に運用利回りを見ると、最も成績が悪かったのが国内株式でマイナス27.97%。外国株式は円高の影響も加わり、マイナス17.1%だった。

46 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

47 名前:名無:2009/01/02 16:51 ID:cQnvg1zVFM IP:58.87.186.19
日本の公的年金の資産は、厚生年金と国民年金で約150兆円。GPIFの運用対象はポートフォリオの67%が国内債券となっており、企業年金に比べて株式の比率が圧倒的に低い。

48 名前:名無:2009/01/02 16:54 ID:cQnvg1zVFM IP:58.87.186.19
「小泉後の政権」に引き継がれた課題

・ 金融二社の一般企業としての自立⇒「財政資金の大口提供者」としての役割からの離脱
・ 政府の資金需要の抑制⇒プライマリー
・バランスの均衡から黒字化へ
・ 公的債務の残高縮小、公的資産の適正管理(有効活用、売却、資産査定の厳格化)
・ 資産負債の管理権限の「分断(fragmentation)」の解消

49 名前:名無:2009/01/02 16:58 ID:cQnvg1zVFM IP:58.87.186.19
小泉改革の本質は、官業金融ビジネスの(適正規模への)「縮小」と調達・運用の自由度の拡大

さき送りされた。

郵貯の資産運用、財投債という名の債務保証債券の大量発行、年金改革の遅れなど公的資産管理の民営化が進まなかった。



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【5:14】日本の経常収支、貿易収支、所得収支
1 名前:名無:2008/06/16 10:29 ID:2XTLldcFKw IP:221.112.189.146
日本 経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+移転収支
1999年 114,058  = 122,900   -54,189 +57,384   -12,037
2000年 119,715  = 116,805   -47,602 +60,340   - 9,828
2001年 87,921  = 70,317   -43,738 +69,225   - 7,883
2002年 112,490  = 93,802   -42,161 +65,765  - 4,916
2003年 135,928  = 106,136   -33,865 +71,163   - 7,506
2004年 171,982  = 132,002   -37,935 +85,764   - 7,849
2005年 166,320  = 94,456  -24,108 +103,568   - 7,596
2006年 170,645  = 81,409   -18,151 +118,064   -10,677
2007年 214,972  = 106,441   -19,790 +139,923  -11,601

5 名前:名無:2008/06/16 10:40 ID:2XTLldcFKw IP:221.112.189.146
恒等式

国民所得=消費+税金+貯蓄(1)

国民所得=消費+財政支出+民間投資+純輸出(2)

(1)(2)より

消費+税金+貯蓄=消費+財政支出+民間投資+純輸出(輸出-輸入)

(貯蓄)+(-民間投資)+(税金-財政支出)+(-純輸出)=0

となる。

家計収支+企業収支+政府収支+海外収支=0

6 名前:名無:2008/06/16 10:46 ID:2XTLldcFKw IP:221.112.189.146
高齢化がさらに進んだ21世紀半ばになると、所得収支の黒字では貿易・サービス収支の赤字が賄えなくなり、経常収支が赤字化する時代がやってくる可能性が高い。

消費者が怖いのは円安

7 名前:名無:2008/07/29 17:04 ID:hH10lQER/k IP:221.112.189.146
財務省が発表した6月の貿易統計によると、輸出は7兆1596億円。前年同月に比べて1.7%減少した。減少は03年11月以来55か月ぶりのこと。輸入は7兆0210億円で、16.2%の増加。この結果、貿易黒字は1386億円で、前年比88.9%の大幅な減少となった。

8 名前:名無:2008/07/29 17:14 ID:hH10lQER/k IP:221.112.189.146
対中東の貿易赤字は04年以降、ほぼ一貫して拡大している。08年6月をみると、中東向けの輸出2921億円に対して、輸入は1ケタ違いの1兆5291億円。対中東の貿易赤字は空前の1兆2370億円に達した

9 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

10 名前:名無:2008/09/14 11:56 ID:XlWaW7NuH2 IP:219.98.84.149
2006年10月
変貌する貿易収支 by 伊藤元重
http://nira.or.jp/pdf/review7.pdf

