Plone の プロダクツ : いろいろ便利モジュールの探索

XoopsやPukiWiki では、モジュールとかプラグインとかいう便利な追加機能をもつソフトがある。
Ploneではこれをプロダクツと呼び、あちこちで開発されている。
PloneのCMSでも、紹介されているようだが、設置事例やインストール方法など探すのに苦労する。
そこで、便利プロダクツ 調査中。
結論>
・Ploneで、Xoopsなどと同様のモジュールがあり、利用可能
・モジュール(プロダクツ)は、解説やタブなどが日本語化ができていないが、日本語は扱える
・Python言語、Zopeサーバー、PloneでCMSの組み合わせは良い。
・ZwikiもCOREBlogもZope上で動くし、Plone内のプロダクツも外国で山ほど出現しそう
・プログラムを書く人が増えるのを期待。
設置中のサイト —–> ココ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有名サイト:Python+Zope系
ニューヨークCBSのサイト
全米退職者協会:AARP 巨大な会員サイト
Bristol University イギリスの大学
Office of the Governor ハワイ州のサイト
SERPRO ブラジル政府連邦データ処理サービス
ヴァージニア州Fredericksburgのポータルサイト
JETROジェトロ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Plone コレクティブ に いろいろいっぱい紹介されている。
本部のサイトには、ブログもecommerceも いろいろある
http://www.contentmanagementsoftware.info/plone/
カテゴリー別状況audio (2)
blog (6)
books (3)
calendar (5)
chat (2)
communication (8)
content (34)
development tools (21)
e-commerce (6)
e-learning (9)
email notifications (3)
forum (5)
instant messaging (2)
internationalization (8)
links (4)
mailing list (2)
newsletter (4)
other (21)
photo gallery (3)
poll (2)
skins (7)
user management (10)
video (3)
webmail (2)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インストールなど解説のあるものは以下にまとめる。
Python Sidebar の日本語化 :Mozilla(Firefoxも)でPythonオンラインドキュメントにサイドバーから簡単にアクセスできる
外部サイトのrss情報を表示するプロダクト
チャット用プロダクト
Plone画面のブロックなど設定する
photoAlbum
freemindbrowser :マインドマップ
Ploneの拡張タイプ下記のもの
・ExtendedNews:ニュースアイテムに画像、ファイルをたしたもの。
・ExtendedEvent:イベント開催場所,イベントの種類,名前,メールアドレス,電話番号といった項目がなく画像,ファイルが追加されたイベント
・Extened Link:リンクに画像をたしたもの。
・Job/CV:仕事を募集するためのコンテンツ。
   JobはCV(履歴書)を格納するための入れ物。
カレンダー   http://omokiti.seesaa.net/article/1110347.html
現在サイトにログインしているユーザにメッセージを送ることができるプロダクト
portal_syndication
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ploneカスタマイズメモ :参考になります

サイト構築メモ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

One thought on “Plone の プロダクツ : いろいろ便利モジュールの探索

  1. hororon

    Plone上のプロダクトで、コンテンツ(リンクを含む)毎の閲覧(クリック)の合計回数を収集し、場合によって画面に表示できるアクセスカウンター機能はあるでしょうか?
    できるだけ、日本語解説があるのがよいですが、関連ページ等のURLを教えてください。

コメントを残す