Forum_tokyoblog
ディスカッション
アクティビティ
ホーム
›
九州
ログイン
•
アカウントを作成する
ようこそ!
初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
ログイン
アカウントを作成する
カテゴリ
最近のディスカッション
アクティビティ
カテゴリ
すべてのカテゴリ
556
関東
5
伊勢
4
出雲
9
河内
5
近江
7
播磨
7
吉備
7
九州
29
讃岐・阿波・伊予
25
空海
4
韓半島
19
ヤマトタケル
12
古代史書
28
出土品/交易
38
神社
39
倭国・倭人
25
大和王朝
15
神武ー開化
22
崇神ー仲哀
10
応神ー武烈
15
継体ー推古
12
舒明ー聖武
13
古代氏族
59
一般/歴史書
147
奈良の飛鳥と宗像(津屋崎)の少彦名と阿部氏、
«
1
2
»
コメント
tokyoblog
October 2019
阿閉氏について「新撰姓氏録」(弘仁6年・815年)における記述
第一帙
右第一巻 左京皇別上 阿閉臣 阿倍朝臣同祖。
右第二巻 右京皇別上 阿閉臣 大彦命彦背立大稲輿命後也。(背は別書では、皆・自ともあります)
右第二巻 右京皇別上 阿閉間人臣 同氏。
右第五巻 山城國皇別 阿閉臣 阿倍朝臣同祖。大彦命之後也 。
右第八巻 河内國皇別 阿閇朝臣阿閇朝臣同祖。孝元天皇皇子大彦命之後也。
右第八巻 河内國皇別 阿閇臣 阿閇朝臣同祖。大彦命彦瀬立大稲起命之後也。
右第一巻 左京皇別上 阿閉臣 阿倍朝臣同祖。
等の記述があります。
なお阿倍朝臣についても、第一巻 左京皇別上に孝元天皇皇子大彦命之後也。ともあります。
「阿閉の氏名は、後の伊賀国阿拝(阿閇)郡(三重県阿山郡西部・上野市一帯)の地名にもとづく。阿閉の地名の初見は『日本書紀』天武天皇元年九月戊戌条の「宿=阿閉‒」である。阿閉は阿閇・敢にも作る」“新撰姓氏録の研究 考證篇 第一 佐伯 有清 吉川弘文館”とあります。つまり上記地名発生の契機の 3、と捉えられています。
ここで、「閉」と「閇」との漢字としての関係をみてみると、諸橋轍次 著 「大漢和辞典」によれば「閇」は「閉」の俗字である、とされており、 漢字番号41220でしるされています。出典として、「玉篇」 があげられています。このことからすれば「閉」の字が元々の字であると考えて差し支えありません。
○「阿閉」氏の出自は、大彦命の父、考元天皇から始まります。
«
1
2
»
コメントするには
サインイン
または
登録
して下さい。
Powered by Vanilla
コメント
第一帙
右第一巻 左京皇別上 阿閉臣 阿倍朝臣同祖。
右第二巻 右京皇別上 阿閉臣 大彦命彦背立大稲輿命後也。(背は別書では、皆・自ともあります)
右第二巻 右京皇別上 阿閉間人臣 同氏。
右第五巻 山城國皇別 阿閉臣 阿倍朝臣同祖。大彦命之後也 。
右第八巻 河内國皇別 阿閇朝臣阿閇朝臣同祖。孝元天皇皇子大彦命之後也。
右第八巻 河内國皇別 阿閇臣 阿閇朝臣同祖。大彦命彦瀬立大稲起命之後也。
右第一巻 左京皇別上 阿閉臣 阿倍朝臣同祖。
等の記述があります。
なお阿倍朝臣についても、第一巻 左京皇別上に孝元天皇皇子大彦命之後也。ともあります。
「阿閉の氏名は、後の伊賀国阿拝(阿閇)郡(三重県阿山郡西部・上野市一帯)の地名にもとづく。阿閉の地名の初見は『日本書紀』天武天皇元年九月戊戌条の「宿=阿閉‒」である。阿閉は阿閇・敢にも作る」“新撰姓氏録の研究 考證篇 第一 佐伯 有清 吉川弘文館”とあります。つまり上記地名発生の契機の 3、と捉えられています。
ここで、「閉」と「閇」との漢字としての関係をみてみると、諸橋轍次 著 「大漢和辞典」によれば「閇」は「閉」の俗字である、とされており、 漢字番号41220でしるされています。出典として、「玉篇」 があげられています。このことからすれば「閉」の字が元々の字であると考えて差し支えありません。
○「阿閉」氏の出自は、大彦命の父、考元天皇から始まります。