11 名前:名無:2008/09/14 12:02 ID:XlWaW7NuH2 IP:219.98.84.149
最近 米国はドル安

経常収支の赤字を減らし、所得収支の黒字を増やすことで、経常収支赤字を減少させている
http://info.hd-station.net/data/us/current.pdf

12 名前:名無:2008/12/19 09:01 ID:nbt8YZ6f.k IP:120.74.223.81
FRBが2008年12月、FF金利の誘導目標を年1%から史上最低の0〜0.25%に引き下げました。

その結果、12月17日の為替は大きく変化

1.FF金利は米史上最低の0%台となる

2.ドル高に移行 91円-->89円/$

3.対ユーロでドル安。124円-->125円/EURO

4.円で見れば、急激なドル高、一方ユーロ高が発生。豪ドルも対円で上昇。

米国の株価が、利下げを好感して急上昇。

4.の動きは、為替の潮目が変わってきたようです。再び、ユーロの利下げ、ユーロ高を呼び込むか?それとも、ドルキャリーが始まって、円高傾向が収まるか?

どちらの動きになるか、金融理論に照らせば、円高が収まりそうですが・・・・。

13 名前:名無:2008/12/19 09:02 ID:nbt8YZ6f.k IP:120.74.223.81
ドルのゼロ金利決定から一日経過して、87.5円/ドルの水準。
FRBは、量的緩和も実施予定。かっての日本は、銀行経由の緩和であったが、FRBは直接CP(債券など)を購入する作戦も実施予定。ますますドル安か。強力なデフレ対策ですね。

金融や不動産分野、自動車ローン関連は、利下げで少しは助かりそうです。

経常収支が改善するかが注目に値する。

14 名前:名無:2008/12/22 11:12 ID:fW119XeT8I IP:120.74.223.81
12月22日
財務省が22日発表した11月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、2234億円の赤字だった。赤字は2カ月連続。
輸出額は前年同月比26.7%減、輸入額は14.4%減だった。 



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【6:35】外国為替資金特別会計
1 名前:名無:2008/08/03 11:31 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
外国為替資金特別会計では短期資金証券の発行枠を毎年拡大し、18年度と19年度では140兆円になっている。この枠の中で資金を調達して外貨を獲得して利回りのいい外国証券に交換。これによる収益を国債整理基金に移し替えている。

意味するところは、2つある。1.本来の目的は、為替の乱高下を防ぐ重要な役割、為替介入である。2003年などは、円高ドル安を防ぐために大規模な介入をしている。為替介入が効かなくなってきたといわれるが、乱高下は企業などにとってリスクであり、コストになる。そこで、経済の実態以上に円が高くなった場合などは、介入が良い効果を生むでしょう。

http://tokyo.atso-net.jp/blog/UID1183715321.html

26 名前:名無:2008/08/03 12:51 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
日本も中国と同様か?

中国人民銀行(中央銀行)が15日に発表した統計によると、中国の外貨準備高は1兆8088億米ドル。その8、9割が米ドル建てであるとも言われており、そうした場合、人民元の上昇により1カ月で約300億米ドルが目減りしている計算となる。

また、中国の外貨準備高のうち2000億米ドルは、政府系ファンドである中国投資有限責任公司が海外で運用しているが、その運用実績にも不安の声が挙がっている。

例えば10%を保有する投資ファンドのブラックストーン・グループの株価は18日現在で17.29米ドルと取得時の株価と比べ41%下落。12億4800万米ドルの含み損を計上している

27 名前:名無:2008/08/03 12:53 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
外貨準備高合計 外貨準備残高合計(前月比増減額)
(百万ドル) (百万ドル)

2006/12 895320 -1629
2007/01 895383 63
2007/02 905048 9665
2007/03 908958 3910
2007/04 915623 6665
2007/05 911137 -4486
2007/06 913572 2435
2007/07 923718 10146
2007/08 932157 8439
2007/09 945601 13444
2007/10 954484 8883
2007/11 970185 15701
2007/12 973365 3180
2008/01 996044 22679
2008/02 1007981 11937
2008/03 1015587 7606
2008/04 1003836 -11751
2008/05 996975 -6861
2008/06 1001549 4574

