簡単な記法で表を作成できます。
見出し 1 | 見出し 2 | 見出し 3 |
---|---|---|
行 1 列 1 | 行 1 列 2 | 行 1 列 3 |
行 2 列 1 | 列の結合 (後の縦線が2つであることに注意) | |
行 3 列 1 | 行 3 列 2 | 行 3 列 3 |
表の各行は通常 |
(縦線)ではじめます。見出し行については、 ^
(ハット記号)ではじめます。
^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | 行 1 列 1 | 行 1 列 2 | 行 1 列 3 | | 行 2 列 1 | 列の結合 (後の縦線が2つであることに注意) || | 行 3 列 1 | 行 3 列 2 | 行 3 列 3 |
セルを水平に結合するには、上記のように、後のセルの中身を完全に無しにします。 セルの区切りとなる縦線やハット記号は、どの行も同じ数だけ必要ですので注意してください。
列見出しも可能です。
見出し 1 | 見出し 2 | |
---|---|---|
見出し 3 | 行 1 列 2 | 行 1 列 3 |
見出し 4 | 列の結合は今回は無し | |
見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 |
つまり、セルの前にある区切りの記号によって、様式が変化します。
| ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ ^ 見出し 3 | 行 1 列 2 | 行 1 列 3 | ^ 見出し 4 | 列の結合は今回は無し | | ^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 |
行を結合することもできます。行の結合をする場合は、結合対象セルの下のセルの中に :::
という文字列を入力します。
見出し 1 | 見出し 2 | 見出し 3 |
---|---|---|
行 1 列 1 | 行の結合 | 行 1 列 3 |
行 2 列 1 | 行 2 列 3 | |
行 3 列 1 | 行 2 列 3 |
これらのセルに :::
以外の文字列を入力することはできません。
^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | 行 1 列 1 | 行の結合 | 行 1 列 3 | | 行 2 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 |
表の内容の配置を指定できます。2個以上のスペースをテキストの反対側に置きます。 つまり、右揃えにするには左側に2個のスペースを、左揃えにするには右側に2個のスペースを置きます。 中央揃えにするにはテキストの両側に2個以上のスペースを置きます。
配置を指定した表 | ||
---|---|---|
右 | 中央 | 左 |
左 | 右 | 中央 |
xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx |
上記のソースは次のようになります。
^ 配置を指定した表 ^^^ | 右| 中央 |左 | |左 | 右| 中央 | | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx |
もし入力した通りに (何も整形せずに) 表示する必要がある場合は、<nowiki>
タグか、よりシンプルに 2 つの連続したパーセント記号 %%
で挟みます。
このテキストには http://www.splitbrain.org のようなアドレスや**整形記法**を含みますが、実際には何も整形されません。 同様に //__この__スマイリー付きの//テキスト ;-) も整形されません。
<nowiki> このテキストには http://www.splitbrain.org のようなアドレスや**整形記法**を含みますが、実際には何も整形されません。 </nowiki> 同様に %%//__この__スマイリー付きの//テキスト ;-)%% も整形されません。
2 つ以上の半角スペースでインデントするか、<code>
もしくは <file>
タグを使用することにより、コードブロックを記述することができます。
このテキストは 2 つの半角スペースによってインデントされています。
整形済みのコードです。スペースの数が次のように保持されます。例、 <- ここ
同様ですが、ファイルの内容を示すときに使います。
上記のブロックは以下のようなソースから作成されています。
このテキストは 2 つの半角スペースによってインデントされています。
<code> 整形済みのコードです。スペースの数が次のように保持されます。例、 <- ここ </code>
<file> 同様ですが、ファイルの内容を示すときに使います。 </file>
注: HTML と PHP の埋込みはデフォルトの設定では無効になっています。無効のままですと、コードは実行されずにそのまま表示されます。
DokuWikiは外部のXMLフィードからのデータを統合できます。XMLフィードの解析には SimplePie を使っています。DokuWikiではSimplePieが解釈可能な全てのフォーマットが利用できます。スペースで区切られた複数の引数で表示をカスタマイズできます:
パラメータ | 意 味 |
---|---|
数字 | 最大表示数。デフォルト8 |
reverse | 表示順を逆にする。 |
author | 作者を表示する。 |
date | 日付を表示する。 |
description | 概要を表示する。 含まれる全てのHTMLタグは無効になります。 |
数字[dhm] | 更新間隔。数字の後の文字の意味は d=日、h=時間、m=分。(例 12h = 12時間) |
更新間隔のデフォルトは4時間です。10分未満の値は10分として扱われます。通常DokuWikiはページのキャッシュされたバージョンを提供しようとしますので、動的な外部の内容を含めるのは明らかに不適当です。このパラメータによって、ページが最後に描画されてから更新間隔以上経っていたらDokuWikiはキャッシュを破棄して再描画をします。
例:
{{rss>http://slashdot.jp/slashdotjp.rss 5 author date 1h }}