初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
『日本書紀』を見ると、綏靖、安寧、懿徳、孝昭、孝安、孝霊の初期天皇はほとんど磯城県主の娘を娶っている。磯城県主の初代は弟磯城、名は黒速である、と「神武紀」は伝える。
Read the full story here
コメント
┃
┗ツミハ━━━━┓
┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃
┗クシミカタマ━アダツクシネ━タケイイカツ━タケミカジリ┓
┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃
┗ミケヌシ━オミケヌシ━タケイイカタス━オオタタネコ┓
┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃
┗ミケモチ┳オオカモツミ
┃
┣オオトモヌシ
┃
┗タタヒコ
建速素盞鳴命-大国主命-味鋤高日子根命
|
-都美波八重事代主-天事代主籖入彦命→
-奇日方天日方命-飯肩巣見命-建甕尻命-豊御気主命-大御気主命→
--阿田賀田須命
| (宗形朝臣等祖)
-建飯賀田須命-大田々根子命--大御気持命-大部主命-大友主命
(大直禰古命) | (三輪君・大神朝臣等祖)
-大鴨積命
(賀茂朝臣・鴨部祝等祖)
継体は越前、近江、河内、美濃、尾張の地方豪族に擁立され、新王朝を開いた天皇である。
庄内川中流域では、まず5世紀初頭に白山藪古墳に代表される味鋺古墳群が成立し、のちに味美地区に移動したと考えられる。
味美古墳群における前方後円墳は、白山神社古墳 二子山古墳 春日山古墳の順に築造されたとみられている。
尾張地方の場合、中期に目立つ古墳が少ない。後期に至って最大の時期を迎えている。6世紀初め継体天皇を擁立して大和入りし、尾張氏の最盛期を迎えているからとされる。
「壬申の乱」では、物部氏の働きにより、この二子山古墳の豪族の子孫たちが活躍したと考えられ
御祭神 建角身命 國狹槌尊 大己貴命
配祀 継体天皇
福井県越前市にある。
武生駅の東7Kmほどの粟田部町に鎮座。
式内社 越前國坂井郡 紀倍神社
御祭神 別雷尊
配祀 建角身命 玉依日賣命
福井県春江町にある。
北陸本線・丸岡駅の西7Kmの木部西方寺に鎮座。
九頭竜川河口部から8Kmほど遡った場所
祭神 椎根津彦命 大國魂命
配祀 賀茂別雷命 多多須玉依姫命 賀茂建角身命
JR加茂駅の東300mにある加茂山公園。
その公園内にある、というより青海神社の神域が公園となった。
公園内には市民体育館や民俗資料館などもある。
先の允恭期以来途絶えていた息長系譜が突如復活して出自不明の息長真手王とその女(むすめ)麻績娘子(おくみのいらつめ)と妹、広姫(ひろひめ)が出現。
姉の麻績娘は継体天皇の妃となり一女をもうけます。妹の広姫は30代敏達天皇(572~585)の皇后となり忍坂日子人太子(おさかのひこひとのひつぎのみこ)、坂騰(さかのぼり)王、宇遅(うぢ)王を生みます。
「書紀」によると敏達四年一月九日、敏達天皇は息長真手王の女広姫を立てて皇后とし一男二女をもうけます押坂彦人大兄皇子(おしさかひこひとおおえのみこ)、逆登皇女(さかのぼりのひめみこ)、菟道磯津貝皇女(うじのしつかいのひめみこ)の皇子女です。 敏達四年冬十一月、皇后広姫が薨じられたと記されています。広姫の姉の麻績娘子が継体天皇(507~531)の妃で「書記」によると継体元年(507)三月十四日に麻績娘子を妃に迎えたと記されて居るので当年十八歳と仮定すると妹広姫の仮定年齢は十六歳、敏達即位の572年の広姫は八十歳ということになります。敏達天皇の推定生没年が538~585年とされていますから六十七歳年上の皇后を迎えたことになります
香春は、交易品の鏡や大理石、玉、薬などの生産地?????