28 名前:名無:2008/08/03 12:57 ID:IIcuaTFLSM IP:219.98.137.134
外貨準備は政府(国)の貯蓄ではありません。日本の場合、日本政府が日本円で借金をし、日本円を外貨に交換することで外貨準備を積み上げています。つまり、外貨準備が大きくなればなるほど、国の借金も大きくなることになります。

29 名前:名無:2008/08/08 17:01 ID:lCcCKQ9sLw IP:221.112.189.146
資金は国の一般会計とは別に「外国為替資金特別会計」(外為特会)で管理され、全体の約9割が米国債などのドル資産で運用されているとみられる。
外貨準備が膨らみ、為替変動から受ける影響も増している。財務省によると、今の外貨準備の規模だと1円の円高・ドル安が8000億〜9000億円の評価損につながる。この1年では約16円も円高・ドル安が進み、13兆円前後のドル資産が吹っ飛んだ計算だ。

30 名前:名無:2008/08/08 17:08 ID:lCcCKQ9sLw IP:221.112.189.146
2007年の話ですが

11月7日21時16分配信 産経新聞
 財務省は7日、世界第2の9544億ドル(約108兆兆8000億円=10月末時点)にのぼる外貨準備の運用状況を初めて公表した。平成18年度運用利回りは4・00%。米金利の上昇によりこの5年間では最も高かった。巨額の財政赤字の削減に「運用利回りを上げるべきだ」との意見も根強く、外貨準備の運用のあり方に一石を投じている。
政府は外貨準備を米国債や預金などで運用してきたが、運用状況は公開しなかった。公表資料などで計算はできるが、外国為替資金特別会計の透明性を向上するため、今回正確な数字を示した。

31 名前:名無:2008/08/08 17:15 ID:lCcCKQ9sLw IP:221.112.189.146
一般会計に繰り入れは、おかしい!!!

剰余金の積立金にするか、一般会計に繰り入れられるかという、これの綱引きがあって、なるべく積立金にしたいという気持ちはよくわかるのですが、これも30%なんていう目標が適切かどうかというのがバリュー・アット・リスクをやっていただいたのですが、理論的にはもう剰余が出たらこれは全額積み立てにすべきという理論的な根拠もないわけではない。というのは、要するに金利差が収入として来るわけですね。金利差というのは何かというと、カバーなしの金利裁定を仮定すれば、将来の評価損なわけですよ。だから、カバーなしの金利裁定が成り立つか成り立たないかという議論があって、学問的にも必ずしも一定ではないのですが、一応多くのモデルでは仮定している話ですから、金利差で収入があるということは、これは将来円高になってこれが消えてしまうというのが普通の常識的なモデルなわけですから、これは一般会計にその剰余金として吸い上げられたら、将来の為替リスクを吸い上げられているということになるわけで、これは全額積立金に残すべきではないかという議論が成り立つわけですけれども、やはり多分こういった議論で押し切る気概を持って一般会計と分断する必要があると思うのですね

32 名前:名無:2008/08/08 17:20 ID:lCcCKQ9sLw IP:221.112.189.146
一般会計に繰り入れられてもどうしようもないと、こんな行革推進法の何とかで吸い上げられるということは何が起きているかというと、一般会計と特別会計の連結ベースで見ると、マチュリティ・トランスフォーメーションをしてどんどん短期債を増やしているということと同じですね

33 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

34 名前:名無:2008/10/16 11:10 ID:PDVMrfPmNI IP:221.112.189.146
中国は、1兆8000億ドルに上る世界一の外貨準備高がある。その大半は米国債で運用しており、ドル安が進めば含み損が拡大することに国内の懸念が広がっている

35 名前:名無:2008/12/21 11:34 ID:Rd.sqKMmDo IP:120.74.223.81
現在、毎週4.5兆円もの3カ月物FBが市場で発行されている。短期の国債がこれほど巨大に毎週発行されている国は他に例がない。永田町には特別会計に眠る「埋蔵金」(各種積立金など)を有効活用すべし、という議論が存在している。「埋蔵金」の積極活用が仮に進められると、前述のFB国庫内引き受けの原資が減ることになる。このため、FBの市中発行量がさらに増加する恐れもある。

膨大に積み上がった外貨準備のファイナンスを「短期の資金繰り債」であるFBで賄う



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【7:17】米国 債権
1 名前:名無:2008/07/23 15:12 ID:WYiMO2qkRc IP:221.112.189.146
米財務省は31日、2006年6月末時点の外国勢による米証券保有高が7兆7780億ドルとなり、前年同期の6兆8640億ドルから13.3%増加したとを発表した。
外国の公的機関による米証券の保有高は2兆3010億ドルで、前年の1兆9380億ドルから増加した。

米証券の最大保有国は日本で1兆1060億ドル、このうち長期債が8億2700万ドルだった。前年は1兆0910億ドル、そのうち長期債が8130億ドルだった。

8 名前:名無:2008/07/23 15:30 ID:WYiMO2qkRc IP:221.112.189.146
国内の民間金融機関が保有する米住宅公社債券の残高が08年3月末で
10兆円超に達することが分かった。

米財務省によると、日本全体で保有する米住宅公社債は07年6月末で
総額2290億ドル(約24兆円)

9 名前:名無:2008/07/23 15:32 ID:WYiMO2qkRc IP:221.112.189.146
政府系住宅金融機関(GSE)債、および政府系機関債の国別保有高・売買の上位国

国別保有高、単位:10億ドル、07年6月30日現在、08年4月30日発表資料による。

 国名    資産担保証券  その他債券   計

中国(本土)    206 170 376

日本        103 126 229

ケイマン諸島     46 6 52

総計        570 735 1,305

10 名前:名無:2008/07/23 15:37 ID:WYiMO2qkRc IP:221.112.189.146
今年6月は円安の月と言えた。対ドルで104円を上回るほどの水準から、一時108円を割り込んだだけでなく、対ユーロ、対ポンド、対豪ドルなどに対しても、円は、軒並み一方的な下落をたどった

世界の二大金融機関であるファニー・メイとフレディー・マックは、$12兆規模の米モーゲージ産業の半分近くを占めている。しかしそれは、この緊急時にあたっての両機関の非常な重要性を軽視している。両機関は今では、全ての新規住宅ローンの80%を提供する、住宅市場にとって最後の望みの綱

11 名前:名無:2008/07/23 16:05 ID:WYiMO2qkRc IP:221.112.189.146
米政府が政府系住宅金融二社へ必要に応じて公的資金を注入を検討とのこと。
但し、注入は急がないとのこと。

米政府系住宅金融二社の関連債券を官民でかなり保有しているようだ

二社以外も含めた米政府機関債を約二千三百億ドル(約二十四兆円)保有
しているようだ。

12 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

13 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

14 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

15 名前:名無:2008/10/06 15:21 ID:TC9e7M1pnA IP:221.112.189.146
スワップ協定とは、外国為替相場の安定化を目的として、各国の中央銀行間で行われる外貨資金借入の協定のことを言います。
一般的に借入期間は、3ヶ月程度とされています。
スワップ協定をすることによって、自国通貨相場が不安定化した場合、借り入れている外貨を、介入資金として投入することができます。

16 名前:名無:2008/12/20 12:43 ID:8pn637Bnwc IP:120.74.223.81
FRBの資産急増の意味するところは、一方で通常では考えられない
リスク資産を中央銀行が引き取っていること、すなわちFRB自体の財務内
容が傷んでいるということである。
どの金融機関も引き取りたがらない証券を、担保として受け入れるというところまで踏み込んでいるからだ。また

「最後の貸し手」である中央銀行の資産急増は、結局は世の中にドル札をば
ら撒いているということになる。

17 名前:名無:2008/12/20 13:17 ID:8pn637Bnwc IP:120.74.223.81
FRBのバランスシート(資産サイド)は昨年夏までに比べて大きく変化した。短期の資金供給オペが大幅に増加したことを映じて、FRBは買い入れた短期国債を、現金償還などによってその残高を減額することにより、準備預金残高が一方的に増加することを回避、翌日物金利の誘導を円滑に行うことを企図。また、すう勢的に増加してきた長期国債の保有も減少、保有国債のうち債券貸し出しへの利用も増加した。この結果、FRBのバランスシートは、長期国債、短期国債ともに減少し、代わりに短期オペの比率が増加。短期国債買い入れ額はほとんど残高がなくなりつつあり、資金供給が難しい状況になりつつある