香春で産出された銅で宇佐八幡宮の御神鏡を作ったといわれ、ここの銅は古代我が国の生産量の半分を占めていたそうで、奈良の大仏の鋳造にも多大の貢献をしたといわれています。また「龍骨」とは漢方薬的なものと思われ「延喜式」典薬寮に「太宰府龍骨六十斤」の記事がある。
社伝等によれば、(571)欽明天皇三十二年、宇佐郡厩峯と菱形池の間に鍛冶翁かじおう降り立ち、大神比義おおがのひきが祈ると三才童児となり、「我は、誉田天皇廣幡八幡麻呂(応神天皇のこと)、護国霊験の大菩薩」と託宣があったと言われています。そして遅くとも社殿を新たに建て替えたと考えられており。(708)和銅元年頃までには大神比義と関係がある大神一族が大和朝廷より宇佐の地にやってきて、あるいは大和朝廷と手を結んで、神仏習合、八幡神創出を行ったと考えられています。宇佐神宮の由緒書きにも「宇佐の地方神であった八幡神が八世紀には朝廷と結びつき、国家神にまでになったと記されている。
684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓の一つで、最高位の姓である真人は基本的に、継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられた。
応神天皇系 息長真人・坂田真人・山道真人
継体天皇系 三国真人・酒人真人
宣化天皇系 多治比真人・為名真人
敏達天皇系 大原真人・吉野真人・海上真人・甘南備真人・路真人・大宅真人
用明天皇系 当麻真人・登美真人・蜷淵真人
舒明天皇系 三嶋真人
天智天皇系 淡海真人
天武天皇系 高階真人・豊野真人・文室真人・清原真人・御長真人・中原真人・氷上真人
『古事記』応神天皇
継体天皇の祖父 意富富等王は次の八氏族の祖であると記されている。
息長氏・坂田氏・三国氏・酒人氏・波多氏・山道氏・筑紫の末多氏・布勢氏
百済の国王照古王しょうこおうが牡馬おうま一疋・牝馬めうま一疋を阿知吉師あちきしに付けてたてまつりました。この阿知吉師は阿直あちの史ふみひと等の祖先です。
また大刀と大鏡とをたてまつりました。また百済の国に、もし賢人があればたてまつれと仰せられましたから、命を受けてたてまつった人は和邇吉師わにきしといい、論語十巻・千字文せんじもん一巻、合わせて十一巻をこの人に付けてたてまつりました。
また工人の鍛冶屋卓素かじやたくそという者、また機はたを織る西素さいその二人をたてまつりました。
反正天皇が亡くなると和珥氏が越地方に分封されていた反正天皇の子をヤマト国に呼び戻して大王に即位させた。これが弁恭天皇である。
市辺押磐皇子が履中天皇の皇太子に立てられていたから地方に分封されていたと考える。
弁恭天皇の名は雄朝津間稚子宿禰尊であり、息長宿禰王のように宿禰の称号が付けられている。また、履中天皇と反正天皇は共に名に応神天皇と同じ「わけ」が付いているのに弁恭天皇だけ付いておらず、意図的に弁恭天皇を区別している。
稚子宿禰=若子宿禰であり、武内宿禰の子の若子宿禰は実は弁恭天皇のことである。
古事記では若子宿禰は江野財臣の祖とされているが、姓氏録では若子宿禰は江沼臣の祖と記されている。
この事から江野財臣=江沼臣と考えることができる。
江沼国造は現在の石川県加賀市周辺を支配した国造とされている。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin16/syokim16.html
「継体紀」の金村と麁鹿火
大伴金村の継体を三国に迎える記事と、百済えの四県割譲に始まり、物部麁鹿火の磐井の乱平定が、中心の記事である。金村と麁鹿火は登上から消える迄、重大な造作がある。
A大伴金村
大伴金村の記事は造文や、そう入の為かなり混乱して記録されている。
1、金村は大連(武烈紀任命)になる前に、大連と書かれている。(仁賢一一年一一月)
2、武烈二年一一月、大伴室屋大連に詔して「信濃の国の男丁を微発して、城を水派の邑に作れ」とあり、此の時点の大連は金村のはずである。(大和え來る前なのか?)