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【8:15】日本の債権市場、証券化
1 名前:名無:2008/07/28 15:17 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
日本の資産証券化商品(資産担保コマーシャル・ペーパー<ABCP>と中小企業向け債権を対象とする債務担保証券<CDO>のアンファンデット部分を除く)の新規発行額

1997年に1兆円に満たなかった
2002年には4.9兆円へと急速に増加

6 名前:名無:2008/07/28 15:21 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
事業の権益と資産を担保とするプロジェクト・ファイナンスの手法も活用されつつあります。例えば、PFI事業

7 名前:名無:2008/07/28 15:36 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
短期の預金を原資とする民間金融機関にとって、長期・固定金利の住宅ローンは、将来の金利変動等によって収支が悪化するリスクがあるため、なかなか積極的に実行できません。そのため、長期・固定金利の住宅ローンを出すためには、住宅ローン債権の証券化という手法が必要になります。これは、民間金融機関が融資した住宅ローン債権を担保とした証券を投資家に売却することにより、将来の金利変動のリスクを投資家に引き受けてもらうものです。
 しかしながら、日本の住宅ローン証券化市場は未成熟であり、このリスクを引き受ける投資家が限られているのが現状です。したがって、証券化の手法により長期・固定金利の住宅ローンを実施していくためには、まず、住宅ローンの証券化市場を大きくすることが必要となってきています。

住宅金融公庫が証券化支援業務を行う理由

8 名前:名無:2008/07/28 15:37 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
MBS(住宅ローン担保証券)の発行残高は、アメリカの322兆円(1999年末)に比して、日本は1500億円(2000年度末)にしかすぎません。

住宅金融公庫の証券化支援業務が大いに期待されています。
 次の二つの支援があります。
民間住宅ローン債権を買い取り・証券化すること(買取型)
民間が住宅ローン債権を自ら証券化する際に投資家に対する元利払保証を行うこと(保証型)
 まず、住宅金融公庫では、買取型と保証型が検討されていますが、買取型を先行して実現していくことになっていて、証券化支援事業(買取型)を創設し、平成15年度後半から民間金融機関等からの貸付債権の買取を実施することになっています

9 名前:名無:2008/07/28 15:41 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
国の貸出債権 1000億円規模で証券化 
財務省 07年度 政府資産を圧縮
[2007年02月25日(日)]

日本経済新聞(07/2/25)「国の貸出債権 1000億円規模で証券化 財務省 07年度 政府資産を圧縮」によると、財務省は国の資産を圧縮し「小さな政府」を目指すため、政府系金融機関に貸し付けている債権を証券化して民間に売却する枠組みを固めたとのこと。国の資産圧縮とは、国が保有する資産を民間に売却することで、財政への寄与と資産の有効活用を図るもの。
 『骨太06』では、15年度末までに140兆円の圧縮を決定。複数の政府系機関向けの債権をまとめて一定の利回りを期待できる証券化商品に仕立て、07年度にまず1000億円規模を機関投資家向けに売る方針。政府は約700兆円ある資産を10年間GDP比半減目標を掲げており、証券化等で最大20兆円分を減らす。


10 名前:名無:2008/07/28 15:42 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
日本の家計の金融資産1500兆円のうち、株式と投資信託の割合が計約15%に止まっているとした上で、家計資産には「リスクマネーとして活性化され得る潜在的な力が、まだかなり眠っている可能性がある」と指摘、貯蓄率が低下しても同資産が株式投資などに回って経済が活性化すれば「成長率が高まることも十分にあり得る」。

11 名前:名無:2008/07/28 15:46 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
住宅会社がモーゲージブローカーになる

 国土交通省の「住宅問題懇談会」の報告書
住宅公庫廃止後は独立行政法人として日本版ファニーメイのような存在となり、直接融資は行わず民間ローン債権の買い取り機関として生き残りをかけていくとの計画

住宅ローン債権を住宅公庫がすぐさま買い上げられるとすれば、住宅ローンの貸し出し業者は貸出資金調達の必要がなく、米国のように住宅ローン融資をモーゲージバンク(住宅ローン貸出専門のノンバンク)やモーゲージブローカー(住宅ローン仲介業者)が担うことが可能となる
米国では住宅業者の関連会社がモーゲージバンクやブローカー業務を行っているケースが多い

12 名前:名無:2008/07/28 15:47 ID:mqtqe6Bg5g IP:221.112.189.146
金融公庫や大手金融機関がローン債権の流動化機関となり、住宅ローン貸出専門業者から債権を買い取ることが日常化するようになれば、住宅業者にとっての最大の関心は、どのようにして有利な住宅ローン商品を組み合わせて顧客に住宅物件と一緒に提案するかということになる。
 おそらく、有力なハウスメーカーやデベロッパーはグループ企業でモーゲージバンクの設立を行うことになろう。そして戦略的なホームビルダーや中小の不動産業者はモーゲージブローカーとしてノウハウを取り込むことが重要なテーマとなろう

13 名前:名無:2008/12/20 12:57 ID:8pn637Bnwc IP:120.74.223.81
日銀が保有する 87兆円の国債
金利が上がれば、保有している国債の価値が下がります。

金利が上昇して、新規に発行する国債の利率(金利)が4%になったとします
現在の国債は(もし1%の利率のものとすれば)、67兆円の価値になってしまいます。
日銀の資本金は、1億円です。
日銀のバランスシートでは、一般企業の自己資本に当たる引当金勘定が 2.7兆円、準備金が 2.4兆円、合計 5.1兆円です。
明かに債務超過に陥ってしまいます。

14 名前:名無:2008/12/20 12:58 ID:8pn637Bnwc IP:120.74.223.81
日銀が保有している国債 87兆円は、国債残高の 18%にもなります。
現行法では「日本銀行による国債の引き受け、および政府に対する貸し付けは原則として禁止」とされています。
ところが「特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない」とされ、多額の国債を引き受けてい

15 名前:名無:2008/12/20 13:04 ID:8pn637Bnwc IP:120.74.223.81
2008年9月末における日本銀行のバランスシートの規模を総資産残高でみると、
112.5 兆円(前年比+1.3%)となった

2007年9月末における日本銀行のバランスシートの規模を総資産残高でみると、
111.0 兆円(前年比−5.5%)となった



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【9:6】景気対策・財政政策の効果
1 名前:名無:2008/11/16 09:03 ID:ZuCYWGmZzU IP:219.98.129.104
定額給付・・・総額2兆円を限度として実施 バラマキが悪いか? 選挙対策?
高速道路料金の大幅引き下げ・・・ETC装備の普通車だけ?
中小企業への減税措置・・・・・中小企業庁の従来路線
子育て応援特別手当(第2子から年3.6万円)
財源は?

真水1.8兆円なら、人口比で見て、一人当たりにして1万8000円
08年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報によると、物価変動の影響を除いた実質GDP(季節調整値)は前期(同1〜3月期)比0・6%減、年率換算で2・4%減となった

2 名前:名無:2008/11/16 09:05 ID:ZuCYWGmZzU IP:219.98.129.104
追加経済対策の骨子

▼事業規模は26・9兆円、国費は5兆円
▼総額2兆円の生活支援定額給付金、4人家族で6万円程度を本年度内に支給
▼雇用保険料引き下げ
▼住宅ローン減税を過去最大規模に拡充して延長
▼中小企業向けの融資や保証枠を前回対策と合わせて30兆円に
▼金融機関への予防的な資本注入枠を拡大
▼高速道路料金の大幅引き下げ
▼道路特定財源から1兆円を地方に。臨時交付金も支給
▼赤字国債は発行せず、特別会計の準備金を財源に活用
▼消費税を含む税制改革の全体像を年末に提示