3、継体を三国に迎えるが、継体は河内の馬飼の首荒籠の情報により、安閑・宣化の息子を従えて、みずから畿内に上って来たので、金村が大和の豪族達と議(ハカ)って迎えたのであれば、二〇年も大和に入れない事などない。(陵も大和でなく、摂津である。)
4、磐井の乱に出発する麓鹿火の言葉に「・・・在昔道臣(ムカシミチノオミ)より、爰に室屋(ムロヤ)に及(イタ)るまでに、帝を助(マモ)りて・・・」と大伴氏の先祖の名が出て、物部の先祖の名が出ない。
5、「敏達紀」、一二年に天皇に召された火葦北(ヒノアシキタ)国造、阿利斯登(アリシト)の子日羅の言葉に、「檜隈宮(ヒノクマノミヤ)御寓天皇の世に、我が君大伴金村大連、・・・」とあり、かつて金村が火の国の主君で、九州王権下での百済えの四県割譲の失政によって、大和え逃亡した事を物語る。(四県割譲は大和ではない。) ーー(追記参照)
B物部麁鹿火
麁鹿火は物部尾輿とは別系で、本流でなく一代で消える。次項(武烈紀)でのべる影姫という娘は造作である。「武烈紀」で急にあらわれ、「宣化紀」で死亡し消える。磐井の乱の為だけの登上である。同じ様に乱の前に登上し、歌まで入れて念を入れている毛野臣も継体末に死んで消える。毛野臣はあきらかに麁鹿火の書きかえである。磐井の言の「いまでこそ使者だが、昔はわが伴として、肩をさすり肘をふれて、同じ釜の飯をくった。なんでにわかに使者となり、余(ワシ)をきさまの前に自ら伏させようとするのか」は麁鹿火であってこそ、ぴったりとくる。
(矛盾その一)
六万の大軍で,朝鮮に向う毛野臣を、磐井が遮(サエギ)って反乱を起こしたことになっているが、戦争の常識から考えて、これはおかしい。大軍を朝鮮に渡らせてから、反乱を起こせば、国内は手薄で成功の確度が高い、六万の軍を前にしての反乱は、はじめから結果は見えている。一軍を掌握する指揮官が、知らないはずがない。『風土記』逸文にある様に「・・・・突如として・・・」が真相で、磐井の反乱でなく、継体(麁鹿火)の反乱であろう。
(矛盾その二)
毛野臣(麁鹿火)は兵六万を率いて朝鮮に渡り、新羅に破られた南加羅と碌*己呑とを復興すると書かれているが、(五二七年)此の時点は任那は破れていない。五年後の(五三二年)金官国の投降に始まり、五六二年に滅亡する。まだ起っていない未来の出来事に六万の大軍を送るとはナンセンスで、あきれるばかりである。
物部麁鹿火の書き換えと推定される記事は他にもある。次にしるす。
1、継体九年春二月四日、百済の使者、文貴将軍らが帰国を請うた、そこで勅して、物部連(名を欠く)を副えて遣わした。(百済本記はいう物部至至連)・・・九州王権での出来事。麁鹿火は伴跛(ハへ)と戦う為(己[水文](コモン)の地の事で)朝鮮へ向う。
己[水文](コモン)の[水文]は、三水編に文。JIS第3水準、ユニコード6C76
2、夏四月、物部連は帯沙江にとどまること六日。伴跛が軍をおこして来攻した。(この時点の伴跛(任那東北部の小国)は新羅に備えて城を築き、倭には貢使を送るが己[水文]は百済にあたえられた為、武力で取ろうと備えていた。)衣装を剥(ハ)ぎ取り、所有物を劫椋(カスメト)って、ことごとく帷幕を焼いた。物部連らはおそれおののいて逃れ、わずかに身命をながらえて、[水文]慕羅(モンモラ)に泊まった。([水文]慕羅は島名である)・・・この時点で麁鹿火は大和え逃亡した。 ーー(追記)
3、一〇年夏五月百済が、前部(百済は王城域を上・前・中・下・後の五部に分けていた)の木恊*不麻甲背(モクラフマコウハイ)を遣わし、物部連を己[水文]に迎えてねぎらい、ひきいて国に入った。群臣は各衣装(オノオノ)・斧鉄帛布を出して、国の産物に加えて、朝庭に積んで置いた。慰問もねんごろで、賞祿(タマイモノ)が特に多かった。・・・(前年の戦で失った己[水文]を得て百済が物部軍を大歓迎している。(物部のひきいる大和の軍) ーー(後注参照)
恊*の阜偏なし。JIS第4水準、ユニコード52A6。
では伝承について簡単ご紹介しましょう。
皇位継承の争いで父の市辺押磐皇子が後の雄略天皇に殺され、その子である億計王と弘計王の兄弟は、尾張に逃げて隠れ住みました。
月日が流れ、弟の弘計王に皇子(後の継体天皇)が生まれましたが、雄略天皇を恐れて養父母に託し、根尾谷に隠して育てる事になりました。
雄略天皇が亡くなって何年かが過ぎて、清寧天皇によって見出された兄弟は都に戻ることが出来ました。
そして賢者であった弟の弘計王が天皇(第23代顕宗天皇)に即位し、その後を継いで兄の億計王が天皇(第24代仁賢天皇)に即位しました。
この時、29歳に成っていたのちの継体天皇が都に上がることになり、別れを惜しんで桜の木を植えたそうです。
以上が簡単な「薄墨桜」に関する内容です。
なお、以前には奈良時代に都を追放された「根尾殿」の墓標とも言い伝えられていたそうです。
伝承が残る根尾地区は、継体天皇の父方の祖母の出身氏「伊自牟良氏」の支配地域にある武儀川の上流部と境を接し、伊自良地区とも非常に近い位置にあります。
また、「温見峠」を越えると越国に行くことが出来ることから古代より尾張や美濃と越を結ぶ道があったと思われます。