3 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

4 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

5 名前:名無:2008/11/19 13:49 ID:zGOaZQvgEc IP:221.112.189.146
財政悪化で赤字国債を再発行せざるをえない状況

日銀の国債購入が増加しだしたか?
インフレかデフレ脱却か?
日米金利差が少ない今がチャンスか?

www.asyura2.com/08/hasan55/msg/896.html

6 名前:名無:2008/12/20 12:52 ID:8pn637Bnwc IP:120.74.223.81
2008.12.20
財務省が20日発表した09年度の国債発行計画によると、過去に発行した国債の借り換えを含む国債発行総額が132兆2854億円で、08年度当初予算と比べて5兆9954億円増えた。



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

【10:10】ウォーレン・バフェット
1 名前:名無:2008/08/02 21:09 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
投資戦略は「株というものは長期間保有してこそ価値を持つもの」というルールにのっとるべきである。この考え方でいけば、株式投資においてしてはいけないことは次の二つ。「間違った銘柄に手を出すこと」そしてもう一つは「間違ったタイミングで売り買いすること」だ。そして投資における真実とは、「基本的に買った株式を売る必要はない」ということに他ならない。

2 名前:名無:2008/08/02 21:09 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
しかしここ数年、数週間、数か月のスパンではそうではないかもしれない。もしこの事を信じられないのなら、株を買う事は忘れるのが一番。

3 名前:名無:2008/08/02 21:11 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
非上場大型工業グループ会社を45億ドル+αで完全買収

現在450億ドルを超える手持ち「現金」があるバフェット氏の投資スタンスからすれば、同氏が「売り」傾向を強めていれば「過熱気味」、「買い」傾向を強めていれば「良い銘柄がお買い得価格の水準にある」(いずれも長期的投資スタンスならば、という前提があるが)と見ることもできる。

4 名前:名無:2008/08/02 21:14 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは、この2カ月足らずの間に60億ドル以上を投じて複数の企業や割安株を取得している。
彼は世界第2位の食品メーカー、クラフト・フーズの株式を買い増し、筆頭株主になったことを表明。12日朝にはCNBCテレビの生番組に電話をかけ、格下げに直面した経営不振の米金融保証会社3社が保証する地方債のうち8000億ドルを再保証する提案を打ち出した。

5 名前:名無:2008/08/02 21:14 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が米フォーブス誌の2008年版長者番付で世界1位に躍り出た。総資産620億ドル、円換算で6兆円以上になる。同氏の親友で、13年連続首位だった米マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏は3位へ転落

6 名前:名無:2008/08/02 21:19 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
バフェット氏は「4−5年前から私とバークシャーハザウェイは韓国市場に投資してきた」とし「当時、市場が‘おかしい(ridiculous)’ほど安い状態だった」と語った
バフェット氏は「個人投資ポートフォリオの大部分が韓国企業だった時もあったが、株価が大きく上がり、今は1銘柄を除いてすべて合理的な価格で処分した」と付け加えた

2007.10

7 名前:名無:2008/08/02 21:20 ID:5F4HGTOA3I IP:219.98.137.134
バフェット氏は「中国株式市場についてはあまり把握できない」と述べたうえで、「経済が10%前後で高速成長しているため、株式市場がどんどん上がっているが、過熱様相を見せているようだ」と述べた。

8 名前:あぼーん!:あぼーん!
あぼーん!

9 名前:名無:2008/12/19 09:04 ID:nbt8YZ6f.k IP:120.74.223.81
「私は米国株を買っている」。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏がニューヨーク・タイムズ紙への寄稿でこう表明したのが10月半ば。米市場ではその前後に、「米国株は過度に割安で、今後の景気悪化を織り込んだ水準」など「底入れ論」が相次いで浮上した。

10 名前:名無:2008/12/19 09:06 ID:nbt8YZ6f.k IP:120.74.223.81
世界一の富豪ウォーレン・バフェット氏が米投資銀行ゴールドマン・サックス(GS)や米ゼネラル・エレクトリック(GE)に巨費を投じた

原材料高の川上インフレの圧力を吸収しつつも販売価格に転嫁できる「消費者に必要とされる企業」であれば、その強さから長期投資に値するとの考えか???



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード